goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

白内障の手術  (左目)  前日

2021年10月09日 | つれづれに


10月9日  土曜日

杏林大学で 9/27日 一度目の白内障(右眼)の手術を終えて、二週間が過ぎ
又 同じように 明日日曜日に入院、翌 11/10日 に左目のレンズを
取り換えることが決まっています。 二泊三日の短期間とは云え、何かと
忙しさに紛れていました。 パソコン周辺を片付けたり 庭を見まわったり、、、。
投函すべき手紙類やその他をざっと片付けました。


読書
** 高橋三知綱 大阪生まれ 早稲田大学中退 
「九月の空」1978年 芥川賞  これを読みたくて、あちこちの本屋さん、
図書館で探しましたが、絶版、吉祥寺の図書館で探してもらいました。

この物語は 剣道に打ち込む高校生を描いた青春物語でした。
当時 彼は30才 彼自身の青春?かな~ と思いを彼に重ねましたが
彼自身が 剣道をしていたかは 知りません。
思春期のほのかな女性にたいする好奇心、女体へのあこがれ? 的な
こと、精神的な困難にぶつかりながら成長していく まさに、青春から
大人にならんとする時期を書いたもの。

** 写真二枚。  ハンサムですね
彼は 医者泣かせの人間であったらしい。34才で胃潰瘍で胃の4分の3を切除、肝臓にも
異変があって 医者に止められても 酒をやめず、日本酒を一日 6合くらいは飲んだらしい。
ガンと向き合う日々の作品も多い。 結局 肝硬変と胃がんで73才でなくなる。(2021.8.17)




**  九月の空の表紙  単行本


**  赤毛のアン 
安野光雅  挿絵込みで 500ページ余り。
この本も 本屋に注文して取り寄せてもらいました。2800円
挿絵が可愛いし スケッチしたり ヒントをもらって刺繍が楽しめます。



** 草花やばらのドライ
クリスマスに向けてドライのブーケを作りたい。
散歩やウオーキングの途中でそれらしきものを 摘んだり庭のバラを
新しい間に ぶら下げたりすると色の良いドライフラワーになります。
猫じゃらしも、グリーン系、茶系等 観察しながら歩くと楽しいです。


** お遊びスケッチ
お友達の中にスケッチが上手な人がいます。  刺激されて朝の食後の
短い時間にスケッチして遊び自己満足して カードにしてお便りしたり メモに
使ったりして楽しみます。 どこにも売っていない楽しみの一つ。
左は 猫の鍋敷きですが 庭のバラの棚に絵皿として飾っています。
室内は物があふれるのが嫌で 何でも庭に出して消耗品にしています。




右眼は ホントによく見えるようになり、読書の楽しみが増すばかりですが
点眼は1か月続けねばなりません。 入院のメリット?  デメリット?
次回のレンズの取り換えの時、どんな感触か、俯瞰は出来ないまでも落ち着いて
感触を認識して 又お知らせできたらと思います。
それでは 明日、行ってきます。   おやすみなさい。







日々の暮らし    漂う秋

2021年09月21日 | つれづれに
 
       
9月21日  火曜日

秋  らしくなってきましたね。  特に早朝と夜半。
昨日も友達と話しましたが、秋の虫の声 っていつ頃に鳴くのでしょうか?

「あれ、マツムシがないている~  りんりんりんりん~りイん~りん」
「秋の夜長を鳴き通す~ ♬  ♪ ♪ ♪~」
秋の夜長って まだですかねエ~~ 

青空の中の ラジオ体操、気持ちよくなりました。
暑いさ中は 5種類の体操を 4種類にしてましたが9月から元の5種類に戻りました。
私的には 4種類で充分な運動なんですが、、、。

** ラジオ体操の周辺
通勤客を運ぶバスの終点     朝 7時の私の影はこれ位です。




散歩、通勤する人々     ハナミズキが紅葉して 赤い実がいっぱいです。




** 秋の花コスモス ( スケッチは以前のものです)  




** ネンジュサンゴが満開です。 (スケッチは以前のものです)
小さな赤い実を付け この時期は紅葉もする大好きな花です。
種がこぼれて増えていきますが、地面があれば 邪魔にならないかな?



          
          

