goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

自服にも慣れてきたようで・・・

2020-09-29 17:17:36 | K大學の稽古

929日(火)

朝から快晴でしたが、夕方からちょっと怪しくなって来ました。

今日は大学へ行って来ましたが、授業は相変わらずリモートです。

花は、糸ススキ、サクラタデ、ミズヒキの三種で、何だか先週と同じ組み合わせになってしまいました。

花の寂しい時期ですので、これでも十分でしょう。

三年生

今日は平悠棚のお稽古です。

三年生ですから、少しずつ次の段階に進んで行かなと・・・

自服

自分で点てたお茶を自分で頂きます。

二年生

二年生もだいぶ上手になって来ました。

これからは手順も大切ですが、細やかなとろろを見てゆきたいと考えております。。

二年生

六月に再開してから休むことなく参加しておりましたから、すごく上手にきれいになって来ました。

本人も自覚してきております。

お菓子

お菓子は、お芋でした。

そう言えば、そろそろ十五夜です。


祝日の授業で学生たちは・・・

2020-09-22 17:46:32 | K大學の稽古

922日(火)秋分の日

台風が発生したというニュースで、今度は関東地方に向かっているそうです。

今日は大学へ行って来ました。

こちらの大学では、授業日数が足りないという事で、今日も授業をしております。もちろん、リモート授業です。

 

花は、サクラタデ、ミズヒキ、糸ススキの三種です。

教えた通り、花を正面に向け自然に生けておりましたので、ほとんど手も出さず口も出さずにおります。

 

お菓子

お菓子は、桔梗でした。

練りきりの得も言われぬ美味しいお菓子です。

 

三年生

お稽古を再開してから、眼を見張るほど上手になって来ました。

後は、緊張しすぎて固くならない事だけです。

三年生

しばらく休んでいたためか、前の癖がでてきておりますが、上手になって来ましたので一安心です。

三年生

お点前が少し雑なところが中々治らずにいます。

もっと落ち着いてすればきれいなお点前になると思います。

二年生

覚えの良い子ですが、今日できたことが一週間空くとできなくなっているので、そのたびに注意をしておりますが、しっかり覚えればきれいなお点前が身に着くと思います。

一服

喉が渇きを感じたころに運び出してくれました。

とろりとした美味しい一服でした。

しゃべり通しておりますから、喉もカラカラになります。

この時期ですので、終わってからの片付けが大変だと思います。

でも、しっかりやって貰わないと困ることですから・・・


大学生のお稽古も集まるように・・・

2020-09-15 17:45:10 | K大學の稽古

915日(火)

朝晩の涼しさを思うとこのまま秋になって行くのでしょうか・・・

寝苦しさから解放されて、ゆっくりと眠れるような気がいたします。

今日は大学へ行って来ました。

花は、タカノハススキ、サクラタデ、サギ草の三種です。

学生が自分たちで生けるようになりましたので、出来るだけ口を出さないようにしております。

三年生

しっかりしたお点前をするようになりました。

それでもまだ緊張をしているのか、体がカチカチに固まっております。

三年生

少し休みがちでしたので、ちょっと遅れておりますが、一生懸命しておりますからすぐに追いつくと思います。

三年生

お点前が小さく見えて仕方がありません。

もっと堂々としてほしいと思っております。

道具の持ち替えが膝より中に入らないように注意してもすぐに戻ってしまいます。

お菓子

今日のお菓子は、練りきりの菊でした。

いつものお菓子屋さんですので見ただけで美味しいと解ります。

一服

三時になると出してくれます。

誰かが見ていて、私がお菓子を食べ終わると良いタイミングで運び出してくれます。

スッとしゃべり続けておりましたから、喉も乾いておりましたので美味しく頂きました。

稽古場が10畳、水屋が4畳半ですので、余り密にならないように気を付けなければと思っております。


公民館を借りて合宿のような・・・

2020-08-21 20:12:14 | K大學の稽古

8月21日(金)

