rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

CFRの考えるウクライナ戦争勝利の定義

2024-06-06 16:28:19 | 社会

米国には外交問題評議会(CFR:Council on Foreign Relations)という1921年ロックフェラーらが設立したシンクタンクがあり、キッシンジャーを始めとする錚々たる外交専門家が米国の外交に影響を与えてきました。当然米国巨大資本(グローバリスト)のお抱えであり、グローバリズムが得をするための政策を提言します。2023年12月には名誉会長であるリチャード・ハース氏が日本の上川外務大臣を訪問し、日本は旭日重光章を授けて「何でも仰せの通り従います」と恭順の意を表しました。(外務省ホームページから)

現在のバイデン民主党政権も全て言いなりですが、CFRの提言に従うとしても「負けると分っているウクライナ戦争を核戦争に発展するリスクを冒して何故ダラダラと続けるのだろう?」という誰でも抱く疑問への答えらしきものを見つけたのでまとめました。

 

I.  戦争に勝つということ

 

以前のブログで「戦争に勝つということ」と題して、戦争の勝利には3通りあり、

(1)相手が全員死亡・絶滅して戦う相手が消滅することによる終戦。

(2)相手が無条件降伏(unconditioned surrender)を受け入れて終戦。

(3)自国にとって有利な条件で双方が終戦(休戦でなく)を受け入れる。

が考えられて、特に(3)については、国民にとって有利と考える利益の内容を

a)  国民全員(将来含む)に明確な利益になる。

b)  支配者や資本家だけの利益になる。

c)  軍産複合体、武器商人だけの利益になる。

の3通りに分けました。いずれにしても戦争は犠牲になる一般市民に良い事など一つもないのですが、損ばかりする一般市民が「戦争反対」について無関心だからこそ、自分が痛い目を見ない権力者が平気で戦争遂行を考えてしまうのが世の常です。

 

II.  成功の定義を変える

 

CFRのリチャード・ハース氏は2024年5月19日発行の「ウクライナにおける成功の定義」という論考で、一般的な定義でウクライナがロシアとの今回の戦争に勝つことは不可能なので、「成功の定義を変える」必要がある、と表明しています。以下に一部抜粋を載せます。

 

ウクライナにおける成功の定義(リチャード・ハース)

2月に私は「ウクライナは生き残れるか?」というタイトルのコラムを書きました。ありがたいことに、ウクライナが戦い、犠牲を払う意志があり、米国が相当な軍事援助を再開したことにより、来年の答えは「生き残る」です。

同時に、ロシアはウクライナ第2の都市ハリコフを脅かす北東部で新たな攻勢を開始し、長期戦に備え、軍を大幅に再編した。これは重要な疑問を提起する。新たな援助を手にしたウクライナと西側諸国は何を達成すべきか?何を目標に成功とすべきか?を考える必要があります。

成功(この戦争における勝利)とは、ウクライナが失った領土をすべて回復し、1991年の国境を再び確立すること、と答える人もいる。ジェイク・サリバン米国家安全保障担当大統領補佐官は、 2025年はウクライナがロシア軍に対して再び反撃を開始する時期になる可能性があるとの見解表明している。

しかしこれは重大な過ちとなるだろう。誤解しないでほしいが、正当かつ合法的な国境の再確立は極めて望ましいことではある。だが外交政策は望ましいだけでなく実行可能でなければならないし、ウクライナは軍事力でクリミアとその東部地域を解放できる可能性はない。

(中略)

では、ウクライナとその支持者はどのような戦略を追求すべきか。まず、ウクライナは、限られた資源を節約し、ロシアを苛立たせる「防御的なアプローチ」を重視すべきだ。

第二に、ウクライナには、ウクライナ国内のどこにいてもロシア軍を攻撃できる手段(長距離攻撃能力)と自由が与えられるべきであり、黒海のロシア軍艦やロシア国内の経済目標も攻撃できる。ロシアは、自らが開始し、長引かせている戦争の代償を実感しなければならない。

第三に、ウクライナの支援国は長期的な軍事援助を提供することを約束しなければならない。これらすべての目的は、ウラジミール・プーチン大統領に、ロシアの時間は長くなく、ウクライナより長く続く望みはないというシグナルを送ることである。

(以下略)

何とも傲慢で当事者のウクライナ市民の犠牲など何も考えていない(傲慢と無関心)この旭日重光章受賞者は、「既にウクライナに勝ち目はない、西側は武器を与え続けてロシア国内を攻撃し続ける事で、プーチンを経済・政治的に追い詰める事が我々の新たな勝利の定義なのだ」と言い放っているのです。その目的のために「西側国民は税金でウクライナに兵器を送り続けよ、ウクライナ市民は全員死ぬまで戦争を続けろ」と宣っておられる。

 

III.  核戦争に持ち込みたいゼレンスキー大統領

2024年5月31日から6月2日にかけてシンガポールで開催されたIISSアジア安全保障会議は、英国国際戦略研究所が主催する国際会議で、政府間で国際協定を結ぶ様な正式なものではないものの、権力者の都合で言いたい事を言って来る会議だろうと推測されます。呼ばれてもいないウクライナ(アジアの安全保障と関係ない)のゼレンスキー大統領までやってきて「スイスの会合に出ろ」と中国に圧力をかける始末。そのウクライナは5月下旬にバイデンに圧力をかける意味でロシア国内の核警戒レーダーサイト(OTH over the horizonレーダー)を攻撃しました。あえて核戦争に備えたレーダーサイトを攻撃し、無力化する意味は、西側が戦略核を使用してもロシア側が解らない様にするためであり、極めて危険な行為と言えます。

平和へのまともな戦略もなく、グローバリズム支配層のために戦争を続けさせようとする米国、既に正式な大統領でもなく、世界を核戦争に引き込む事で生き残りを掛けるゼレンスキー、戦術核演習で答えるロシア、現在の状況を正しく把握している日本人はどれだけいるのでしょう?

