緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

マイケル・レビン演奏 メンデルスゾーン作曲「 ヴァイオリン協奏曲ホ短調」を聴く

2024-02-23 23:29:55 | バイオリン
メンデルスゾーン作曲「 ヴァイオリン協奏曲ホ短調」で素晴らしい演奏に出会った。
ヴァイオリン独奏:マイケル・レビン、指揮:エイドリアン・ボールト、管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団 1957年スタジオ録音。

マイケル・レビンは1936年生まれだから、21歳の時の録音。
音楽家の両親のもとに育ち、若くして成功を収め、早熟の天才として注目されたが、20代半ば以降、精神疾患を病み、36歳の若さで悲劇的な死を遂げた。

クリスチャン・フェラスの人生と重なるが、このマイケル・レビンの弾く、メンデルスゾーンの ヴァイオリン協奏曲は間違いなく素晴らしい。名盤の1つに入る。
この曲でこれほど感情が刺激される演奏は極めて少ない。
これ以上ないというくらい非常に美しい音と感情表現、美しいけどその陰に悲しさが宿っているようにも感じられる。

マイケル・レビンの録音はそのほとんどが廃盤であるが、中市市場では非常に高値が付いている。
彼の演奏に真に魅せられた愛好家が少なからずいることを示している。

Michael RABIN -MENDELSSOHN Violin concerto-(AUDIO REMASTERED)


こうなったら、メンデルスゾーン作曲「 ヴァイオリン協奏曲ホ短調」の聴き比べを徹底的にやることにしよう。
チャイコフスキーの悲愴を聴き比べをやったときのように。




コメント

ウラジミール・ミクルカのライブ録音 コシュキン作曲「王子のおもちゃ」、ラック作曲「タレガ讃歌」を聴く

2024-02-23 21:14:19 | ギター
チェコのギタリスト、ウラジミール・ミクルカのライブ録音で、ニキータ・コシュキンの「王子のおもちゃ」とシュテファン・ラックの「タレガ讃歌」を弾いたものがYoutubeの投稿で見つかった。

Youtubeには1980年と記載されていたから、もしかすると両曲とも初演の時の演奏なのかもしれない。
それにしても、ミクルカの音が魅力的だ。
私が理想とする音、力強く、芯のある男性的な音。
楽器から、その楽器の持つ能力が最大限に引き出された音だ。
このような音を出せるギタリストは現在の時代にはいない。

楽器はフレタか河野の可能性があるが、フレタではないかと思う。80年代初めにミクルカがフレタを使っていたという記録がある。
5弦開放の響きが素晴らしい。

コシュキンの「王子のおもちゃ」は80年代前半の頃、現代ギター社から出版された。



しかし、あまり注目されなかったようだ。時代はすでに前衛音楽から軽いソフトな音楽に移行していた。
ミクルカの本領は現代音楽であろう。
彼が最も活動的であった1970年代後半から1990年代半ば頃は現代音楽が下火となった時代だ。
とても高い実力の持ち主なのに、十分に才能が開花させられなかったような感じを受ける。

「王子のおもちゃ」と「タレガ讃歌」の両方とも、コピー譜であるが手持ちの楽譜があった。





「王子のおもちゃ」は現代ギター社版ではなく、ロシア版だ。

Vladimir Mikulka: live concert playing Koshkin & Rak
コメント

初めて聴いたメンデルスゾーン作曲ヴァイオリン協奏曲ホ短調の録音がついに見つかった

2024-02-23 00:36:36 | バイオリン
最近、メンデルスゾーン作曲ヴァイオリン協奏曲ホ短調の演奏の聴き比べをしているのだが、この曲を初めて聴いたのはいつだったかというと、中学2年生の時の音楽の授業の時であった。
音楽の授業で女の先生がこの曲のレコード(中学校音楽鑑賞用)をかけてくれたのだ。
思春期の多感な時期に、初めて聴く極めて甘美な音楽に知らず知らずに惹き込まれてこの曲のことに関心を抱き、このレコードの演奏者が誰なのか教科書を見たら、「グルカ」と書かれていた。
そして、それから40年が過ぎ、たまたまYoutubeで聴いたヨハンナ・マルツィのこの曲の演奏を聴いて大いに感動して、いろいろな奏者の演奏を聴くようになった。
その中で思い出に残る、中学2年生の時に初めて聴いた「グルカ」の演奏録音を聴きたくなり、かなり探したが見つけることが出来なかった。

「グルダ」というと有名なピアニストがいるが、同じような名前でヴァイオリストがいるという情報は皆無だった。
ところが、今日、Youtubeでこの曲の検索をしていたとき、”kulka”という文字が目に入った。
日本語読みすると「クルカ」ではないか。
そうだ!。「グルカ」は記憶違いで正しくは「クルカ」だったのだ。
レコードなので録音された時期は恐らく1960年代後半から1970年代前半頃、だとすると中学時代に聴いたタイミングとも一致する。
中学2年生で初めて聴いたのはこの「クルカ」の演奏に相違ない。

聴いてみると、上手い。
無名だけど、かなりの実力者だ。一聴の価値は十分にある。
ウィキペディアで調べると以下のことが分かった。

コンスタンティ・アンジェイ・クルカ(Konstanty Andrzej Kulka, 1947年3月5日 - )はポーランド出身のヴァイオリニスト。
1947年、グダニスク生まれ。8歳の頃からヴァイオリンを始め、生地の音楽院でステファン・ヘルマンの薫陶を受けた。1964年のパガニーニ国際コンクールで特別賞を受賞し、1966年のミュンヘン国際音楽コンクールで優勝した。以後、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、シカゴ交響楽団、ミネアポリス交響楽団、ロンドン交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団など世界有数のオーケストラと共演し、名声を確立している。(ウィキペディアより転載)

Youtubeの投稿を貼り付けさせていただく。

F Mendelssohn Bartholdy Koncert skrzypcowy e moll op 64



コメント