goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

マスクは二枚重ねで新入生達と・・・

2021-05-11 17:25:23 | K大學の稽古

5月11日(火)

梅雨入りのニュースが聞こえて来ましたが、こちらでは、まだ少し先のようです。

今日は大学へ行って来ました。

花は、丁字草と箱根空木です。

最近は、花を届けると学生達が自分で生けるようになりましたので、余り口を出さずに見ております。

じっと見ていると、気にしますから解らないように見ております。

お菓子

いつものお菓子屋さんとは違うようで、新しい味がいたしました。

学生達は、フットワークよろしくアチコチのお菓子屋さんから買ってくるらしく珍しいお菓子に出会うこともあります。

いつものように持ち帰って自宅で頂きました。

今日も、新入生が大勢来てくれましたので、狭い稽古場がかなり密になってしまいましたので、開けられる窓は全部明けての稽古でした。

学生達は、案外ケロッとしておりますが、私は怖いという気持ちから逃れられませんので、マスクは二枚重ねでやっており、新入生の一人に触れると消毒して次へ移ります。

そんな事に繰り返しですので、今日も手はカサカサです。


新入生を見ている上級生を見て・・・

2021-04-27 17:36:37 | K大學の稽古

4月27日(火)

爽やかな一日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、オドリコソウとミヤコワスレです。

すっかり風炉の花になってしまいましたが、椿は終わり、初夏の花も咲き切ってしまいそうです。

今日も,新入生が大勢来てくれましたが、何しろ稽古場が狭いので、密にならないようにと言ってもとても無理なので、とにかく開けられる戸は全部明け放してお稽古をして来ました。

お菓子

可愛いお菓子ですが、五月人形だそうです。

小さなお目々に三日月の兜をかぶっており、まさしく五月人形です。

大勢の一年生ですので、一人ではどうにもなりません。

自分のお稽古が終わった順に1年生を見てもらいましたが、その上級生を注意て見ていないと、時々おかしな事をやりだしますので目が離せません。

そんな時は、見ている上級生を傷つけないようにやんわりと注意します。

「そういう風に教わったかな・・・、ちょっと一緒にやってみよう。」「お稽古事って、こういうものなの、少しできるようになると、自分のやり易いようにやってしまうの・・・」

上級生も勉強になります。

しばらくこんな状態で続くのだと思いますが、私は疲れます・・・・・


新入生が続々とやって来た・・・

2021-04-20 17:20:25 | K大學の稽古

4月20日(火)

朝から暖かく日中は初夏を思わせるような一日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、シャガとツルニチニチソウです。

すっかり風炉の花になってしまいましたが、我が家の庭でも、椿は全部咲き切ってしまいました。

例年なら4月の終わりくらいまで咲いていた「淀の朝日」も全部開いてしまっております。

とにかく、今年は花が早い・・・

お菓子

お菓子は、アヤメで季節のお菓子です。

練りきりの美味しいお菓子でした。

今日は、新入生がぞろぞろとやって来ましたので、写真など取っている余裕はなく、これだけがやっとという嬉しい忙しさでした。

去年、誰一人いなかったのに、今年は、授業で来られない新入生がまだいるそうですので、まだまだ増えそうです。

楽しみですが、私は疲れ果てております。


ブキでも一生懸命になってやれば・・・

2021-04-13 17:06:21 | K大學の稽古

4月13日(火)

お天気は下り坂のようですが、何とか夕方までは降らずにおりました。

今日は、大学へ行って来ました。

花は、山吹に淀の朝日という椿です。

今年は、椿も早々と咲き切ってしまいましたが、この淀の朝日という肥後系の椿は、4月の中旬に咲き出す遅咲きの椿で、例年ですと二十日を過ぎたころ咲き出します。

その頃は、お稽古も終わってしまいますから、あまり使ったことがない椿です。

我が家では、早い椿は10月には咲き出して、遅い椿は、この淀の朝日まで代わるがわる咲いてくれます。

植え込むときに、良く調べて順序良く咲くように植え込みました。

三年生

やっと慣れてきましたが、まだ考えながらお点前をしております。

ちょっとですが、手が止まりますからすぐに解ります。

四年生

四年生ですので、就活はしなくて良いのか心配になってしまうほどお稽古に参加しております。

熱心ですが、ちょっとブキなところがありましたが、今では誰にも負けないくらい綺麗なお点前をします。

お稽古事は、こうあるべきという事を実践して見せてくれました。


自分で点てて自分で頂く・・・

2021-04-06 16:56:26 | K大學の稽古

4月6日(火)

