緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

山陰・山陽・大和地方小旅行記(8)

2021-12-26 22:21:46 | 旅行
(12月24日の記事からの続き)

9月22日(水)
5:30起床。外を見ると路面は濡れていたが、雨は降っていないようだ。
予定の時間より早く出ることにした。
広畑駅に着くと、運よく待ち時間無しで電車が来た。
飾麿で姫路方面の電車に乗り換えるために下車。
向かい側のホームに人がたくさん並んでいたので、このホームで乗り換えの列車を待つことにした。
しばらくして電車到着、乗車。
2,3駅を過ぎると姫路駅に着くはずだ。何駅か過ぎたところで異変に気付いた。
結構時間が経過しているのに、いっこうに姫路に着かないのだ。
これはなんかおかしいと思って路線図をスマホで調べたら、何と反対方向の三宮、梅田方面の電車に乗ってしまっていたことが判明。仕方がないので高砂という駅で降りて引き返すことにした。
これだから、普段から用意周到に細部にわたって綿密な計画性を持って行動するという習慣を身に着けていないからこういうことになるのだ。
姫路よりも三宮や梅田の方が大都市だったのだ。だからこっち方面行きのホームにたくさん人が並んでいたのである。めんどうくさがって感覚で決めるという普段の習性が見事に間違いという成果を生みだした。

今日の訪問地、法隆寺までの時間を再検索すると計画に対して15分遅れとなる。それでも15分短縮できたから良しとしよう。
失敗を取り戻そうとやっきになって、山陽姫路駅からJR姫路駅まで小走りで向かい(そんなに急ぐこともないのに!)、切符は買わずにスイカで改札に入り、7:35発野洲行きの快速列車に乗った。次は大阪で乗り換えだ。
通勤時間帯のためか人が多い。しかし座席には座れた。

大阪まで疲れと睡眠不足のせいか居眠りをする。大阪で下車。
通勤時間帯を過ぎているが、まだかなりの人手だ。新今宮方面の列車に乗り換える。
新今宮で奈良方面の大和路線に乗り換え、法隆寺で降りる。
列車の窓から見ると、外は陽射しが出てきたがこの時間のみで、10時過ぎからは雨となる予報だ。

9:51、法隆寺駅に着く。有名な法隆寺ということもあり観光地らしい大きな駅を思い描いていたが、意外に小さな駅だった。
スイカで改札を出られたのは良かった。改札を出てすぐ左に小さな観光案内所があったので、そこでマップをもらい、法隆寺までの道順を教えてもらう。
コインロッカーの場所を訊ねると、なんと改札の中だと!。駅員に言えば改札内に入れるとのことで改札に行ったら案の定駅員はいない。
インターホンがあったのでベルを押して呼び出したところ、ちょうど駅員が戻ってきたところだった。
改札を通してもらい、ロッカーに荷物を入れ、財布の中から小銭を探したら何と100円玉が足りない。
スイカが使えない古いタイプのロッカーで函数も少ない。これは意外だ。法隆寺は世界的観光地ではなかったのか。
仕方ないので駅員に言って500円玉を崩してもらう。再びロッカーに戻り荷物を預け、必要なものだけを小さなバックに詰め込み、改札を出た。幸い雨は降っていなかった。

駅を出ると駅前は意外に閑散としていて車や人の往来はほとんど無い。民家や小さな商店が立ち並んでいるような町並みだ。
観光地という感じは全くしない。少し歩くと交通量の多い通りに出たが、この道を真っすぐ行って左に曲がってまもなくの所に法隆寺があり、徒歩で約20分かかるとのことだった。
この大きな通りも観光地という感じは全く無く、普通の町並みだ。想像していたイメージとかなり異なる。

20分程歩いて法隆寺の参道の手前に大きな観光案内所があったので、そこでパンフレットやマップをもらってルートを確認する。
参道を歩くと両側にレストラン、土産物屋、宿が立ち並ぶがその数は少ない。
大型のレストランが2軒あったが、いずれも営業していなかった。
1フロア何百人も入れるような大きなレストランだったが、電気は付いておらず、暗く、かなり寂れていた。建物や設備の老朽化からするとコロナ禍だから営業していない、という感じはしなかった。

今日は祭日と祭日の間なので観光客は少なかった。
外国人も含めもっと大勢の人が来ているかと思ったが、考えてみると未だ緊急事態宣言中なのだ。少ないのが当然であろう(なんと能天気なのだろう)。

南大門に入る前に藤ノ木古墳に行ってみることにした。
ここまでは普通の民家の立ち並ぶ所を歩く。法隆寺のすぐそばに民家があり、民家と民家の間には田んぼや畑も多い。
民家は古い造りもあれば新しいものも混在しているが、それにしても国際的に有名な観光地のすぐそばにこんな普通の景観が広がっているとは全く予想していなかった。







藤ノ木古墳は古墳といってもそんな大きなものではなく、小さな円い、土を盛ったような形状のもので、1か所扉があって中を覗くことができた。





石棺(?、字が汚くて判読不能)が見えた。
古墳のあとは斑鳩文化財センターに行ってみたが、今日は定休日だった。
南大門に向かって進んでいくと昨日までローカル線に乗っているときに車窓からいたる所で見かけた、あの朱色の花が咲いていたので近くで撮影することにした。



この朱色の花は何というのか。今が丁度お彼岸の頃だから「彼岸花」に違いない。
関東ではなかなか見かけない。関西では至るとこで咲いているようだ。
八村義夫のピアノ曲「彼岸花の幻想」が頭に浮かんでくる。
春秋社から出ているこどものためのピアノ曲集に、1曲のみ、こどもが絶対弾くことはありえない浮いた曲があった。それが八村義夫の「彼岸花の幻想」だ。
恐ろしく暗く不気味で難解で激しいピアノ独奏曲だ。
八村義夫はこの朱色の花を見てどのようなインスピレーションを感じたのか。

(次回に続く)
コメント    この記事についてブログを書く
« ある日の「スペイン舞曲第5... | トップ | 初めて買った手工ギターを久... »

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事