goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

桜と沈丁花

2013-03-10 | life
この気温の落差はなんだろう。ここ4日は20度にもなるポカポカ陽気だ。おかげで、サクランボの木は花盛り。沈丁花も香りをそこはかと香しい。



明日の東北大震災を前に、この日曜日は、午前中の雨を境に21度から2度に急直下だ。しかし、午後は青空が広がり、桜の白い花びらも青空に溶け込むよう。






人は移ろっても、花は咲き続け、人に瞬時の幸せをもたらす。

弥生の梅

2013-03-02 | life
3月に入りました。庭の梅の木が咲きました。
いいですね。香りといい、その姿といい。

いよいよ春が来たなという感じです。

北海道や東北では大雪とのこと。今日は少し雪混じりでした。

昭和の栄 満開

2013-02-23 | life

椿の昭和の栄えが満開を迎えている。一日一日と日が長くなり、春は確実に近づいている。
そんな、ピンクの椿に、鳥たちが代わる代わる群がる。

メジロ、スズメが訪れる。ただ、この鳥はなんだろう。愛用のコンパクトデジタルカメラでは、動く被写体の写真は、難しいなあ。

昭和の栄咲く

2013-02-02 | life


やっと山茶花の「昭和の栄」が咲いた。昨年は1月14日に咲いたと記述あり。今年は半月の遅れ。それもまだ、満開には程遠い。

花弁は鮮やかなピンク色。そのなかに強烈な黄色の雄しべ、雌しべ。緑の葉の中に、現れる厳しい季節の贈り物。明日は節分。暦の上では、いよいよ春が近づく。太陽の光がその強さを増す。

2013年が来ました。

2013-01-01 | life
明けましておめでとうございます。公私共にいろんなことがあった2012年。ゆく年くる年というように時は留まることを知りません。さて、2013年がどんな年になるのか。未知の世界が始まります。

ありがとう ビギナーズ、タクトさん。

2012-12-02 | life
オーディオビギナーズは、2004年1月に開設され、私を含め、多くのHP交流サイトでした。このサイトが、本年9月15日をもってHP終了するとお知らせがありました。何事も始まりがあれば、終わりがあるとはいえ、寂しい限りです。
ヤマハのスピーカー「NS-1000M」の愛好者で作るサイトでしたから、心強く、オーディオにかける日々の葛藤も共感を持って接していました。また、北国タクトさんのサイトも今、閉鎖中です。多忙な方は、なかなか更新もできないのでしょう。

ネタというのはそう簡単には、ころがっていないもの。要素としてはテキストと写真なのですが、掲載するには、エネルギーが必要なのです。両氏の感覚は、よくわかります。本サイトの要素である、音楽、本、料理も、こなしてなんぼのもんです。掲載するには、素材を作る・知る「時間」と、その結果の「感動」がなくては、パソコンには向かえません。

12月15日は、本ブログの開設日。2007年の12月から始めました、このブログも今月で6年目に突入します。毎週のように書き続けてこられたのは、それなりの出来事が継続できた日々の暮らしにあるわけです。掲載に追いまくられている感覚もあります。ある種、強迫神経症ですね(笑)。いっそやめれば、その束縛からは解放されます。けど、これらに対する姿勢は、これまでと明らかに違うものになります。それが怖いのです。やはり、強迫神経症ですね。

2012-11-03 | life


今日は、秋晴れとなった。今年、たわわになった我が家の柿を取る。生り年かな。
秋の遠い青色の空と、しぶいオレンジがいいコントラストだ。

甘い香りに秋の深まり

2012-10-20 | life


チャリ通勤の楽しみは、空気の香りだろう。
10月に入り、朝夕がめっきり寒くなり、特に朝はもう一枚着ないと寒く、手もかじかむようになった。そんな道すがら、甘い香りが漂ってきた。金木犀の香りだ。金色の小さい花は、通勤途中の道路からは見えないが、我が家の畑に植えた花も咲き出した。

昔は消臭剤として、トイレ近くに植えられていたという。確かに昔の家にはあった。金木犀の香りでトイレを創造するのも仕方ないか。最近は水洗トイレも増え、臭いを気にしなくなり、市販の芳香剤もバラエティ豊かになった。

布袋草咲く

2012-08-12 | life
暑い夏が続きます。ほんとうに35度の真夏日が、気も心も萎えさせます。それでも、ここ数日、朝夕は涼しくなりましたが、昨日今日は湿度の高い、むしむしした、亜熱帯の夏です。土日は畑や庭への水遣りが日課ですが、今日は、午後、久々にスコールのような夕立が、ちょっぴり土を潤してくれました。

そんな中、今シーズン2本目の布袋草の花が咲きました。1日だけで萎れる花ですが、緑の株と薄紫のすがすがしいコントラストが盆前の暑苦しさに一息の清涼剤となります。

いいものです。