goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

お菓子が「河童」に見えて・・・

2023-07-19 18:28:04 | 自宅の庭
7月19日(水)
暑さも一休みといった一日でしたが、今日も大学へ行って来ました。
学生たちも期末試験が迫っておりますが、全員参加して一生懸命やっておりました。
床の間
点前座の前が床の間という茶室ですが、お稽古には差しさわりがありませんので、学生たちは何も知らずにお稽古に励んでおります。
昨日と同じ花です。
八丈イトススキ・キンミズヒキ・ヤブミョウガの三種です。
上手に生けるようになりました。
お菓子
今日のお菓子は「カニ」だそうですが、お客様の学生に運び出されたお菓子を遠目に見ていた私が、「お菓子は何ですか?」と聞くと、「カニです。」と明るい声で返ってきました。
私が、小さな声で「河童みたいだね」と言ったのがみんなに聞こえたらしく、全員で大笑いなってしまいました。
そのあとの組も、「河童と言われたら河童に見えて・・・」と苦笑いでした。
楽しいお稽古でした。

七夕のお菓子は「織姫」で・・・

2023-07-07 20:00:53 | 自宅の庭
7月7日(金)七夕の節句」
朝から気温が上がり、35度を超えて猛暑日になりました。
こんな暑い日でしたが、高等学校へ行った来ました。
お菓子
今日のお菓子は、「織姫」という銘のお菓子でした。
私共が、このお菓子を頼むと五色の糸ですが、高等学校は予算上かなりお安くしていただいておりますので、二色しかありませんでした。
学校へ行ってお菓子の蓋を開けた時に、思わず笑ってしまいましたが、それでも、高校生たちは、美味しい美味しいと食べておりました。
材料は同じですから美味しくないはずがありません。
高校生たちには、どんな形でも本物の味を味わって貰いたいというのが私の考えです。
育ち盛りの若い人達に、本物を味わって、本物の味を覚えて欲しいと思っております。

大学から高等学校へとお稽古の・・・

2023-07-05 21:29:10 | 自宅の庭
7月5日(水)
朝から薄雲のお天気でした。
暑さもひと段落といったところでしたが、今日は、大学から高等学校へと二場所のお稽古になってしまいました。
葉蓋
昨日に続き大学生は、梶の葉を使ってお稽古をしました。
この時季しかできませんので、何とか所作だけはやって見ることが出来ました。
梶の葉も中々手に入りにくいものですが、我が家の梶の木もやっと大きくなって、葉を取ることが出来るようになりました。
お菓子
お菓子は、ひまわりでした。
こちらの大学は、面白いお菓子を探してきては楽しませてくれますが、ひまわりのお菓子は初めて見ました。
花は、昨日と同じで、キキョウ・ヌマトラノウ・八丈イトススキです。
上手に生けるようになりました。
今日は、大学の後、高等学校のお稽古に行かなければなりませんので、30分ほど早く終わりにして、高等学校へ行って来ました。
高等学校
昨年同様、県文化事業団からの依頼という事で行って来ましたが、所属する茶道部員は12名ほどいるそうです。
普段お稽古を見てくれる先生がおらず、DVDなどを見ながらお稽古をしているそうです。
毎週集まってお稽古をしているそうですが、今日行って見た限り、全く初めてお茶のお稽古をする高校生でした。
見よう見まねでやってますから、それはひどい状態で生徒たちが可哀そうなくらいでした。
10月に文化祭があるそうですが、まだ一度も参加したことがないということです。
「文化祭出たい?」と聞いてみると、「出てみたい!!」と即答でした。
何とか時間があれば見てあげたいと思いますが、学校がどんな返事をしてくることか・・・

六本の花はやはり・・・

2023-07-01 17:13:05 | 自宅の庭
7月1日(土)
朝から降ったりやんだり、青空がのぞいたりと落ち着きのない一日でした。
今日は自宅でのお稽古でした。

床の間
梅雨の真っ只中ですので、「聴雨}を掛けました。
本来の意味とはちょっと違いますが、雨音を静かに聞きながら静かな気持ちでお稽古に臨んで欲しいという思いでした。
静かな雨音を聴きながらのお稽古も良いもんです。
花は、チダケサシ・ヌマトラノウ・カリガネソウ・キキョウ、シマイトススキ・半夏生を生けました。
我が家のオールスターです。
昨日高等学校へ行く前に生けて行きましたが、今日改めて数えてみたら、花が6本という数でした??・・・
そして、ヌマトラノウとチダケサシは考えるべきでした。

お菓子
お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は「撫子」でした。
花のお菓子はできるだけ避けるようにお願いしておりましたが、時々こうして花のお菓子が届きます。
そして、花が6本になった原因が解りました。
お菓子を見て、花のカワラナデシコを急遽切取るのをやめにしたためです。

一服
お稽古が終わった後の一服です。
何時もの事ですが、この達成感というか充実したひと時の一服は、何物にも代えがたいものがあります。

お菓子「水無月」も食べ納めで・・・

2023-06-30 18:21:38 | 自宅の庭
6月30日(金)
梅雨空が戻ってきたような一日でしたが、ムシムシとしてうっとうしい一日でもありました。
今日は高等学校へ行って来ました。
水無月
今日30日は、「夏越し祓い」です。
神官のいる神社では、茅の輪くぐりが出来るかもしれません。
お菓子の「水無月」や「茅の輪」の話などして授業の入りました。
お点前の割稽古は、茶巾で茶碗を拭き清めるまで進みましたから、後はお茶を点ててみるだけになりました。
中々できない子もおりますが、隣の子たちが手を取りながら教えております。
こんなことをしながら覚えてゆくんです。
来週からは、仕舞の所作に進もうと思っております。

