goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

学園祭に向けてのお稽古は・・・

2023-10-03 17:26:34 | 自宅の庭
10月3日(火)
今朝の寒さは、秋そのものと云った感じでした。
いよいよ秋本番になるのでしょうか?
今日は、大学へ行ってきました。
二年生が生けました。
今日は学園祭の御園棚のお稽古に集中しておりましたので、二年生が生けたままです。
それでも何とか収まっているようです。

お菓子
三時に出してくれました、栗茶巾絞りです。
このお菓子屋さん自慢の栗茶巾絞りですが、栗の値上がりに悲鳴を上げており、それでも、お菓子代は上げることができないとぼやいておりました。
誰もが値上がり前のお値段を知っておりますから・・・
値上げして、売れなくなるのが一番怖いと言っておりました。
お菓子屋さんも辛いところです。

宗旦槿が咲いて・・・

2023-09-27 15:56:41 | 自宅の庭
9月27日(水)
秋晴れのさわやかな一日でした。
今日の大学は先週に引き続きお休みでしたので、自分の用事をすることができました。
それでも、こんなに休んでいて11月の学園祭は大丈夫なのでしょうか??
槿
一昨年知人宅から一枝頂いてきて挿し木をした槿です。
日の丸とか底紅とか言われておりますが、お茶を嗜む方々は、「宗旦槿」と敬意を表して言うと思います。
植えても枯れてしうことが続いておりましたが、この宗旦槿は元気に育ててやりたいと思います。
どうも、我が家は槿の育ちが悪い土地のようです。
一服
かわいいトルコ土産の茶碗で三時の一服です。
子供に丁度良いほどの大きさですので、先週までお稽古をしていた茶箱に使うように出しておきましたが、皆さん使ったかな・・・
お菓子は、先週のお菓子兎のお饅頭でした。


二日間のお稽古の花を・・・

2023-09-16 16:34:20 | 自宅の庭
9月16日(土)
今日も35度を超えた暑さでしたが、自宅でのお稽古でした。
この暑さでは、庭の花たちも今にも消えてなくなってしまいそうな状態になっております。
金曜日
金曜日の床の間です。
槿一輪だけでは寂しそうですのでサクラタデを添えて生けて学校へ・・・
案の定、学校から帰ってみると槿はしょんぼりとし始めておりました。
槿
害虫に侵食されて、枯れかけておりましたが、30センチほど残して切ってしまいました。
嬉しいことに、初夏に枝が伸び花が咲き始めました。
そんな槿です。
今日の床の間
さすがに槿はありませんでしたので、いつものヤブミョウガと水引を一緒に生けました。
今日の花
花入れを変えて、敷板を変え昨日からの変わらないのはサクラタデ一本だけです。
花入れは、鬼の腕というすごい名前のものです。
もちろん、軸の「行雲流水」はそのままです。
数ある禅語の中でも、「行雲流水」じっと見ているだけで心が落ち着きます。

花入の水は、入れても少なければ・・・

2023-09-05 17:17:01 | 自宅の庭
9月5日(火)
今日も猛暑日といい、体温を超えた暑さです。
こんな暑い日でしたが、大学へ行ってきました。
学生たちも、私に気を使ってか密にならないように、三限9名、四限7名という風に分けてくれました。

今日はいつもの学生とは違う子が生けておりました。
途中で桔梗がしんなりとしてしまいましたので、「水入ってますか?」と聞くと「入ってます!」と軽やかな返事が返ってきました。
あれほど強い桔梗が、しょんぼりしてしまったのですから、花入れを持ち上げてみましたら、軽いのでもう一度「水入れましたか?」「ハイ!」
確かに水は入れたのでしょうが、底の方に少しだけでは入っていないのと同じです。
すぐに流しに持って行き、水切りをして、水を花入れいっぱいに入れていけ直しました。
10分もしないうちに綺麗に立ち上がりました。
よく言って聞かせました。
お菓子
お菓子は、「着せ綿」でした。
「今日のお菓子は何ですか」「キセワタです」「着せ綿って何だか知ってますか?」誰も知りませんでした。
いい機会でしたので、五節句の話をして、九月九日が「重陽の節句」なので、それに因んだキセワタの説明などしてみました。
こうしたことを知ることも、茶道の勉強の一つだと考えております。

立派なゴォーヤを頂きましたので・・・

2023-08-26 16:23:22 | 自宅の庭
8月26日(土)
相変わらずの暑さです。
今日だけは、この暑さに感謝してしまいました。
友人が丹精込めて育てたゴォーヤをたくさん持来てくれたからですです。
ゴォーヤ
友人が朝早く収穫に行き、その足で届けてくれました。
車で来ても結構な時間が掛かるのに、有難いことです。
天日干し
これだけのゴォーヤを食べ続けることはできませんので、天日干しにして保存して置くと、冬でもゴォーヤをパスタなどに入れたりしながら食べることが出来ます。
ゴォーヤ大好きな私には嬉しい贈り物です。
夏の道具
夏の道具をしまい、秋の道具と入れ替えましたが、入れ替えてから、どうしても秋の道具達が暑苦しくて思えて仕方がありません。
相談の結果、仕舞った平茶碗を二つだけ戻すことにしました。
秋の道具
毎年夏休み明けには、この道具を出して使っておりましたが、何とも暑苦しく感じてしまいます。
外は35度を超えて、危険な暑さと言われておりますのでなおさらです。
9月に入りすぐに、秋風が吹くとは思えませんので夏の道具と併用です。
季節を重んじる茶道ですが、この暑さではどうにも・・・

