
健やかに老いていければいいなぁと考える農婆です。
家族が会社や学校へ出ていくと農婆は<野菜苗を育てているぶどうハウス>へ夜の保温のために掛けている毛布を外しに行くのが朝一番の仕事。健康のため往復1000歩程度だけでも歩くことにしている。
何しろ野菜作りが自分の健康を作ってくれると信じて畑仕事をしてるものですから・・・。
帰宅すると脳活の新聞コラムの写し書きを始める。
550字のコラム欄を切り取り、折り込みチラシの上で糊付けし写し書きノートに貼り付ける。
これを見ながら時間を計り一日分を書く。
今朝は何気にこの折り込みチラシに眼がいって野菜の価格に愕然とした。(^_^;)
キャベツ・レタス・ほうれん草がどれも98円。こんな立派な野菜を育てるにはどれほど苦労することか・・・。
ホームセンターのチラシにもキャベツ苗が1本54円。
時々悩む、野菜も野菜苗も必要なだけ買えば楽ちんだけど、やっぱり種を蒔き苗を育てる。種から育てた苗で我が家の食卓を賄う。これが私の健康作り。
これが脳も身体も健康でと願う毎朝のルーティンであります。
玉ねぎ3個100円会わないですけど
そうそう健康のためでもありますね
それに農薬を使わないものが食べれる
そういう気持ちが大事だと思いながら~
作る気がしなくなるよねえ、と思うときもありますが、やはり自分で育てた野菜はいとおしいですものね。
私はほとんど作っていませんが、作り手のことを思うと、どんな不格好な野菜も美味しく食べたいですね。
たしかにお安い時を見るとそう思いますが、お野菜は自分で作ってるから、何不自由無く食べられるんですよぉ。
そして、お野菜の味が全然違います。
四半世紀、スーパーのお野菜を食べてからの自家製を食べた感動は「もうスーパーのは買えない位 美味しい」でした。
私も少量ながら ずっと多種のお野菜を作りたいと思ってまーす♪
だから 苗は市販品かっちゃう💦💦🤣
作っててよかった~と思います。
昔は 人参は年中使うけど 畑で切らさないようには作るのが難しいからと
いつも買っていましたが 作ってみると自家製の人参のおいしいこと!
それでまた しんどくても 頑張れるんですね。
自家野菜は安心して食べられますよね。
体力が要りますが、健康体を保つにはこれもいいでしょうね。
かつては料理もした私ですが、野菜作り担当になってからは自分が育てた野菜を上手に使い回してくれる人がいてくれるだけで元気百倍ですよ。
せっかく作っても無駄にしたんではやる気半減ですから。
どうぞ、上手に利用して美味しい食卓を作ってくださいね。
我が家は家族が多いので経済を考えると自給自足がよろしいようで・・・。
お二人様だともういいか・・・という気になりそうですが、いやいや、クロネコさんが運んでくれますよ。
お孫ちゃんがどんどん元気に消費してくれますよ。
頑張ろう、耕作放棄地はいけませんよ。
私もニンジンがなんと挑戦しても上手く作れず、ニンジンはお安いものだとあきらめ買っていました。
ここ2年ほど、思いがけず人並みのものが出来て気をよくしたので、それ以来は全て自家製です。
野菜作りをしないと放棄地の草刈りが仕事になるんですものね。生産の無い草刈りは切ないものね。