1年生も歩き始めましたが・・・

2023-06-27 19:36:32 | 自宅の庭
6月27日(火)
梅雨の中休みが続いております。
ムシムシとした一日でしたが、大学へ行って来ました。
お菓子
今月最後のお稽古でしたので、お菓子は「水無月」をリクエストして置きました。
今月末には夏越し祓いですので、リクエストです。
お稽古の始まる前にお菓子の説明をしてか始めました。
花は、ヌマトラノウ・ハンゲショウ・八丈イトススキの三種です。
二年生がいけました。
少しづつ上手になっておりますが、ヌマトラノウの上部の葉を取り過ぎてしまったようです。
一年生も、そろそろ盆略のお点前が出来るほどになってきましたので、歩き方の稽古を始めました。
畳一畳を4歩で歩く・・・これが中々難しいことで、男子は3歩で歩き女子は5歩で歩いてしまいます。
1234と声を掛けながら歩いても、上手く行きません。
みんな物凄い緊張しておりますから・・・

ヌマトラノウの群生の理由は・・・

2023-06-26 16:23:08 | 自宅の庭
6月26日(月)
梅雨の中休みが続いております。
ムシムシとした一日でしたが、週一回のマッサージの日でしたので行って来ました。
長いお付き合いですので、私の体の具合を解ってくれておりますので触っては重点的にやってくれます。

ヌマトラノウ
一昨年の植え替えの時、捨てた土に混じっていたのかヌマトラノウは一挙に咲き始めました。
我が家の裏路地は、人も通らず低くなっておりますので、雨のたびに水か溜まってしまいますので、鉢を植え替えるごとに土を盛り上げております。
そんな中に混じっていたようです。
蝶を始めて撮って見ました。
何という名の蝶なのかは解りませんが、私が通っても逃げようともせずにじっとして、羽を広げたり閉じたりしておりましたので、もしかしたら羽化したばかりなのかも知れません。
花の写真は撮りますが、こうした昆虫類は苦手ですのであまり写真に撮ったことがありませんが、今日ばかりは、逃げもしない蝶を見て自然にカメラを向けてしまいました。
何と云う蝶なのでしょうか?

タニワタリノキという珍しい花が咲き始めて・・・

2023-06-19 16:50:27 | 自宅の庭
6月19日(月)
梅雨の晴れ間も今日が最後のようです。
今日は、痛めた腰のケアのためにマッサージに行って来ました。
先週撮ったMRIでは、完治しているとのことですが油断は禁物です。
タニワタリノキ
珍しいタニワタリノキが咲きました。
我が家に来て4年目、毎年花を付けて楽しませてくれますが、いつも4週目頃に咲きますので、床の間に飾ったことがりません。
どんな風に生けたものか、中々難しい花です。
一本では寂しそうだし、たくさんの花たちと生けると埋没してしまいそうだし・・・。
消去法で2種か3種をサラッと生けるといいような気がしております。
アカネ科タニワタリノキ属の低落葉木で、中国から東南アジアにかけて分布しているそうです。


孤高のオカトラノウと殖え続けるヌマトラノウは・・・

2023-06-18 16:45:48 | 自宅の庭
6月18日(日)
梅雨の晴れ間にしては、猛暑日を記録するほどの暑い一日でした。
今日は、予定が入っておりませんでしたので、骨折以来初めて仕事着に着替えて庭仕事をしました。
ヌマトラノウ
植え替えの時、土を捨てたところにヌマトラノウの根が入っていたのか、そこから芽を出した花です。
一昨年の植え替えの時捨てた土ですから、2年であっという間に群生しております。

オカトラノウ
こちらは、我が家には中々根付かずやっと花を咲かせたオカトラノウです。
同じトラノウという名が付けられておりますが、葉の並び方が違うのが解ると思います。
一服
庭木が大きくなり過ぎておりますので、強い剪定をしました。
お隣さんには、私の状態を話して去年は剪定をしないでおりましたから、今日は思いっきり切ってさっぱりさせました。
木には可哀そうな気がしますが、木の下にはいろんな茶花が植えてありますので、そちらも心配ですから・・・
木漏れ日が差すほどになりました。
余り無理はできませんので、三時には終わりにして、一服を頂いて作業を終えることにしました。

マスクは自由というけれど・・・

2023-06-16 18:17:22 | 自宅の庭
6月16日(金)
朝から快晴、梅雨の晴れ間なのか一日中お日様が出ておりました。
今日は高等学校へ行って来ました。

お菓子
今日のお菓子は、若鮎という事ですので出して食べるのは難しいという事で持ち帰りにいたしました。
それにしても、近隣県の高等学校で文化祭の後でコロナのクラスターで休校になっているというニュースを聞いて、また、これまでのように充分注意をしなければと改めて思いました。
今日も、マスクなしの子がおりましたが、学校側も何も言わずにおります。がそれでも私は聞きました。
「マスク持ってないの?」「持ってない!」「新しいのがあるからやろうか?」「いりません」これ以上は何も言えませんので、「お茶は飲食がありますので、おしゃべりしないでね」と、お願いをいたしました。