作曲家の熊谷賢一はマンドリンオーケストラ曲で有名だが、合唱曲でもいい曲を残している。
小森香子作詞、熊谷賢一作曲「青葉の歌」が最も有名で、中学校の合唱大会での人気曲と聞く。
「青葉の歌」は1974年に混声合唱曲として作曲された。
他に「すばらしい明日のために」(1968年)、「イタリアの女が教えてくれたこと」(女声合唱、1990年)が知られている。
「イタリアの女が教えてくれたこと」は福島県立安積女子高等学校の録音がある。
「青葉の歌」と「すばらしい明日のために」は、マンドリンオーケストラの為のボカリーズⅤ「すばらしい明日の為に」(1976年、1982年改稿)に使われている。
「青葉の歌」は明るく、前向きで、活気に満ちており、平和、幸福を求める気持ちが伝わってくる。
熊谷賢一という作曲家はものすごいバイタリティーの持ち主だと思う。
それはどん底から這い上がる程の力、かつて廃墟から立ち上がって平和を築き上げた1970年代までの日本の姿に重なる。
しかし熊谷賢一の曲はただ単にエネルギーに満ちているだけではない。
どん底に落ちた存在(それは人間であったり、国家でもあるかもしれない)に対する受容力、繊細な優しさも感じられる。
だからこそ前向きなエネルギーが放たれている。
青葉は緑色であるが、私はこの色が幼い頃から好きだった。
気持ちを穏やかに、明るくしてくれる唯一の色だと思う。
合唱曲「青葉の歌」 超高音質
小森香子作詞、熊谷賢一作曲「青葉の歌」が最も有名で、中学校の合唱大会での人気曲と聞く。
「青葉の歌」は1974年に混声合唱曲として作曲された。
他に「すばらしい明日のために」(1968年)、「イタリアの女が教えてくれたこと」(女声合唱、1990年)が知られている。
「イタリアの女が教えてくれたこと」は福島県立安積女子高等学校の録音がある。
「青葉の歌」と「すばらしい明日のために」は、マンドリンオーケストラの為のボカリーズⅤ「すばらしい明日の為に」(1976年、1982年改稿)に使われている。
「青葉の歌」は明るく、前向きで、活気に満ちており、平和、幸福を求める気持ちが伝わってくる。
熊谷賢一という作曲家はものすごいバイタリティーの持ち主だと思う。
それはどん底から這い上がる程の力、かつて廃墟から立ち上がって平和を築き上げた1970年代までの日本の姿に重なる。
しかし熊谷賢一の曲はただ単にエネルギーに満ちているだけではない。
どん底に落ちた存在(それは人間であったり、国家でもあるかもしれない)に対する受容力、繊細な優しさも感じられる。
だからこそ前向きなエネルギーが放たれている。
青葉は緑色であるが、私はこの色が幼い頃から好きだった。
気持ちを穏やかに、明るくしてくれる唯一の色だと思う。
合唱曲「青葉の歌」 超高音質