** キッシュを作る
材料  今回はパイシートを使わず パンの薄切りを利用しました。
① 玉子 3個
② 牛乳 230ml
③ 塩、コショウ 適宜
①②③を良くかき混ぜ、卵液を作ります。
後は 野菜、ブロッコリー、ハム、きのこ類、を軽くオリーブオイルで炒めて塩、コショウ。
トッピングに アボガド、ミニトマト,とろけるチーズを用意します。

この料理はあくまで卵料理と思っています。あまり味付けは濃くならない方が
美味しいです。そして材料は何でも OK。
オーブン用の パイ皿、キッシュ皿 に薄切りのパンを敷きつめ、
その上に、炒めた野菜類を入れ、卵液を静かに流しいれます。
その上に トッピング用の アボガド、ミニトマトを彩りよく並べ、
とろける チーズを好みで振り入れます。






オーブン 170で 40分~50分焼きます。割りばしを刺して確かめると焼き具合がわかります。
切り分けて熱いうちがやはり美味しいですね!  冷凍にもできますよ~



** 一口茄子漬け
この時期無性に食べたくなります。 米沢の K に依頼して早速送ってもらう。

茄子の漬け液の作り方
茄子 500gに対して
水   450cc
塩   50g
砂糖  75g
ミョウバン 大匙2分の1 を煮て良く冷まします。
辛味南蛮、 シソの葉 も一緒に漬け込むと美味しい!
冷蔵庫に入れ、2・3日 位で食べられます。

なお、この液で、普通の茄子やキュウリを乱切りして漬けても
2日ほどで食べれて Goo!! です。




食欲も出て、台所に立つ時間が増えています。
同時に 読書の 秋ですね!  手に入らない 「九月の空」 (高橋三千綱  芥川賞)
出版社も絶版でしたが、吉祥寺の図書館に予約ができ、借りることが出来ました。
単行本!です。古い表紙と変色した文字ですが、当時を彷彿とさせるものがあります。



このまま 秋 ではありませんよネ?    「Anne of Green Gables」 の始まり

2021年09月07日 | つれづれに

9月7日  火曜日

雨が降ったりやんだりのここ数日でしたが、やっと晴れ?らしい
一日でした。 おかげで洗濯物も何とか乾いたと思います。
すっきりした朝のラジオ体操でしたね。

昨日は月に一度の 三鷹台 の英語の教室にお友達二人で参加。
長いお付き合い、お馴染みの先生、お馴染みの三鷹台 となっています。
物語としてはこれまた お馴染みの 「赤毛のアン」の英語版の勉強が始まりました。
「若草物語」 が終わって 又二年位かけて読みつないでいきます。



** 赤毛のアン」  (Anne of green Gables)
著者は、プリンス・エドワード島に生まれ育った L・M・モンゴメリー。
冒頭に書かれている美しい 詩 です。

「あなたの未来には、幸運の星がまばゆく輝いている。
あなたは 奥深い精神、炎の情熱、朝露の清い心を そなえている、、、。」

** 何度かUPしたもので ごめんなさい。
お気に入りの パソコンのペイントで描いたものです。




** 京都のクラスメイトも 「アン」 の大フアン。
昨日、スケッチして、今日このカードで お便り出しました。
、、、って書きながら 何だか幼稚な気もしていますが?
クラスメートの T子 笑います。 「いつまでも乙女心、持っててもいいんやない?」 
「そうやわネ」 私たち「アンとダイアナ」  空想大好き人間です。



** ゴーヤのその後
「大丈夫、大きくなるわよ」 と云って下さったお友達の
言葉を信じて待つこと2・3日 ぐ~んと成長しました。
只今10cmを過ぎて育っています。 早めにとって柔らかいうちに
食したいと思っています。 初めての経験なので ドキドキ。




** 簡単おやつ  クレープ
粉と牛乳があればすぐに作れる、美味しいおやつ。
生地の作り方   材料  薄力粉 150g  砂糖 20g 牛乳 300g 
玉子 1個  溶かしマーガリン 大匙 1  バニラエッセンス 数滴。
1 ボウルに薄力粉、砂糖を入れ混ぜる。
2 牛乳半分、玉子、牛乳半分を入れる。 (玉子は撹拌しておく)
3 溶かしバター、バニラを入れ、少し寝かせる。 10分位。
フライパンで弱火にして薄く焼きます。しゃもじで種を真ん中に入れ、フライパンを
手で持ち、ぐるりと回していくと平らになりますよ!
中身はジャム、チョコ(を湯煎したもの)、ホイップクリーム等
イチゴ、バナナがあると ベストです。



