goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

今年最後のお稽古は・・・

2020-12-15 17:20:42 | K大學の稽古

12月15日(火)

この冬一番の冷え込みだそうですが、朝から気温が上がっておりません。

今日は大学へ行って来ました。

平悠棚

棚を使った稽古は、今年限りと思っておりますがしっかり覚えてくれたようです。

少しできるようになると、同じお稽古では飽きてしまいますので、時々、棚などを使ったりしながら楽しんでお稽古ができるような雰囲気を作って行こうと考えております。

花は、蝋梅に初嵐です。

サッと生けておりましたが、椿が少し低かったかな・・・

でも、上手に生けられるようになりました。

お菓子

おまんじゅうでした。

何時ものお菓子屋さんですので味は解ります。

松葉が捺してありました。

四年生

四年生ですが、このところ毎週参加しておりますので、すべて順調に行っているものと理解しております。

就活が終わり、卒論が済めばしばらく学生生活が楽しめます。

お稽古風景

二年生と三年生です。

二人とも覆面のようなマスクをしておりますが、若者の間では流行っているのでしょうか・・・

それでも、マスクをしているからこうして写真が載せ事ができます。

こちらの大学のお稽古は、今日が最後で皆さん帰省するそうです。


同時に始めても上級生に・・・

2020-12-08 17:10:37 | K大學の稽古

12月8日(火)

朝から気温が上がらず寒い一日でしたが、大学へ行って来ました。

点前座

上級生は棚を使ってのお稽古をしましたが、後期から始めたお稽古ですので、まだまだ覚え切って無いようです。

今年の合宿が中止になりましたので、その穴埋めのつもりで棚のお稽古をしております。

花は、マンサクに西王母椿です。

マンサクも葉がすっかり無くなり、蕾の枝がたくさん現れましたので、枝を選びながら切っております。

お菓子

お菓子は、柚子のおまんじゅうでした。

一口入れるとほのかな柚子の香りが致します。

ここのお菓子屋さんの自慢のお饅頭です。

稽古風景

稽古風景です。

同時に始めましたが、さすがに上級生は早くお茶を点てております。

お点前がスムースに行っている証です。

二年生も一生懸命しておりますが、頭の中で考えながら手が動いておりますのでどうしても遅くなります。


椿の代わりに薩摩野路菊を生けて・・・

2020-12-01 17:02:25 | K大學の稽古

12月1日(火)

いよいよ冬の到来を告げる寒波が来ているようで、北海道の大雪の報道がされております。

今日は大学へ行って来ました。

花は、ズイナと薩摩野路菊です。

椿が少なくなっておりますので、有り合わせの菊を生けましたが、中々いい感じだと思います。

学生も、何となく生けるコツを覚えてきたようで上手に生けるようになりました。

棚を使って

上級生は棚を使ってのお稽古になりました。

いつもの年ですと、合宿で棚の稽古をしますが、今年は合宿ができませんでしたので、卒業する四年生のために棚の稽古を入れて見ました。

学生の時は、基本の平点前を繰り返し繰り返し稽古して、お点前の基本をしっかり覚えることが一番だという考え方は変わっておりませんので、四年生たちが卒業したら、また、基本のお稽古に戻るつもりです。

男子

珍しく男子二人のお稽古になりました。

二人とも一生懸命やっておりますので、卒業する頃にはきれいなお点前をするだろうと確信しております。

お菓子

栗の茶巾です。

何時ものお菓子屋さんとは違うようで、一口食べてすぐに解りました。

練り加減や甘さ、そして口当たりとお菓子屋さんによって、随分違うことがよくわかります。


炉のお点前にも慣れて来て・・・

2020-11-24 17:14:14 | K大學の稽古

11月24日(火)

朝の冷え込みもこの時期らしくなってまいりました。

今日は大学へ行って来ました。

花は、いつもと同じでマンサクの照葉と初嵐です。

新しく部長になった子が一生懸命生けた花ですが、中々収まらず、とうとう手を出してしまいました

こんな事の繰り返しで覚えてゆくのでしょう。

お菓子

お菓子はおまんじゅうです。

何時ものお菓子屋さんのおまんじゅうは評判通りの美味しさです。

稽古風景

自分で点てたお茶を客座に移動していただきます。

この動きが、足の踏みかえに役立ち思わぬ効果がありました。

風景稽古

置き炉を頂いたおかげで二か所でのお稽古ができるので大助かりです。

茶友に感謝感謝です。

学生たちも、手順を覚えるのに丁度よく一生懸命やっております。


置炉で手順を早く覚えられるように・・・

2020-11-17 17:24:07 | K大學の稽古

11月17日(火)