連日の猛暑日ですが、今日は大学のお稽古が8月は思うようにできませんでしたので行って来ました。

大学のお茶室は、狭いし暑いので近くの公民館を借りてのお稽古でした。

床の間

昔の建物ですから、どの部屋にも小さな床の間が付いております。

あまり暑い日が続くので、これしかないという「瀧 直下三千尺」を持って行きました。

涼しそうな軸を掛けましたが、全く関係なく只々暑いだけでした。

花は、タカノハススキ、カリガネソウ、ヤブミョウガの三種です。

私が知らない間に生けてありました。

何しろ初めての会場ですので、点前座を決めるだけでもしばらく考えてしましたが、見るのは、私一人ですので、効率よく見られる方法を考えました。

男子

人数が多かったので、とにかく三か所の点前座を確保しないと中々お点前の順番が回ってこないですから・・・

今、伸び盛りの子達は、兎に角、回数をやらせることに尽きます。

実際に、久しぶりに来ていた男子は、歩くことさえままならないほど遅れておりましたが、夕方には、時々は手が止まりますが、できるようになっております。

女子

男子より女子の方がどうしても先に進んでしますので、少しブレーキを掛けながら、同じように進むようにしております。

2年生も今日のお稽古で、拝見ができるようになりました。

朝8時集合で9時にはスタートです。

お昼の時間を1時間取っただけで5時までビッシリとスケジュール通りのお稽古です。

学生たちは、自分のお稽古が終わると30分くらいは休めますが、私は休み時間は全くなく、次から次へと繋がるようなお稽古をして来ました。

お菓子

三時のお菓子です。

このお菓子を頂くときでも、噛みながらどこかのお点前の様子を見ております。

明日起きられるか・・・疲れはてております。


大学の稽古は暑さにも負けず・・・

2020-08-11 17:06:23 | K大學の稽古

811日(火)

体温をはるかに超えた暑さです。

こんな暑い日でしたが、大学のお稽古に行って来ました。

 

花は、水引、ヤブミョウガ、桔梗の三種です。

学生が投げ入れるように・・・ではなく、押し込むように生けました。

今日は忙しかったので、手も口も出しておりません。

四年生

就活やらコロナやらで、しばらく出て来ておりませんでしたが、久しぶりの参加です。

今日は合宿の変わりにといって、初めて棚を使ったお稽古でしたが、ブランクを全く感じさせないで、手順通りやっておりました。

一年生の時から三年生の秋まで、休む事なくお稽古に参加して一生懸命やっていると、点前の手順は忘れないものという事を見せてくれました。

四年生

四年生です。

割と器用な子でしたが、数カ月のブランクでちょっと忘れておりました。「器用なので教えると直ぐできる子は直ぐ忘れる」を見せてくれました。

対照的な二人でしたが、終わるころには、今までのブランクなど嘘のようにやっておりました。

やっぱり、体の奥の奥で覚えていたんですね・・・

三年生

風炉のお点前をやっと覚え切ったところでコロナ騒ぎが勃発したために、また元に戻ってしまいました。

かなり前に戻ってしまったようですので、棚のお稽古は御預けです。

みんなのように棚をやって見たいでしょうが、平点前がしっかりできないうちは、次には進めません。

お菓子

お菓子は、ケースに入ったまま出されました。

学生たちは自服ですので、事前にお菓子を食べてからお稽古に入ります。

練切りの朝顔でした。

甘さも丁度良い美味しいお菓子です。


三ヶ月のブランクはお稽古に・・・

2020-07-21 17:12:16 | K大學の稽古

721日(火)

夏休みに入った学校もあるといいますが、再び梅雨空に戻ってしまいました。

今日は大学へ行って来ました。

こちらの大学はリモート授業ですが、クラブ活動は許可しております。その代り、自分たちの責任ですべての除菌をしなくてはなりません。

それだけ責任が重大です。

土用の丑の日

今日は土用の丑の日ですので、我が家恒例の紫陽花を新しいのに変えました。「どうぞ、一年間お金の苦労をいたしませんように」という願いを込めて・・・

花は、ヤブミョウガ、桔梗、八丈イトススキの三種です。

ヤブミョウガがたくさん咲き始めました。

二年生

二年生もやっと通常のお点前に戻ってきました。

3ヶ月のブランクですので、手順は覚えていてもどうしてよいやら??そんな風です。

二年生

2月ごろはスラスラとスムースにお点前をしておりましたが、こちらもブランクが長かったためか全く手が動きませんでしたが、少しづつ思い出しているようです。

 

三年生

三年生は、お茶目の手順は忘れてはおりませんが、以前注意していたか所が元に戻っておりました。

お稽古事の厳しいところで、出来るからと言って休んでいるとすぐに癖が元に戻ってしまいます。

お菓子

お菓子は「紫陽花」です。

ケースに入ったまま運んで来ました。

こんなところにも注意が必用です。


二年生の柄杓の扱いも・・・

2020-07-14 17:11:57 | K大學の稽古

714日(火)