** 簡単おやつ  クッキー
材料  バター 130g 砂糖 105g 溶き卵1・5個  薄力粉 270g
全部混ぜて形を作り、 170度で 25~30分 オーブンします。
中身はナッツ類あれば粗く刻んで入れる。  粉ココアで色を変えても良い。




** ボタンブローチ
先日、府中の Y ちゃんの所でボタンの缶の中に入っていたボタンです。
木製で色も好みでもらってきました。 早速 ブローチに変身。


気候は又、少しは暑くになるのでしょうね。
日本国においては、次期総理が誰になるのか、、?
ワクチンの予約がまだ取れない 50代の息子を心配しています。
三度目どころじゃありません。
もっと テキパキと接種を終わらせること出来ないのか。



9月になりました。   日々の暮らしと花たち

2021年09月01日 | つれづれに

            

9月1日  水曜日

昨夜から予想通り涼しい一日となりました。 小雨が降ったりの全く
暑さを感じさせない一日が終わろうとしています。

朝刊の一面に 「真子さま年内結婚」の文字が飛び込んできました。
おめでとう と申し上げたいですね。 但し一時金をご辞退されることが
条件かな?  一市民として純愛を貫かれること願っています。
コロナ禍で何か明るいニュースがない今だからこそ いいのじゃないかと
思いますが、、、?



** 秋明菊
菊と勘違いしますが、これ、キンポウゲ科です。


** ガーベラ
2年前鉢植えを地面に移したら、 咲くべき時期に咲いています。


** ゴーヤの実
何と今頃3cm位に実が着いていました。
苗を頂いた彼女が 「大丈夫、大きくなるよ!」 って、
花の全部に実が着くんじゃないんですって。  初めての経験。


** ケイトウ
こぼれた種から咲いたのでしょう。 彩りよく咲いてます。


** ペンタス 白
もう長く鉢植えで咲いています。


** ペンタス 赤
この色もきれいですね!
今日、お友達からラインで送られてきました。  生き生きしてますネ


** お遊びスケッチ 2種
麻布のMちゃんのスケッチカードに刺激されて、 早速2枚描いて
京都のクラスメートに5人にお久しぶり便り。
おかげで数人からの長電話。なつかしかったわ~~
でも、物故者の話や認知症の話、、。 避けたいですネ 仲間入り (笑)





LINE便り

マレーシアの孫娘より
「ピアノ買いましたア~ 壁の ばあちゃまの額が映えるわ~」
こんな嬉しいニュース あ・り・ま・せ・ん!!
額の刺繍はクリックでご覧いただけますが?  (よろしかったら)
この刺繍は スイスの思い出を刺したもので 熱が入りました。



** 広島の長男より (単身赴任中)
「窓から花火が見えました!」   慰められます (私がデス)


明日は雨の予報です。  
過日、本の予約注文した 「神よ憐れみたまえ」小池真理子さんの新刊です。
注文が入りましたって電話ありましたので、、明日吉祥寺に行きたいのですが。
読みたい本が沢山手元に!  秋は読書の季節。


猛暑の日々   つれづれに

2021年08月26日 | つれづれに

8月26日  木曜日

先だっては寒いくらいの日が数日あってほっと生き返った感じがしていました。
所がこのぶり返しの猛暑。今日は最高かもしれません。夕方台所の水道はお湯の
ように温か。今日は氷水を何杯飲んだことでしょう。

