緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

室井摩耶子演奏「シューベルト作曲 ピアノソナタ第21」を聴く

2021-01-30 21:47:02 | ピアノ
昨年9月から受講した講習会が先日一区切りついた。
しかしまた3月から次のステージが始まる。
この講習会で同年代の親しい仲間が出来た。
同じ目標、志を持ち、日頃から同じようなことを考えているせいか、深いレベルでの交流が出来たことは嬉しいし、貴重なことだった。
なんだかんだ言って今まで不遇な時代が長かったけど、本当にスローペースではあるが、いい方向に向かっているような気がする。

年初に今年の目標を「行動」という言葉にした。
自分自身を高め、幸福にしようとする気持ちがあるのであれば、次は「行動」に移す必要があることは身に染みて分かる。
行動しても報われなかったり、嫌な思いをしたり、失敗だったりすることは多々あるが、それは全て意味がある。

3月からはマンドリン演奏会の練習も始まるから、その活動でもまた何か自分を高めてくれるものとの出会いと発見が得られればいいなと思う。

今日久しぶりに、ピアノ曲を聴いた。
以前買って聴いた演奏で、いつか記事にしようと思っていたものだ。

室井摩耶子 「月光の曲」ライブ
2005年10月8日 白寿ホール ライブ録音



聴いたのはベートーヴェンのピアノソナタ第14番の方ではなく、シューベルト作曲「ピアノソナタ第21番変ロ長調 D.960 遺作」。
この曲は私の最も好きなピアノ曲の1つであり、ピアノソナタ曲の中では、ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、第32番、リストのピアノソナタロ短調と並んで最高傑作の1つだと思っている。

室井摩耶子氏の演奏を初めて聴いたのは、今から10年ほどまでにディスクユニオンで買った中古レコードであった。
ベートーヴェンのピアノソナタ第27番と第32番が収録されたレコードだった。
この録音で彼女の実力が相当なものであることを知った。
とくにピアノソナタ第27番の演奏が素晴らしく、その感想をこのブログの記事に取り上げたことがあった。

室井摩耶子氏は1921年生まれ。現在99歳であるが現役のピアニストと言われている。
たしか2年前に長野で演奏会があることを主催者様からこのブログを通して知り、聴きに行こうと思ったが、台風で中止となったはずだ。
この年で現役のピアニストと言ったら、過去にはホルショフスキーしか知らない。
今日聴いた2005年のライブ演奏は室井氏が84歳の頃の演奏であるが、84歳とは全く思えない演奏だ。
たしかに高齢ゆえの速いパッセージ部分の速度の低下やもつれはあるものの、音の強さとエネルギーは衰えというものを全く感じさせないどころか、若い人には決して出せない音の深さと、その音の中に人間の心の奥底に横たわる秘められた感情を感じ取ることができる。
特筆すべきは、低音が重厚で多層的な響きを持ち、高温は単なる美しさではない、何とも形容し難いが、芯のある突き抜けるような透明度のある美しさといったらよいか。

この音を感じてもらうには実際にこの録音を聴いてもらうしかないが、現在は残念ながら廃盤のようだ。
シューベルトのこのピアノソナタの演奏に費やした時間は47分間。
この大曲を最後まで、エネルギーが枯渇することなく、高い集中力で弾き切ったことに本当に感動する。

室井氏はライナーノートでこの曲の解説の冒頭、次のように書いている。
「私はこの曲は初めの音をきくとふと涙が出て来そうになる。否、心の中の涙を含んだ層をつきぬけてもっと深い層でそれは歌われているのである。」

「心の中の涙を含んだ層をつきぬけてもっと深い層でそれは歌われている」
この言葉はどういうことを意味するのであろうか。
この言葉の意味することを詮索することはあまりしたくない。

私がこの曲、とくに第1楽章、第2楽章で感じるものは、シューベルトという人間の恐ろしく深い孤独感だ。
死んだ方がどれほど楽だろう、と感じるほどの孤独感。
経験した人でないと、決して分からない感情である。

この曲の第1楽章や第2楽章でよく目にする解釈が、死を目前としたときに感じる不安、というものであるが、私はあまりそうのような要素は感じない。
むしろ、誰にも理解できない心の闇、人並外れて強い感受性を持って生き続けてきたシューベルトの深い孤独感と、それを受け入れ、乗り越え、悟ったときの「あたたかい光」のようなものを感じるのだ。

シューベルトのこの曲は、この陰と陽の感情がめまぐるしく交錯している。
陽の潜在下に陰の感情が流れていることもある。
これはシューベルトが意図して書いたものではないであろう。
自分の心の深いところから湧き上がってくる感情を、そのままに忠実に曲にしたとしか思えない。

深い孤独感は、たった独りでいるから感じるものではない。
それは人間に対する絶望からくるものではないか。
シューベルトは死を目前にして、自らのこの深い孤独感を超えたと信じたい。
この曲の楽章の終わり方、曲全体の終わり方がそれを示しているように感じる。
深い孤独感の先に、あたたかい包み込むような光が見えたように私には思えるのである。

コメント