昨夜来の雨も上がり、青空も見え久しぶりの静かな一日でした。

朝一番の予約で歯医者さんに行って来ましたが、思いの外大工事になってしまい、時間ぎりぎりでしたので、昼食を噛み噛み状態で大学へ行って来ました。

二年生

お稽古が再開されてから、毎回参加しておりましたので、中々出来なかった柄杓の扱いがようやくできるようになりました。

一度できるようになると、面白いようにお点前する姿がきれいになって行きます。

引柄杓

引柄杓は、お点前の中でも難易度が高く誰もが壁にあたりますが、一度コツを覚えるとできなかったのが嘘のようにできるようになります。

こうして、何度も何度も繰り返してできるようになった時、「ホ~ラ出来た」と言って褒めると、なんて嬉しそうな顔をすることか・・・

こうした時が、私の一番嬉しい瞬間です。

今日は、大忙しで出かけてものですから、用意していた花を持って行くのを忘れてしまいました。

花の無い床の間って、寂しいものです。

たった一輪でもあれば落ち着きますが、花無しの床の間の寂しさを痛感いたしました。

花の力は偉大です。

改めて感じました。


お稽古の雰囲気も元に戻って・・・

2020-07-07 17:04:18 | K大學の稽古

77日(火)

晴れたり曇ったり、そして、小雨がぱらついたりという一日でしたが、今日は、大学へ行って来ました。

大学ではオンライ授業、対面授業とがあるそうで、学生たちも大変らしい・・・

花は、ヌマトラノウ・キキョウ・八丈イトススキの三種です。

花を正面に向けて、丈の高い順から生ける・・・と、言う通りに生けた花です。

きれいに生けてあります。

 

男子

一生懸命にお点前をしている男子です。

体全体にありったけの力が入っておりますが、彼の性格から考えると、あの力は抜けないと思っております。

真面目がお点前にそのまま出ております。

女子

同じ三年生ですが、やはり女の子の方が早く覚えサッサッと進んでおります。

それでも、できるようになるとお点前が雑になる癖がありますので、引き締めが必要な気がしております。

 

お菓子

お菓子は、こんな状態で出してくれます。

勿論そうしなさいと言ったのは私ですが、嫌なだしかたです・・・

お懐紙に

自分でお懐紙に取っていただきます。

お家元では、水屋で食べて・・・というお達しが出ておりますので仕方がないことです。

 

今年の合宿は中止という事になりましたので、代わりに何をどうするか考えてやらないと可哀想な気がしておりますが、何をするにも密になりますので、頭の痛いところです。


大学の稽古が再開されれ・・・

2020-06-30 17:47:56 | K大學の稽古

630日(火)

朝から雨が降り出したり、やんだりという梅雨真っ只中のお天気でした。

大学でのお稽古がやっと始まりましたが、授業はオンラインだそうで、学生たちもいささか疲れているようです。

水無月

お菓子は「水無月」でした。

というより、昨日のうちに、お菓子は「水無月」にしてと連絡をして置きましたので、その通り準備をしておいてくれました。

花は、八丈イトススキ、ヌマトラノウ、白花ホタルブクロの三種です。

三か月振りでしたが、きれいに生けておりました。

三年生

稽古再開で三か月のブランクでしたが、思っていた通り手順はよどむことなくスラスラとやっておりました。

2年間一生懸命に繰り返していたお稽古は無駄になっておりませんでした。

二年生

二年生は、盆略から風炉に移ってすぐに休止されてしまいましたので、2月には上手にお点前をしていた子でも手順を忘れておりました。

三年生とは、わずか1年の差ですが、この一年はこうした差を生み出すほどの一年になっておりました。

今日も、お茶室に入ると30秒の手洗いから始まり、言葉の唱和は省略、挨拶も小さな声で行い、使った茶碗は続けて使わずに熱湯で消毒、そして、マスクの着用はもちろん、不必要なおしゃべりはしないように、最新の注意をしながらのお稽古でした。


卒業式と許状授与式を・・・

2020-03-25 17:56:11 | K大學の稽古

3月25日(水)

朝の冷え込みは冬のような寒さでしたが、日中の暖かさは春本番と行ったところでした。

今日は大学の卒業式でした。

例年のように大勢の方々に送ってもらう形式は取れず、時間も短縮という卒業式になりました。

卒業式が終ると、全員が我が家にあいさつに来てくれます。

床の間

床の間は、「白珪尚可磨」を掛けて卒業生たちの来宅を待ちました。

在校生は、一足早く来てあれこれと準備を手伝ってくれました。

許状

今日は、もう一つ大切なことがあります。

すでにお家元からお預かりしておりました「許状」の授与式を兼ねておりましたので、皆さんちょっと緊張です。

花は、伊予ミズキに紺侘助です。

学校とは少し雰囲気の違った場所ですので、何時ものような賑やかさがありません。

記念写真

全員で記念写真を撮りました。

これからこうして全員集まることは中々ないと思いますので良い記念になると思います。

女性は全員が袴姿、男性は一人だけ着物を着ておりました。

自分で着てきたそうですから偉いと思います。

2時間近くおり、まだまだ名残惜しそうでしたが、こんな時期ですので長時間の滞在は感心できませんので、追い返すように帰りを促し帰ってもらいました。

そして、これからの長い人生の無事を祈りながら、玄関で一人ひとりに「切り火」をして、送り出しました。