朝から気持ちが良いほどの青空が広がっておりました。

今日は大学へ行って来ました。

花は、白山吹と紺侘助ですが、侘助は開いた花を使ってもといいますが、自宅から持って行きますので、いつ花がポトリと落ちてしまうか心配でなりませんでした。

お稽古が終わるまで花は落ちずにおりました。

四年生

四年生ですので、就職活動が始まっておりますのにちょっと心配ですが、良く参加しております。

大学生は、大人ですので個人的な事は話したことがありません。

三年生

昨年からのコロナ騒ぎで、学生たちも学生らしい楽しみをすべて奪われて、お稽古もままならずにおりました。

それでも、今年度から授業も対面になりますので、昨年よりは少しは良いかな・・・といったところですが、先の見えない事だけは確かです。

お菓子

練り切のお菓子です。

お茶室では食べることができませんので、頂いて帰って来ました。

学生たちも、食べる事をせずにお茶は相変わらず自服にしております。

つまらないお稽古が続いております。


卒業生が挨拶に来て・・・

2021-03-25 16:20:07 | K大學の稽古

3月25日(木)

朝から薄曇りでしたが、穏やかな一日でした。

今日は、大学の卒業式でしたので終わってから、卒業生が我が家まで挨拶に来てくれました。

卒業生

卒業式が終るのと一緒に、みんなで挨拶に来てくれましたが、何時もの年ですと、下級生が一緒に来てお点前をして差し上げておりましたが、今年はそんな雰囲気ではありませんので、下級生は来ることはありませんでした。

毎年の事ですが、こちらの大学は同じ市内という事もあって、何十年も続いております。

床の間

床の間は、花開天下春を掛けて皆さんを待ちました。

花は、木五倍子に常満寺椿です。

今日の常満寺椿は丁度良かったと思います。

お軸は、松山瑞雲老大師の揮毫されたものです。

名古屋市の徳源寺のご住職をされていた時に揮毫されたようです。

茶掛とは違って大きな軸ですので、中々かける機会がありませんので、今は自宅以外掛けたことがありません。


お稽古を休むとお点前の手が止まる・・・

2021-03-23 16:57:33 | K大學の稽古

3月23日(火)

今日は、朝から穏やかな一日でした。

風が吹いていなければ春を満喫することができます。

今日は大学へ行って来ました。

花は、木五倍子と常満寺椿です。

四年生が生けました。

床の間の前に座り、何度か直しておりましたが、横で見ていた私が「決まった」と言ったところで手を離しました。

前から見ましたが、決まっておりました。

三年生

三年生ですが、學校の都合で三週間ほど休んでしまいましたので、お点前の手が時々止まります。

何時もスラスラとお点前をしておりましたのに忘れてしまうようです。

お稽古事はこれの繰り返しです・・・

お菓子

お菓子は、菜の花金団でした。

大学では食べられませんので、家に帰ってからいただきました。

一服

学生たちが、私にお茶を点てて出そうとしておりましたので、「こんな時期だから・・・」と断り、やはり自宅に帰ってから頂きました。

学生も自服です。

早くお菓子を出して、お菓子を食べて、点てて貰ったお茶を飲みたいですね。


大学生も卒業茶会ですが・・・

2021-02-16 17:27:14 | K大學の稽古

2月16日(火)