何だか暖かな日が続いております。

今日は大学へ行って来ました。

花は、ズイナと初嵐です。

今のところ初嵐が、次々に白くなり出番を待っておりますので、しばらく使えると思っております。

学生が上手に生けるようになりました。

お菓子

お菓子は、紅葉で変わらぬ美味しさです。

四年生

就職も決まり卒論も終わり後は卒業を待つばかりです。

久しぶりに出てきましたが、お点前の手順は忘れてはおらず、スラスラとしておりました。

四年間一生懸命すると、1年くらい休んでいても、忘れずにお点前ができると証です。

下級生にはいいお手本になったと思います。

三年生

三年生は、これからが大変で、人生を掛けた就活が始まりますので、どれくらい参加できるか解らないといったところです。

気分転換にもなりますので、極力参加してほしいと思っております。

二年生

炉のお稽古を始めて2回くらいしかしておりませんので、置炉を使って手順の稽古です。

置炉は、稽古場を閉めるという茶友が使ってと送ってくれたものですので使わせていただいております。

私自身置炉は使ったことがありませんので戸惑うことばかりです。

二か所

置炉を頂いたおかげで、二か所でのお稽古ができるようになりました。

少しやりにくいところがありますが、手順を覚えるには贅沢を言っておられません。

ありがたいことです。

 


炉開きでも何も変わらずに・・・

2020-11-10 17:04:43 | K大學の稽古

11月10日(火)

冬日が記録されるようになり、いよいよ冬の到来です。

今日は大学に行って来ました。

こちらの大学は、先週祝日でしたので、今日が炉開きとなりました。

点前座

点前座に運び出された道具です。

風炉から炉へと変わったために道具を置く位置が中々定まらずに、何度もお気直すことばかりです。

道具は正しい位置に置かないとお点前もやりにくいし、自分でも大変な思いをします。

花は、ズイナと初嵐です。

何時もと替わり映えしない花ですが、今丁度良い花ですので贅沢は言っておられません。

お菓子

お菓子は、亥の子餅でした。

今日が炉開きという事が分かっておりましたので買ってきたようです。

上級生から下級生に上手に伝達されているという事です。

三年生

2月まで炉のお稽古はしておりましたが、覚え切らないうちにコロナ騒動になってしまいましたので、また一から出直しです。

点前座に座り思い出しながらやっておりますので、手が止まると即座に声をかけます。

そんな事の繰り返しですが、何回かすればできるようになるでしょう。

 


お点前は覚えても学園祭は・・・

2020-10-27 17:04:05 | K大學の稽古

10月27日(火)

爽やかな秋空が広がって、朝晩の冷え込みも冬近しを感じさせます。

今日は大学へ行って来ました。

御園棚

十月いっぱい御園棚のお稽古をして参りましたが、学園祭の中止でこのまましまう事になります。

学生たちは、どんな形にしても、発表の場を作りたいと言っておりますが、中々難しいことだと思います。

花は、糸ススキ、柚香菊、ツキヌキキバナホトトギスの三種です。

突抜き黄花杜鵑は、いつも見るだけでしたが、今年は初めて飾りました。

飾りましたら、あまりにもピタリと収まったのでビックリです。

お菓子

お菓子は、栗茶巾でいつものことですが、我が家に届けてくれているお菓子屋さんですので、食べる前から美味しいのが分かります。

栗一個丸々食べるよりもっと美味しい・・・

三年生

学園祭の中止で一番ガッカリしている三年生ですが、でも、一生懸命にお稽古をしております。

お稽古は学園祭のためでなく自分のためのお稽古だと言い聞かせているようです。

二年生

二年生は後二年ありますから、その間にコロナ騒動は収まっているかもしれませんから・・

こればかりはどうする事もできません。

何とか、コロナの収束を願うばかりです。


目標の無いお稽古でも・・・

2020-10-20 16:53:10 | K大學の稽古

10月20(火)