夜散歩を再開して・・・

2023-08-25 15:43:10 | 自宅の庭
8月25日(金)
今日も猛暑日になりました。
もうすぐに夏休みが終わるというのに、この暑さでは子供たちも大変です。
キキョウ
我が家の野草棚に置いてある桔梗が二度目の開花です。
夏の初めころ咲いたキキョウを葉のある所から切り取って置くと、葉のわきから茎をのばして咲き出します。
花たちの、子孫を残そうとする力なのだと思います。
夜散歩
合宿が終わり4日経ち、体の痛さもなくなりましたので、夜散歩を再開いたしました。
昨夜は、3キロくらいを軽く歩いてみました。
最初は、歩くたびにフワフワしておりましたが、少し慣れるとしっかり歩けるようになっておりました。
腰の骨折が今でも少なくらず影響しているようです。

合宿の準備は振り分けから・・・

2023-08-14 16:45:46 | 自宅の庭
8月14日(月)
台風の影響なのか、晴れたり曇ったり、にわかに雷鳴と共に大雨が降ったりといった一日でした。
今日からは、合宿の準備を始めなければ間に合わなくなってしまいます。
学生たちが持って行くチェックリストを送ってきましたので、テックして返事を返しました。
合宿のスケジュール表です。
過密なスケジュールになっておりますが、毎年このスケジュールでやってきましたので、今年もうまく回ってゆくと思っております。
参加者名簿
参加者名簿を送ってきましたので、7名の先生たちに振り分けます。
出来るだけ、進んでいる子を遅れ気味の子とを組み合わせて、どこの席も平均するように振り分けてみました。
決意
合宿で何を学びたいかを簡単に書いてもらいました。
圧倒的に多いいのは、「綺麗なお点前が出来るように・・・」が、いちばん多く書き込まれておりました。
みんな合宿で一皮むけて欲しいと願っております。


ヤワタソウも葉焼けを起こして・・・

2023-08-10 17:15:06 | 自宅の庭
8月10日(木)
暑い日差しが戻ってまいりました。
今日の気温35度、息苦しいような暑さです。
我が家の野草棚の花々も、この暑さで葉焼けを起こして、消えそうになっております。
ヤワタソウ
ヤワタソウも葉焼けを起こし、枯れ始めております。
こうなっても、根まで枯れてしまうわけではありませんの心配はしておりませんが、花自身は不本意な出来事だと思います。
涼しい山にいれば、こんなことにはなりませんから・・・。
ヤワタソウ
6月に生けたヤワタソウです。
小さな花ですが、唐銅の花入に一種で生けても堂々として凛とした花です。
この花も、澤の近く湿気の多いいところに自生しておりましたので、真夏でもヒンヤリとした心地良いところでしたでしょうに、街中のムシムシとしたところに連れてこられて、さぞかし迷惑な事だと思っております。
根はしっかり生けておりますので、来年も咲いてくれると思っております。
我が家に来て、40年以上経っております。

許状を渡せるように・・・

2023-07-31 17:31:50 | 自宅の庭
7月31日(月)
毎日猛暑日が続いております。
ちょっと外に出ると、肌を刺す日差しが痛く感じます。
今日も外には出る時は、植木に水をやる時だけと徹底しておりました。
許状
お家元から許状が届きましたので、それぞれにたたみ渡せるようにしました。
合宿の時に渡そうと思っております。
これだけの数をたたむのはかなりの労力になりますが、これも仕事ですのでゆっくり休み休みしながらたたみました。


結婚以来のおまじないは・・・

2023-07-30 16:00:39 | 自宅の庭
7月30日(日)
相変わらずの猛暑日です。
午前中に一週間分の買い物に出かけて、後はずっと家の中で過ごしましたが、危険な暑さ・・・・本当にその通りのようです。

紫陽花
今日は土用の丑の日です。
皆さんは、ウナギを召し上がって、この暑い夏を乗り切ろうとしていると思いますが、我が家では、この日は長年続けてきた行事がありました。
午前中に切った紫陽花の花を、赤い絹糸に結んで玄関に吊るすという事です。
結婚した時から、そうしたことを教えてくれる方がありまして、その言いつけを今でも守っております。
結婚した当初は、紫陽花も綺麗な盛りの花を選んで吊るすことが出来ましたが、最近は、こうした暑さが続きますので、変色した紫陽花しか手に入れることが出来なくなっております。
気候の変化が、こんなところにも出ているんですね・・・