8月25日 水曜日
杏林大学(目の検査)の帰り吉祥寺のジュンク堂で買った本。
** 「流星ひとつ」 藤圭子の話


8月24日 火曜日
夫の甥は教師生活を退職した後 無農薬野菜を作ることに専念している
何しろ生で食べると甘い! これが自慢の努力の結晶。
** 「有機野菜」


8月23日 月曜日
お友達の運転で時々連れていただく魚市場。寿司も美味しい。
** 「角上市場の鮭」 冷凍保存します。


** 「紅鮭の切り落とし」
新鮮なお買い得で塩をして焼き、実をほぐして でんぶ 風にしました。
4合わせ(幸せ)ごはん?ってことでしょうか? 食欲が増します。




玉子、シラス、でんぶ、青味等。


可愛い細身のサツマイモです。野菜を刻んで、ついでにサツマイモも入れてみました。
案外美味しかったですよ。暑さで出来るだけ ガスコンロの使用を避けたいですね。
混ぜご飯だとあと、お澄ましと、ほうれん草のゴマ汚しで充分です。
** サツマイモご飯




** スケッチ2種
いたずら描き。しばらく絵の具は押れの中でした。朝ラジオ体操の後
ウオーキングの足元に隠れるようにつゆ草が咲いていました。




この暑さも2・3日後には少し緩和される? ニュースの聞き間違いでしょうか?
猛暑はもう沢山ですね!


今年のお盆時期    庭のばら    つれづれに

2021年08月15日 | つれづれに

8月15日  日曜日     「終戦記念日」 戦後76年

雨が降り続き、ひんやりとしたこの所です。私的には何とも心地よい
気候ですが、降り続く雨の被害を考えるとその地に思いを馳せることに。

終戦日が近づくとテレビもあの頃の生き証人や追想を語る番組が多い。
一方、コロナの影響でお盆の季節にも一家が揃って集まることが出来ず
今回は松本の長男夫婦が来てくれ4人で一夜だけを過ごし、弟家族は
また別の日と決まった。長男のお嫁さんとは実に久しぶりで老夫婦を
労わるための来訪であった。そのやさしさに感謝!
夫も手打ちそば、天ぷら、心ばかりの手料理でそれに応え、意義ある一日であった。

** バラ オリーブでお出迎え
この時期に沢山咲いてくれて、彼女の母親の墓前にもプレゼントすることが出来ました。




** お酒の瓶とオリーブ   松本土産の「小布施の栗羊羹」
来訪するたびに必ず持参。夫と二人で少しずつ楽しむ。



** 松本土産の ジャガイモ、「アンデスレッド」
様々な野菜も持参してくれますが、これをチンして レモン塩 で食べてみました。
ほくほくで中は黄色く、天ぷらにもしてみました。




8/13日 彼女の実家、川崎に彼らが引き上げた後かねてより約束の久しぶりの
ランチをするため吉祥寺に向かう。涼しい日でラッキーでした。
 

** 「コロニアル・ガーデン」  コピスA館 3階
前日急遽ネットで予約。 素敵なところでした。

テーブルの上が植物の天蓋のようになっています。 雰囲気も想像通り。



** サーモンのラザニア と あらびきハンバーグ



** パン食べ放題
と云ってもミニサイズになっていてトッピングが色々~
コーヒーの時はスイーツを持ってきて頂きました。 時間は90分。



** ポケット・フアン と グミ
食事の後3人で各階をぶらぶら見学してお買い物。
欲しかったこれに出会い求めました。 フアンは 2000円位のが割引きとポイントで
1000円でお釣りがきて、 コレお買い得~~。
グミ、これは私の好物なんですよ。  ウイーンのナッシュマルクトマーケット、
又トルコでは 「ロクム」と名付けられて買えました。 チョット食感は微妙ですが、、、。




木曜日位までは 雨 の予報が流れていますね。
土砂災害が少しでも少ないことを祈らずにいられません。
住んでいるこの近辺は比較的何ら被害がなく幸運です。













盛夏を過ごす  夏の庭から

2021年07月28日 | つれづれに

7月28日  水曜日

毎日暑いですね。  部屋に冷房を入れ先日から始まっている オリンピック競技を
見ているのが一番無難かもかも知れません。でも病院やその他よんどころない用事で
やむなく外出も。 真夏の庭に伸び放題の草を気にしながらもそれを今はしたくない。
でも水だけはたっぷりあげないと、、、。これさえもやっとかな?


