緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

NLPによって対人恐怖症は改善されるのか(続き)

2023-08-22 21:24:07 | 心理
(前回からの続き)

30代の初めころ、日本における心理療法の草分け的な存在と言われていたある方の心理療法を受けていたことがあった。
その方は以前は催眠療法主体のセラピーを行っていたが、私が受けていた頃にはすでに催眠療法をクライアントに適用することはやめていたようだった。
採用していたのは「3点セット」という、独自の自己暗示による恐怖症解消のアプローチであった。

まず恐怖(場面)を感じる→その恐怖を「大事」だと認識する→プラスのイメージを連想し、恐怖場面のイメージ変換を行う、という手順により行われた。
プラスのイメージをしやすくするために、自律訓練法の習得が課題とされた。
その方は、恐怖症を初めとする心の問題は、「暗示」によってしか治らないとまで断言していた。
この療法も基本的にはNLPによるイメージ操作と変わらない。
なので、NLPによる記憶の書き換えは何もNLP特有の画期的手法ではなく、それ以前から催眠療法やイメージ変換療法などですでに採用されていたということであろう。

ただ先の、30代初めに受けた心理療法家の方法がNLPと比較して重点の置き方が異なると感じたのは、プラスのイメージを連想する前に、「恐怖を大事」と感じるプロセスがあることだった。
ある時この先生に質問した。「恐怖が苦しくて、一刻も早く無くしたいと思っているのに、何故、恐怖を大事だと思わなければいけないのか?」。
先生曰く、「恐怖が無くなったら大変なことになる。危険に対し無感覚になるため、より恐ろしい体験をするリスクが増大する」と。

恐怖症は辛い。持続的な強い恐怖は生きるエネルギーを奪い、消耗させ、さまざまな他の心の苦しみや問題を派生させる。
しかしこれほど苦しい恐怖が何十年も持続するということは、それだけ長い期間に渡って、人間を強く恐れるほどの体験をしたということなのだ。
それも全ての人間が等しく恐ろしい存在とまで認識し、それが固い信念となって心に定着するほどにまでになったのである。
だから、この恐怖はその意味において極めて正常な感情であり、必然的に起きているのが当たり前のことだと言える。
おかしな、異常な感情ではないのだ。

それゆえに、まずはこの「恐怖」を嫌ったり、排除しようとせず、理解し、受け止めてあげるべきなのである。
心の中で、「死ぬほど怖いよー、助けて」と絶えず叫んでいるのである。
この叫びを自ら聴いてあげ、そのまま丸ごと肯定してあげるのである。
恐怖症がなかなか治らない最大の理由は、恐怖を悪者とみなして、それを無くそう、消滅させようと働きかけるからなのである。それをすればするほど恐怖は抵抗し、増大していくであろう。

私の対人恐怖が解消に向かった分岐点がこのことに気が付いてからであった。
この世の中全て、人間全てが敵で自分を絶えず攻撃してくるとまで認識、生きる上での信念となるまで強化された体験があったんだ、とまずは自分の心を理解してあげることがスタートとなる。
そしてこの人間に対する認識を変えていく必要がある。
この人間に対する認識や強化された信念を変えることは、イメージ変換などといった小手先の手法では全く歯が立たない。
物凄く時間がかかる。多分、一生かかると思う。
この信念を変えることが出来るのは、人間の心以外にないのではないだろうか。
恐怖を植え付けたのも人間の心であり、その恐怖の元になっている人間に対する認識を変えられるのも人間の心以外にないと今では思う。
つまり、人間の心から出た心理的エネルギーほど、心に変容に強力な作用を持つものはないということだ。

人間に虐待された犬だって、人間に心を開くようになるまでに長い年月を要した、というテレビ番組を昔見たことがあった。
その犬は、優しい飼い主に引き取られた後でも、警戒し、長い間心を開かなかったという。それほど心に破壊的な影響を受けていたということだ。

(次回は自己否定と対人恐怖との関係とNLPの有効性についての考察を書く予定です)