爽やかな一日となりました。

今日は大学へ行って来ました。

花は、糸ススキ、とフジバカマの二種です。

上手に生けられるようになりました。でも花の数が二種類ですから・・・

こうして上手になって行くのだと思います。

お菓子

お菓子は、練りきりの美味しい菊でした。

こうしてきれいに作ってくれたお菓子も、運び出すことができずに水屋で黙々と食べてからのお稽古です。

私には運び出してくれますが、ケースに入ったままです。

一服

私にだけは、マスクをした子が運んで来てくれます。

私も水屋で頂くべきか迷いましたが、運んでもらう事にしました。

三年生

三年生ですが、今年の学園祭では主になってやるべき学年ですが、こんな騒ぎになってしまい、目標の無いお稽古になってしまいました。

三年生

目標は無くなってしまいましたが、向上心は失っておりませんので、私としてはより真剣に丁寧に伝えようと思っております。

覚えようとする気持ちさえあれば、きれいなお点前ができるようになることは請け合いです。


学園祭はなくとも御園棚をしっかりと・・・

2020-10-13 17:33:17 | K大學の稽古

1013(火)

秋の爽やかな風を感じられる一日でした。

今日は昨日の慌ただしさから一転して、ゆったりとした大学でのお稽古でした。

花は、糸ススキ、サクラタデ、フジバカマの三種です。

二年生が一生懸命に生けました。

三年生

毎年10月は、学園祭のため御園棚をつかって本番のようなお稽古ですが、今年は学園祭もありませんので、お点前を覚えるためのお稽古です。

三年生は、昨年の経験がありますから、すんなりと御園棚のお稽古に入れました。

三年生

御園棚のお稽古は、学園祭や桜まつりなどの行事がある時だけになってしまいますが、お客様の前でのお点前となると、稽古をしないわけには行きません。

一回だけでも体験しておくと、初めての2年生とは違いがよく分かります。

二年生

今年初めての御園棚のお稽古です。

やはり、柄杓の扱いで手が止まってしまいますが、何度か繰り返してやればすぐに覚えます。

柔らかな頭を持つ若者です。

二年生

スラスラとやっているように見えますが、覚えたばかりですので一つひとつの所作がぎこちないですが、慣れてきたらきっときれいなお点前をするようになると思います。

お菓子

今日のお菓子は、「初紅葉」という銘のお菓子でした。

我が家に届けてくれるお菓子屋さんのものですので、これは美味しいに決まっております。

一服

三時に出してくれました。

学生たちは独服ですが、私だけ点出しです。

お稽古も、余分な事が多く、一回終わる事の消毒です。

そして、道具の使いまわしはしないのが鉄則で、お稽古が終わると、自分で使った道具は自分できれいに始末するようにしておりますので時間ばかりかかります。 

それでも、出来なかった頃のことを思えば幸せな事なのかもしれません。


学園祭は中止ですが御園棚で・・・

2020-10-06 17:09:36 | K大學の稽古

106(火)

朝からカラリとした爽やかな一日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、糸ススキ、サクラタデ、カリガネソウの三種です。

今日から御園棚のお稽古が始まりますので、何となく忙しく学生が生けたままで、下の方が乱れておりますがまずまずでしょう。

四年生

就職も決まり、卒論も目鼻が付いたのかお稽古にやってきました。

久しぶりのお稽古でしたが、三年半の蓄積は十分で滞る事なくやっておりました。

1年生の時から、休むことなくコツコツとやっておりましたのでしっかりと身に付いたようです。

三年生

一年ぶりの御園棚です。

手が止まる事がしばしば・・・やはり一年間の差がこんなところに出てきます。

御園棚は、柄杓の扱いさえ覚えれば後はほとんど同じですから、それほど心配しておりません。

しかし、今年は学園祭がありませんから、お稽古にも意気込みが伝わってきません。

二年生

御園棚に始めての緒戦です。

今年は、学園祭がありませんが、学園祭で使う御園棚のお稽古は、下級生に伝えなければなりませんので今月はずっと御園棚です。

柄杓の扱いが中々上手くゆきません。

お菓子

お菓子は、「季の風」という初めてのお菓子です。

柚子餡をういろうで包んだもので、初めていただきました。

御園棚は、二年生にしっかり覚えてもらわないと後が困ります。