** ゴーヤの花
府中の Yちゃんから苗を頂き植えましたが場所と土が良くないかしら?
実がなるのはいつ頃? 果たしてなるのか?


** カボチャの花
これもYちゃんから苗を頂きました。 ほったらかしでごめん!
カボチャになるんかしら?  ゴーヤもカボチャも初体験ですゥ~


** 真夏にも咲く パフビューテイ
8年前に入れたもの。 ピンクがかったアプリコットで香り良し。

台所の小窓から




** とんがらし
「Tからおすそ分けだって!」と次男が手渡してくれた10本のとんがらしです。
近くに住む息子の友達か小さな苗を3つ買ってマンションのベランダで育てた貴重品です。
針金に通して窓辺に飾る。


** ざくろ酢
先日頂きました。
ネットで調べると韓国産が有名だそうでかの国は美容国、ビタミン、カリューム、ポリフェノール 
健康維持に欠かせない物質が多く含まれている。
そのまま氷を浮かべて飲むのも良し。
牛乳と氷を入れてみたら何とインドの飲み物 ラッシー の感じになって美味しかった。


** 山梨産桃とプラム系の果物
ざくろ酢を頂いたお友達から毎年頂き恐縮です。 とても美味しい。
当地まで出かけて求め、届けて下さいます。「ありがとう」



暑さに弱い私ですが小さなバラや友達との関わり、友情に支えられて
毎日が乗り越えられています。只今、白内障の手術をやるべきか、、どうか
2医院の診察を受けています。「すぐされると良い」「まだしなくても?」
相反する答えに戸惑いますが、読書、パソコン、ミシンかけ苦労しています。
なんたって細かい作業が趣味。 あと、K 病院の診察に任せたいと、、、。











息子の帰宅     雷!!   日暮里布問屋 

2021年07月11日 | つれづれに

7月11日  日曜日
            
只今 雷とおお雨に見舞われています。  昔は梅雨明けの時雷が鳴るって
云われていました。    先ほど広島に帰るべく我が家を出た息子を案じています。
「新幹線は大丈夫か?」 何時までも子供の身を案ずる 親の心は変わりません。
もう、ゆうに55才を過ぎた大人なんですが、、過保護と思わば思え です。

木曜日に二回目のコロナワクチン接種後、年齢的にもすっかり安心して、たかを
くくっていたにも関わらづ、微妙な倦怠感と軽い頭痛がやってきました。
健康に自信もあり、これはジメジメしたこの陽気のせいも多分にあったのでしょう。
二日後夕方にはすっかり回復しました。
久しぶりに帰ってきた息子は暑い日差しの中、買い物も引き受けてくれ豪華に夕食が揃いました。

** サラダとサイコロビーフ




** 鶏とピーマン、トウモロコシの炒め物
  大ハマグリのグリル焼き (醤油と酒)




** 寿司
中とろとイクラ
(ヨーカ堂にもかなりいいものがあったよ!)だって。 


ご馳走が揃った頃には私の体調もすっかり元に戻りお正月以来の長男と
親子で楽しい語らいの内に終わることが出来ました。


** 本 「破獄」 (麻布の本大臣から回ってきたもの)
しばらく前から寝る前に読んでいた文庫本。もう少しで読み終わるところでした。
吉村昭  1927年5月~2006年7月   学習院大学中退。 太宰治、菊池寛賞等多数。

昭和11年 青森刑務所、 昭和17年 秋田刑務所、 昭和19年 網走刑務所、 昭和23年 札幌刑務所等4回の脱獄を繰り返す無期刑囚 佐久間清太郎の話。逃走歴があるため 手錠は特別製の頑丈なもの。与えられる食事の味噌汁で腐食させ難なく外して逃走、高い壁も真っすぐ登らず斜交いに手のひらと、足の裏を壁に密着させて登ったりと頭脳明晰、剛力の持ち主。
今は亡き作者の古い本ですが傑作。戦中、戦後にかけての物語。府中刑務所、所長 鈴江の人間性あふれる指導で佐久間は晴れて自由の身になりながら長い間の獄中生活で縛られるのを嫌がり自由のある職業を自ら好み、浅草のどやがい?で自由に暮らす。最後まで鈴江の恩を忘れず盆と正月の挨拶は欠かさなかった。