コメント (6)    この記事についてブログを書く
« NLPによって対人恐怖症は改善... | トップ | NLPによって対人恐怖症は改善... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
精神科医岡田氏の意見 (izu)
2023-08-22 23:11:44
精神科医の岡田氏は、引きこもりがちな子供に対しては、治そうとするより、親と面接し子供の心に寄り添うように指導したそうです。親に対しても、専門家として、子育ての大変さをねぎらう言葉をかけるようにしたそうです。親は、いいことも、悪いことも、丸ごと子供を受け止めることが重要だそうです。理屈としてはわかっても実践は、難しいですね。医療少年院で虐待された子供と向き合った経験から、得た岡田氏の考えだそうです。
返信する
精神科医岡田氏の意見 (izu)
2023-08-22 23:15:56
精神科医の岡田氏は、引きこもりがちな子供に対しては、治そうとするより、親と面接し子供の心に寄り添うように指導したそうです。親に対しても、専門家として、子育ての大変さをねぎらう言葉をかけるようにしたそうです。親は、いいことも、悪いことも、丸ごと子供を受け止めることが重要だそうです。理屈としてはわかっても実践は、難しいですね。医療少年院で虐待された子供と向き合った経験から、得た岡田氏の考えだそうです。大人の引きこもり、対人恐怖も特別なものではなく、1~2割は存在するそうです。
返信する
来談者中心療法 (izu)
2023-08-23 07:13:48
大学の卒論指導をしていただいた先生は、カールロジャーズという心理療法家の理論・実践を学んだ方でした。私も緑陽ギターさんのように、自分のことをいろいろ考えてしまう方です。心理学者や精神科医の本は、気になるものがあると、読んでみます。私がかじった「カールロジャーズの来談者中心療法」は、来談者のいうことをひたすら、「価値判断」をせず、「受け止める」というものです。来談者が「私は○○です」と言ったら、カウンセラーは「あなたは○○なのですね?」と返すのです。
返信する
Unknown (緑陽)
2023-08-23 21:52:51
izuさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
20代半ばに、うつ病で投薬治療を受けましたが治らず、次に受けたのがカール・ロジャース派の来談者中心療法、すなわち傾聴法によるカウンセリングでした。その当時の心理療法と言えば、精神科による薬物療法、ロジャース派のカウンセリング、そしていかがわしい催眠療法しかありませんでしたね。
来談者中心療法は34~39歳の間にも、5年間、毎週受けたことがありましたが、治りませんでした。
30歳頃と32歳頃に家族療法を受けたことがありました。両親を呼んで行うカウンセリング技法です。精神科医の岡田氏の療法に近いかもしれません。
この療法は即効性はありませんでしたが、長い目で見れば、それも今から振り返れば効果の高いものだったと思っています。このカウンセリングをきっかけに両親の私に対する理解に大きな変化が起きました(それまで親とは絶縁状態でした)。
父は4年前に他界しましたが、死ぬ直前まで私のことをずっと気にかけてくれました。その長い間の積み重ねで私の心に知らず知らずに変化がもたらされたのだと、今では感じることができます。
返信する
来談者中心療法 (izu)
2023-08-23 22:43:17
心理学の○○療法というのも、時代により、はやりすたりがあるようです。私の卒論の指導教官は、3年生になり専攻を決めるときに、カールロジャーズの来談者中心療法が「はやって」いたため、それを専攻にしたようです。
 その先生が私たちの大学の助教授として就任した時、「本当に、来談者中心療法で治せるのか?」という疑問を学生に投げかけられていました。先生は「実践で、症状の重い来談者と向き合っている人が、来談者中心療法で治るのか、と疑う気持ちはわかる」とおっしゃっていました。
 面接のとき、カウンセラーは価値判断をしないで、オウムのように言葉を返す―というやり方は、NLPの面接でも使われている方法のようですね。
 心理療法も、時間の洗礼をうけて、本当に効果があるものが残っていくのでしょう。
 緑陽ギターさんとこんなお話しができるのは、うれしいです。
 
返信する
Unknown (緑陽)
2023-08-23 23:17:07
izuさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
izuさんは大学の心理学部を専攻なさったのですね。
おっしゃるように、NLPでもオウム返しのように言葉を返して相手との距離を縮めていくという手法がありますね。1年前に受講した講習会で習いました。(ラポール形成のための、ミラーリング、マッチング、バックトラッキングといた手法です)。
心理療法はいまだに有効性のある療法が確立されておらず、試行錯誤で行われているという印象です。
藁にも縋る思いで救いを求めている人たちからお金を吸い上げ、ビジネスにしている人も少なからずいます。まだまだ本当に見極めの必要な世界なのだという感じがいたします。
返信する

コメントを投稿

心理」カテゴリの最新記事