追記 2024年6月7日

本日発売の「紙の爆弾」7月号にrakitarouのウクライナ戦争、ガザ紛争に関わる論説が掲載されました。「ウクライナに勝ち目がない」という見解についてはCFRのリチャード・ハース氏と同じです。是非ご一読下さい。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Douglas AD-4 Skyraider Hase... | トップ | 採択された国際保健規則(IHR... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャパン・ハンドラー (ルンバよりは賢い積り)
2024-06-06 22:21:33
 あちこちで耳にする「ジャパン・ハンドラー」という呼び名。
 2~3日前に見た動画(どこのどういう動画かはよく分からなかった)では「マイケル・グリーンは飛ばされてオーストラリアへ。」「Richard Haass 外交問題評議会名誉会長」「Meghan O'Sullivan 元大統領副補佐官(国家安全保障担当)」が今のジャパン・ハンドラーだと。
 Haass も O'Sullivan も(浅学な)私には初耳でした。(私が見た)動画は、事実の一部を教えてくれていたのでしょう。
 この連中にも注目しておかないといけないのだと感じたところです。
返信する
「対米戦争に勝てない」と分かっていた旧日本軍と同じ発想 (宗純)
2024-06-07 14:37:16
戦争とは政治経済の延長なのですが、「勝てない」と分かっていた日本が真珠湾攻撃をした理由は、電撃戦でアメリカに大きなダメージを与え、しかもドイツがソ連に勝利したら、イギリスも屈服。ドイツが勝利するとアメリカが戦意を喪失して、日本側有利で欧州もアジアも講和条約に持ち込めるとの「日露戦争」方式の円満解決?を考えていたと昭和史の泰斗保坂正康が指摘しているが、
最後の防衛ラインのサイパン陥落でも降伏しなかったのは、水谷一平の賭博中毒と同じで負け込むと余計に止めるのが難しい。損切が出来ないのでズルズル続け破滅する最悪のパターン。

それにしても「ウクライナが勝てない」と知っていても止めない原因として考えられるのは、やはりアメリカ大統領選挙対策だからですよ。たぶん。
そもそも欧米や日本ではウクライナの方が大きいと思っているが、実際に民間人死者数はパレスチナ自治区ガザジェノサイドの方が人数的にも多いし悪質。しかも、両者は、ほぼ同じ理由で戦争になっている別々に生まれた一卵性双生児のような関係です。

ウクライナ、ロシアと戦うためにシリアにも特殊部隊を派遣か」BUSINESS INSIDER J
との奇妙な記事では、ウクライナ国防省情報総局の関係者から入手したという動画を公開した。

「2024年3月に撮影されたというこの動画は、ウクライナの特殊部隊がシリア南西部にあるロシアの検問所や拠点、徒歩での巡回、軍の装備品を運ぶ車列を狙う様子を捉えている」とあるが、
シリア南西部ならゴラン高原でイスラエル軍と共同で、ほぼシリア北西部イドリブ県に追い詰められたアメリカ軍傭兵組織ISIS「イスラム国」と同じ立場。
返信する
1年遅れの奇妙な読売新聞 (宗純)
2024-06-08 16:10:03
露攻撃で電力供給能力4割以下、キーウでは1日4時間しか電気使えない地域も…英紙報道
読売新聞 の日付が、昨日の6月7日
「・・欧州最大規模の約55ギガ・ワットあったウクライナの発電能力は現在、20ギガ・ワット以下に低下した。露軍は今年春以降、発電所への攻撃を強め、5月31日~6月1日の攻撃では南部ザポリージャ州にある同国最大の水力発電所が稼働を停止した。」
と書いてあり、
添付されている地図には御丁寧にもドニエプル川のカホフカ水力発電所を示している。
ところが、このダムは早い時期からロシア側が確保しているし、そもそも攻撃は今年の話ではなくて1年も前なのですから???普通に考えればウクライナ側がダムなどインフラを攻撃していた卑劣なテロ行為で下流域が水没してる。

奇妙と言えばノルマンディー「D-デイ」1944年6月6日の80周年記念日の節目に、フランス(マクロン)はロシア(プーチン)を招待しなかった。ところが、イギリスのスナク首相は、イギリスのチャールズ国王が祝典に残っているのに途中で退席して帰国していたことが発覚。謝罪に追い込まれるが、報道によると6月7日に居眠りバイデンがナチスとロシアを重ね口汚く批判する演説を行っていたらしい。普通の大人の判断ならスナク英首相のように早退するのは政治的には正しい結論になります
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事