新幹線の中で読みたいという息子のために後半は走り読みとなりましたが
大体がこんな感じのストーリーでした。この本で、読売文学賞を受章。

** 庭の花
ネンジュサンゴ と オレガノ




** 日暮里布問屋商店街
7/6日  お友達を誘って久しぶりに行ってみました。夏服を一枚位作ろうか?
いつもの賑わいと違い,街中は静かでした。コロナの関係がここにも色濃く
ただよっている気がします。
** 柄は色々、4種類位求めました。
左  ウイリアムモリスの布



** ガーゼのタオル、細かいグッズ。





ブログの更新が終わった只今7時30分、雨、雷は落ち着きました。
クーラーをしながらも湿度はままなりません。


久々ランチ      入梅本格的

2021年06月24日 | つれづれに

6月24日  木曜日
梅雨入りも本格的になりました。ジメジメとした感じじゃなくて 土砂降り!
今日もそうでしたが昨日も武蔵野は土砂降りが一時的にきました。

朝夕はひんやり感がありムシムシ間がないのがラッキーかな?

昨日6月23日久々でランチタイムを持ちました。 
今まで中々お互いに誘い合わすことが出来なかったランチタイムでした。

** Primi Baci プリミバチ
吉祥寺井の頭公園が窓際に広がります。運よく予約の時、窓際が一席開いてるとのことで
念願叶いました。 でも昨日の夕立はすごかったですね。食事中でした。
「ごゆっくりしていただいて大丈夫ですよ」 お店の方の親切な言葉でゆっくりおしゃべりが
出来ました。

** グリンピーススープと前菜
ワインにとても良くあいました。 大きなお皿に少しずつ。これがコツ!?



** パンとパスタ
パンのタレは オリーブオイルとバルサミコ酢です。家でも冷蔵庫にありますし美味しかったですよ。
パスタは最初に量を減らしていただきました。「40gです」、、、。はいそれで、、、。



** コーヒーとデザート



** プレゼント
鉛筆削りと皿
この鉛筆削り かっわいいでしょ? 赤い車(10cm)の色も素敵です。削り方にチョットコツがありました。
「ブログ用の和皿が欲しいの」 と前に云っていたのを覚えていてくださり重いのにお持ちくださいました。
会うたびにプレゼントの交換。 こんなたわいもない出来事が楽しみの生活です。




食事後、雨もほとんど小雨になり ロフト、コピスに立ち寄り彼女は アナスイの傘、
私たちはジュンク堂で本やその他を買い求めお互いの帰路につきました。 やはり会って食事をし
少しのおしゃべりが楽しいのです。

** 本 「養老先生 病院へ行く」





アジサイの季節ですネ      まだ梅雨入り宣言はしていませんよね?

2021年06月10日 | つれづれに

6月10日  木曜日
真夏日を感じるこの所です。  もう外に出るのが億劫ですが不要不急ではないのですが
不要でない用事は毎日あるものです。
その用事も午前中に済みました。 もう一歩も外に出たくはありません。
この時期我が家にも アジサイ は咲くのですが今年は剪定が悪かったのか
たったの3輪というさみしさ、、、です。



** 我が家の貴重な アジサイ




**  送られてきた アジサイ
遠路はるばる麻布から お庭に咲いているものとのこと。
想像していたいかにもアジサイ! の感じじゃなくて、なんてひっそりした可憐なアジサイ! 
絶対にスケッチしたい涼やかな アジサイ です。








** 同時に送られてきた銀座100点もアジサイです。
右 野ばらとアジサイ ご近所から頂いたこのアジサイも可憐なピンク。




** 枯れないうちに描いた スケッチです。
写真に撮っておいたものと実物を見ながら描きます。 アジサイって意外と難しいですネ。


** アジサイもドライにして色鮮やかに保ちたい。  他のバラやその他の花。
これってかわいいでしょ?  ドライになったら小さな花瓶に飾って部屋の中のアクセサリーに。


** バラ オリーブ  2012年 
返り咲き 大輪で切り花にもOK。  但し棘はかなり鋭い。
バラが殆ど終わって、そんな中真っ赤なオリーブが咲きだしました。




これからの夏を思いますとぐったりです。ほんとに弱い。 年令と共に段々
こたえてくるみたいです。  コロナワクチンは皆さまもうお済ですか??
前半に予約を入れた場所が少し遠かったのでキャンセル、近くの病院で簡単に
取りなおすことが出来ました。二人とも暑い時ですから近くがBEST!