12月16日(月)
急に寒くなり体調管理の難しい昨今です。
秋を通り越してしまったようで、我が家の落葉樹は黄色くならずに枯れてしまっているようです。

床の間
お軸は、「室閑茶味清」を掛けて、師走の何となくあわただしい日常を忘れて欲しいものです。

花
花は、白侘助とハシバミです。
ハシバミは、今が丁度使い頃ですぐに大きな花になってしまいます。

お菓子
黄み餡の美味しいお菓子でした。

一服
何時ものように、皆さんがお帰りになった後、同じお菓子をたべて一服を頂きました。
一週間が終わった!!
3月3日(日)桃の節句
ひな祭りと云うと、温かく感ますが、まだまだ寒さは続いております。
自宅稽古が昨日おわりましたので、忘れない内に書き記して置こうと思います。
床の間
軸は、雛人形の画に賛は桃花笑春風です。
花
花は、春蜀光椿に花桃を添えて生けました。
バンクピンクですが、桃の節句ですからお許し頂きたいと思ってます。
待合
待合の間もお雛様です。
こちらは、陶器で出来ておりますので、陶雛と呼ばれておます。
陶雛
先生の稽古場に飾ってあったのを見て、余程欲しそうな顔をしていたのか、次の週に伺うと、この雛が用意してありました。そんな思い出多いお雛さまですので、毎年欠かす事なく出しております。
お菓子
お菓子屋さんが届けてくれたお菓子です。
今年もお雛様かな?と思っていたら違いました。
このところの物価上昇で、我が家の予算を超えてしまうのでお菓子の変更になったのだと思います。
有難い心遣いだとおもっておりめす。
2月27日(水)
朝から冷たい風が強く吹いておりましたが、大学へ行って来ました。
こちらの大学も、帰省している学生がおりまして、小人数のお稽古になりました。
花
花は、春蜀光椿に満開のマンサクを添えて活けました。1年生が、一生懸命活けておりました。
拝見
人数が少なかったので、2年生に拝見の稽古を始めて見ました。
普通のお点前までもカチカチになってしまい、間違ってばかりしておりました。
いい緊張感です。
今日は、午前中に運送業者がパソコンを梱包して持って行きました。しばらく、パソコンの無い生活です。
ブログもスマホからアップしております。慣れないので大変です。