緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

マンドリンアンサンブル響 第10回定期演奏会を聴く

2019-11-03 21:49:39 | マンドリン合奏
今日、千葉市民会館大ホールで開催されて「マンドリンアンサンブル 響」第10回定期演奏会を聴きに行ってきた。
会場までは車で行った。
国道16号をひたすら南下。



先日、朔太郎祭で前橋に行った時のように途中で道に迷うことは無かった。

今日この演奏会を聴きに行こうと思いたったのは、プログラム最終曲である「パストラル・ファンタジー」を作曲者である藤掛廣幸氏自身が指揮するということであった。
今から3年ほど前に、ラーラ・マンドリンクラブの演奏会で、藤掛氏自ら指揮をして初演された「手児奈ファンタジー」を聴いたことがあった。
この演奏会で初めて藤掛氏の実演を目にした。
とてもヴァイタリティに溢れた指揮で、惹き込まれた。

私がマンドリンオーケストラの曲を初めて聴いたのが、藤掛廣幸作曲の「グランドシャコンヌ」だった。
これは母校のマンドリンクラブの新入生歓迎演奏会での曲目の一つだったのだが、この時のシーンは今でもはっきりと憶えている。
この出来事は自分にとっては衝撃だった。
私はその時クラシックギター独奏を既に6年間(中学、高校)やっていたが、ギターパートを含むマンドリンオーケストラがこんなに情熱的で、強いエネルギーに満ち溢れているとは全く想像すらしていなかった。
しかしこの偶然の、母校の「グランドシャコンヌ」の演奏を聴いたことが、私のその後のライフワークに大きな影響を与えてくれることになったのである。
この新入生歓迎コンサートを聴いてすぐにではなかったが、しばらくしてから母校マンドリンクラブに入部した。
そして現在も1年ほど前からマンドリンオーケストラでの演奏を再開した。

この母校のマンドリンクラブで、「マンドリンオーケストラのための”じょんがら”」、「スタバート・マーテル」、「パストラルファンタジー」、「グランドシャコンヌ」という、藤掛氏の主要曲を演奏する機会に恵まれた・
とくに「スタバート・マーテル」は、鈴木静一の「交響譚詩 火の山」、熊谷賢一の「マンドリンオーケストラのための群炎Ⅵ 樹の詩」とともにマンドリンオーケスト曲の最高傑作だと思っている。

藤掛氏のこれらの主要曲は、日本の高度経済成長期の1960年代から1970年代半ば頃までの時代を彷彿させる。
演奏する者も聴く者も魂の根幹を震わすほどの強いエネルギーを引き出す力を持っている。
この時代は何もかもエネルギーに満ち溢れていた。いやそれだけでなく感受性も鋭かった。
藤掛氏の作風は、マンドリンオーケストラ界だけでなく、作曲界の中でもオンリー・ワンと言えるほどの独自性を有している。
日本のマンドリンオーケストラの作曲家、とくに古い世代の作曲家は各自、独特の世界を持っていることがイタリアなどの作曲家と異なる大きな特質と言える。
藤掛氏はマンドリンオーケストラ界で知られた存在であるが、それだけではない。
藤掛氏のこれまでの業績はウィキペディアや藤掛氏のホームページで知ることが出来る。

さて、今日のプログラムは下記の内容だった。

第1部
・ハンガリー狂詩曲 作品68 ダヴィット・ポッパー作曲 中野二郎編曲
・コンチュエルトカプリチオーゾ ヘルベルト・バウマン作曲

第2部
【ソニード・ギターアンサンブル】
・鐘の響 ホワン・ベルナンブーコ作曲 平倉信行編曲
・エスパニアカーニ P・マルキーナ作曲 高野勲編曲
【ロシアの調べ】
・ロシア民謡メドレー ロシア民謡 高野勲編曲
 (ポーリュシカ・ポーレ、泉のほとり、ともしび、カリンカ)
・黒い瞳 ロシア民謡 和智秀樹編曲
・二つのロシアの旋律による幻想曲 ブダシュキン作曲 和田康男編曲

第3部
・劇的序楽「細川ガラシャ」 鈴木静一作曲
・パストラルファンタジー2010 藤掛廣幸作曲

曲ごとの感想は割愛させていただくが、社会人、学生団体を含めてなかなか聴くことのできない曲、親しみやすい誰もが聴いたことがありしかも民族楽器を交えての曲、マンドリンオーケストラのオリジナル曲で本格的な曲というプログラム構成は、マンドリンに詳しい方にも初めての方にも楽しめる内容であり、今日の演奏会を成功させた大きな要因になっていると思う。
今日の大ホールは満席状態だったが、客層は高齢者が多く、マンドリン音楽に普段から馴染みのない観客が多かったように思うが、拍手の大きさや歓声が上がったことを考えると多くの観客が大いに満足したのではないかと思う。
マンドリンアンサンブル響や、客演として協奏曲のソロで出演した方々も、それぞれが演奏することに喜びを感じていることが伝わってきて、私自身も楽しむことが出来た。遠くから来た甲斐のある満足できる演奏会だった

ただ驚いたのは、藤掛氏が舞台に登場したとき、付き添いに体を支えられて、歩くのもやっとという状態であったことだった。
見た感じでは、目が見えてないようだった。
3年前に舞台で見た時には、70過ぎには全く見えない、若々しく、ヴァイタリティに溢れた姿だったのに、この間に一体何が起きたのであろう。
それでも指揮棒を握ると、あのエネルギーに満ちた棒さばきが見て取れた。
パストラルファンタジー2010はパーカッションを加えた編成だった。

パストラルファンタジーを終えた後で、藤掛氏のあいさつがあった。
楽譜というただの紙から、一生懸命それに命を吹き込み演奏して下さる方々への感謝の気持ちに溢れていた。
演奏者がアマチュアであっても、いやむしろ町のアマチュアであるからこそ、自分の曲、それもマイナーな曲も含めて演奏してくれることに対する感謝の念に満ちており、謙虚だし、奢らない、芸術家にありがちな尊大な態度というもの自体が無い。
終演後の藤掛氏に対し大きな歓声があがったという事実が、彼が、彼の曲を演奏し、聴いてくれるどんな人に対しても等しく、分け隔てなく思いを伝えていることの現れに違いない。

コメント    この記事についてブログを書く
« M.ポンセ「イ短調組曲より... | トップ | A.ラウロ作曲 「ワルツ・... »

コメントを投稿

マンドリン合奏」カテゴリの最新記事