緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

J.S.バッハ パルティータ第2番 BWV826 を聴く

2013-01-26 23:17:31 | ピアノ
こんにちは。
今日は日中日差しが暖かそうだったのですが、外へ出てみると空気がとても冷たく突き刺すようでとても寒い1日でした。
さて今日ももピアノ曲を紹介します。
今回はバッハ作曲、パルティータ第2番 ハ短調 BWV826です。
私はバッハの曲は特別好きな方ではないのですが、この曲の演奏をCDで聴いて何か大切なことを教えられたような気がしてここにコメントしようと思いました。
聴いたのは次の3枚。

①ミエチスラフ・ホルショフスキ(Mieczyslaw Horszowski、ポーランド生まれ、1892~1993)
 録音:1983年 ライブ録音



ホルショフスキが91歳の時のコンサートのライブ録音です。
このCDを聴いたときこのバッハの曲は初めて聴いたと思ったのですが、実は違っていました。2番目に紹介するギーゼキングの演奏を10年以上前に何回か聴いていたのですが、その時の演奏を思い出せませんでした。
普通どんな大家でも80歳も半ばを超えるとコンサートを開くことなどほとんど出来なくなるものですが、ホルショフスキは1991年のライブ録音がCDで残っていますから、99歳まで現役のコンサート・ピアニストであったわけですから驚異的です。
91歳の演奏なんてもう聴いていられないくらいヨボヨボの演奏に違いないと思うでしょうが全然違います。わずかに指のもたつきはあるものの、力強くホール全体に済んだ音が響き渡るような、若い演奏家でも出せないような通る音を出す演奏です。
ホルショフスキのこのバッハの演奏を聴いて初めて、パルティータ第2番ハ短調が自分の心に残り続けましたね。ギーゼキングを5,6回聴いたと思いますが、彼の演奏はどうしても心に残らなかった。何でなんだろう。
ホルショフスキとギーゼキングの演奏は全く違います。次元が違うといってもよいと思います。同じ曲でありながら全く別の曲に聴こえます。
ホルショフスキの演奏を聴いていると、まるで彼自身がピアノそのものであり、その中心から歌が泉のように溢れ出てくるように感じられます。
頭で色々解釈して、楽器を介して音や演奏にその解釈を移しているのとは全く次元の異なる、長い人生の中で内面に蓄積された全てのものから出てくるものを、そのまま自然に出しているという感じがする。
このパルティータ第2番は終曲のカプリッチョに難しいパッセージが現れるのですが、ホルショフスキの演奏はそれをことさら誇張することなく自然な流れで弾いています。難しい技巧を要する箇所をあたかも技巧の冴えを見せるかのように演奏する演奏家がいますが、ホルショフスキの演奏はそのような箇所も音楽の自然な流れの一部ととらえているところが素晴らしいし、長年の演奏活動で会得したものだと思います。
1892年生まれですからアンドレス・セゴビアと同じ世代ですね。若い頃はカザルスと共演したり、ブラジルの作曲家ヴィラ・ロボスと親交があったようです。

②ヴァルター・ギーゼキング(Walter Gieseking、ドイツ生まれ、1895~1956)
 録音:1950年



10年以上前、私が30代前半の時に聴いたCDです。
ギタリストのナルシソ・イエペスが学んで彼の演奏法に取り入れたということで、どんなピアニストか興味を持って聴いてみたのがきっかけです。
演奏は音の粒が揃い磨かれた美しいもので、テンポも速く、完成度の高い非常に高度な技巧を聴くことができます。
ギーゼキングの演奏はこのバッハのパルティータに限らず、ドビュッシーやラベル、ベートベンのソナタを聴いたときにも感じるのですが、演奏者自身の根幹から出てくる感情というものが聴き手に伝わってこないんですね。抑制的な理知的な演奏というか。音楽の目指す方向が彼のゆるぎない信念にもとづいているんでしょうが、私の好みにはあまり合わないですね。少なくとも今はそう感じます。

③ゲザ・アンダ(Geza Anda、ハンガリー生まれ後にスイス、1921~1956)
 録音:1972年(ライブ録音)



才能がありながら54歳の若さで生涯を閉じた優れた名ピアニスト。彼の音楽は誠実で妥協がなく、エネルギーに満ちており、音楽が心に強く刻まれるものがあります。
彼のCDはショップに行っても殆ど置いておらず、残念です。
このバッハのパルティータもライブ録音でありながら殆ど破綻のない素晴らしいもので、特に終曲は聴いていて胸に迫るものがあります。




コメント    この記事についてブログを書く
« ショパン ワルツ第10番 ... | トップ | 手動式コーヒーミルでコーヒ... »

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事