昨日の雨が嘘のように晴れわたっておりましたが、強烈な北風が吹き抜けておりました。

今日は、卒業まで一ヵ月もありますが、卒業生たちの都合で卒業茶会をしました。しかし、学校の事情で茶室が使えないために我が家での開催となりました。

床の間

床の間飾りは、卒業茶会には必ず掛ける「竹 為君葉々起清風」を掛けました。

香合は、学生達が毎年作陶に伺う友人の作です。

学生たちに少しでもゆかりのある物をと思って使いました。

点前座

卒業茶会と言いましても、いつものように仕出し弁当を食べて、後輩の点てたお茶を頂きワイワイとしたお茶会はできないために、自分で支度をして、自分で点てたお茶を自分で飲むといった、お稽古ののようなお茶会になってしまいました。

それでも、いつもの年より楽しそうだったような気がしておりますが・・・

写真は、終わってから記録として道具を並べて撮ったものです。

花は、満作と大紅椿です。

椿は見た目は、藪椿と全く同じですが、並べてみると大きさに違いが分かります。

お菓子

お菓子は、そろそろひな祭りと云う事もあって、お雛様に致しました。

胡麻餡の優しい味のする美味しいお菓子で、学生達が帰ってからゆっくりいただきました。

一服

何時ものお稽古の時のように、片付け事など全部終わってから頂きました。

片付けと言っても、ほとんどの道具は手伝いに来ていた下級生が片付けて行きましたので、火の始末だけが私の仕事でした。

最後になりましたが、このお軸は、現代高僧展に出展されておりましたので購入して表装したお軸です。

静岡の臨済寺ご住職の倉内松堂老大師のお筆です。

徳川家康が幼少の頃に勉学に励んだお寺として有名ですが、一般公開しておりませんので拝観は許されておりませんが、いつの日か訪れて見たいお寺さんです。


お菓子ひとつで季節感を・・・

2021-02-09 17:17:58 | K大學の稽古

2月9日(火)

冬に逆戻りしたような寒い1日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、満作と春蜀光です。

二年生が生けましたが、マンサクガが逆を向いておりましたので向きを変えました。そうした事が、まだ良く解らないようですので少しずつ伝えて行きたいと思っております。

二年生

やっと炉のお点前ができるようになりました。

若い子ですから、言った事を素直に直せる柔らかさがあります。

すぐに上手になると思っております。

二年生

一生懸命やっておりますから、上手になりましたが、それに比例するように癖が出てきております。

今日も何度も注意をしましたが、本人は何を注意されているのかが分からないようですので、そんな時は、やって見せて気付かせます。

写真の左手が気になります。

お菓子

今日のお菓子は、雪の結晶の焼き印です。

お稽古が終わってから、「今日のお菓子は雪でしたね」「ハイ」「立春はいつでしたか?」気が付いたようです。

こんな会話をしながら、季節感を養うお勉強です。


大学のお稽古が再開されましたが・・・

2021-01-26 17:21:07 | K大學の稽古

1月26日(火)

朝から雲が広がっておりましたが、雨にはならずに穏やかな一日でした。

今日は、もう片方の大学の自粛要請が解除されましたので、お稽古に行って来ました。

解除されたからと言って安心できるわけでもありませんので、事あるごとに「消毒しなさい」「消毒しなさい」の連発でした。

今年初めてのお稽古でしたので、少しでもお正月の気分をと思いまして水仙と千両です。

学生たちに解ったかどうかは??

お点前

久しぶりのお稽古ですので、忘れている子が続出でした。

「皆さんが、忘れずにいたら先生はいりませんから・・・」

こんな事を言っても笑うどころではないようでした。

真剣に

真剣な眼差しでお稽古をしております。

私が一言いうたびに「ハイ」が返って来ます。

お菓子

今年初めてのお稽古という事で、花びら餅でした。

そのまま頂いてまいりました。

学生たちも、以前はお点前をする前にお菓子を食べておりましたが、今日からは持ち帰るように言いました。

狭い部屋で

自分の点てたお茶は、場所を移して自分でいただきます。

コロナの騒ぎが始まって以来、ずっとこのようにしておりますので、お菓子の運び出しなどのお稽古はできずにおります。

若者と接するので怖いところがありますが、お稽古があできるようになったので、とりあえずは良かったと思っております。