鶏ミンチとはんぺんでソフトな団子をあつあつ鍋で召し上がれ。朝日新聞の12月25日おかず練習長から。
鶏にはももとむねがあるが、ももは色がピンクで脂肪が混ざっている。むねは白っぽく脂肪がない。うまみの強いのはもも肉、さっぱりはむね肉。
だんこん、にんじんはピーラーで薄くスライスするので、ぐつぐつ煮なくてもよい。足りなければ、加えてすぐに食べれます。
つゆは、酒・みりん、薄口しょうゆが同じ割合。しっかりとした甘いだしが、最後に入れるそばに合います。
さんしょうや一味唐辛子とも合い、絶品。寒い冬に芯からあったまります。お手軽で安価。「おせちもいいけどカレーもね」という正月CMが昔あったが、鍋もいいものですよ。
材料は4人前です。
鶏ひき肉(もも肉)200㌘
はんぺん1枚(100㌘)
玉ねぎ2分の1個(130㌘)
サラダ油小さじ1
A(マヨネーズ大さじ1、片栗粉大さじ2、みりん大さじ2、塩小さじ2分の1、おろしショウガ小さじ2)
大根2分の1本(250㌘)
金時ニンジン2分の1本
長ネギ1本
水菜1束
ゆでそば4玉
B(だし汁6カップ、酒・みりん・薄口しょうゆ各120cc)
粉サンショウ、一味唐辛子、長ネギ、ユズ
①だいこん、ニンジンはピーラーで縦に薄く細長く削る。長ネギは斜め薄切りに水菜ざく切りにする。
②タマネギはみじん切りにする。フライパンにサラダ油で中火で温め、しんなりするまで色をつけずに炒める。パットにあけて冷ます。
③ボウルに鶏ひき肉と細かくちぎったはんぺんを入れ、指先ではんぺんをつぶすようによく混ぜる。
Aを加えてねばりが出るまで手で混ぜ、最後にタマネギを加えてへらで混ぜ合わせる。
④食卓に出す鍋にBを合わせて火をかけ、沸いてきたら、肉だねをスプーンで丸くすくっては、鍋に落として入れる。
最後印入れた団子が浮いてから1~2分、団子の上下を返しながら火を通す。
食卓では野菜を煮ながら食べる。好みでサンショウ、一味唐辛子をふる。
最後は煮汁を適量残し、そばを入れて温める。好みで刻みネギやユズの皮を添える。
計30分
お試しあれ。
鶏にはももとむねがあるが、ももは色がピンクで脂肪が混ざっている。むねは白っぽく脂肪がない。うまみの強いのはもも肉、さっぱりはむね肉。
だんこん、にんじんはピーラーで薄くスライスするので、ぐつぐつ煮なくてもよい。足りなければ、加えてすぐに食べれます。
つゆは、酒・みりん、薄口しょうゆが同じ割合。しっかりとした甘いだしが、最後に入れるそばに合います。
さんしょうや一味唐辛子とも合い、絶品。寒い冬に芯からあったまります。お手軽で安価。「おせちもいいけどカレーもね」という正月CMが昔あったが、鍋もいいものですよ。
材料は4人前です。
鶏ひき肉(もも肉)200㌘
はんぺん1枚(100㌘)
玉ねぎ2分の1個(130㌘)
サラダ油小さじ1
A(マヨネーズ大さじ1、片栗粉大さじ2、みりん大さじ2、塩小さじ2分の1、おろしショウガ小さじ2)
大根2分の1本(250㌘)
金時ニンジン2分の1本
長ネギ1本
水菜1束
ゆでそば4玉
B(だし汁6カップ、酒・みりん・薄口しょうゆ各120cc)
粉サンショウ、一味唐辛子、長ネギ、ユズ
①だいこん、ニンジンはピーラーで縦に薄く細長く削る。長ネギは斜め薄切りに水菜ざく切りにする。
②タマネギはみじん切りにする。フライパンにサラダ油で中火で温め、しんなりするまで色をつけずに炒める。パットにあけて冷ます。
③ボウルに鶏ひき肉と細かくちぎったはんぺんを入れ、指先ではんぺんをつぶすようによく混ぜる。
Aを加えてねばりが出るまで手で混ぜ、最後にタマネギを加えてへらで混ぜ合わせる。
④食卓に出す鍋にBを合わせて火をかけ、沸いてきたら、肉だねをスプーンで丸くすくっては、鍋に落として入れる。
最後印入れた団子が浮いてから1~2分、団子の上下を返しながら火を通す。
食卓では野菜を煮ながら食べる。好みでサンショウ、一味唐辛子をふる。
最後は煮汁を適量残し、そばを入れて温める。好みで刻みネギやユズの皮を添える。
計30分
お試しあれ。