goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

蕪村と芭蕉 萩原朔太郎

2021-02-28 | book
萩原朔太郎は、近代、明治から昭和にかけての詩人である。その朔太郎が、俳人の蕪村や芭蕉論を展開する。「郷愁の詩人 与謝蕪村」を読んだ。
朔太郎は、明治19年1886年生まれ、昭和17年1942没。

本書は、昭和11年1936に初版。文庫収録は、1988年、昭和63年第1刷、購入したのは、2019年6月の30刷だ。平均すると1年に1回増刷している計算だ。まさにロングセラーだ。

詩人の朔太郎は、俳句の枯淡と寂び、風流という馴染めず、俳句を毛嫌いしていたが、ただ、蕪村は唯一、好きであったという。
そして、正岡子規により提唱された俳句革新の指標としての蕪村に論及する。そして芭蕉論も展開する。

正岡 子規は明治維新の前年、1867年(慶応3年)9月17日生まれ。1902年〈明治35年〉9月19日没だから、朔太郎は、子規の20歳余り下になり、子規が亡くなった時には、朔太郎は若干16歳であった。

収録されている「郷愁の詩人 与謝蕪村」は、昭和8年(1933)、9年(1934)、10年(1935)と発表された。このタイトルのとおり、朔太郎は、俳句は抒情詩、ポエジイ(フランス語で詩)であり、そこに主観が存在するという。

「蕪村の俳句について」で、蕪村を再評価する。単なる写生主義者、単なる技巧的スケッチ画家ではないと。蕪村は、強い主観と、痛切な思慕を歌った、真の抒情詩人であり、真の俳句の俳人であったとする。
具体の例句、春35句、夏22句、秋15句、冬19句の計91句でそれぞれの鑑賞を踏まえ、その論証を行う。
次に、蕪村の俳詩「春風馬堤曲」(発表不詳)で、解説・鑑賞を。
また、付録として、「芭蕉私見」(昭和10年(1935)、11年(1936)発表)で、芭蕉の句18句を挙げ、論評を重ねる。芭蕉は、その生涯を旅で暮らし、そして自然と人生を語るヒューマニストの詩人だと。

蕪村は1700年代、芭蕉は1600年代だ。いずれも古典俳句だが、それを批判するのではなく、それぞれの特徴を分析し、その魅力を伝える。その生涯を旅で暮らした芭蕉。在宅で作句にいそしんだ蕪村。いずれの作品も今に通じると朔太郎はいうのだ。

掲載された評は、いずれも1930年代に発表されたものだ。2020年代の80年を過ぎた今、その文体と中身は今でも色あせず、新鮮で鋭い。近代詩人が、古典俳句を論ずる魅力は尽きない。
芭蕉を音楽的詩人、蕪村を絵画的詩人であり、2人とも叙情詩人であったという。そして、正岡子規を真の叙情詩人ではなかったとも。

蕪村と芭蕉 飯田龍太

2021-02-21 | book
飯田龍太(平成19年2007年87歳没)の「龍太俳句入門」(初版は令和2年2020年4月。平成22年2010年刊行の「俳句は初心 龍太俳句入門」を再編集)の第1章「俳句の特色と魅力」の「才智の甘えを捨てる」で、芭蕉と蕪村の比較論がある。

松尾芭蕉は、17世紀、江戸時代前期の俳諧師。寛永21年(正保元年)(1644年)~元禄7年(1694年)。与謝蕪村は、18世紀、江戸時代中期の日本の俳人。享保元年(1716年)~天明3年(1784年)。

龍太は、秀句では、蕪村。20句30句の名句では、芭蕉とするものの、才能の多寡では蕪村に軍配を上げる。しかし、龍太は芭蕉を、晩年の貞享(1684年から1688)から元禄(1688年から1704年)の10年間に秀作を次々と生み出したとし、「ひたすら努力に努力を重ねて前人未到の高度を極めた」「才智の甘えを捨てて、真の才能をつかみ取った人だ」と。つまり龍太は、才能はないよりもあったほうがよいが、才能を信じるよりも努力に頼ったほうが立派な俳人になる近道だという。


ホームズの娘

2021-02-14 | book

2019年9月文庫描き下ろしで刊行。横関大のルパンシリーズ第3弾「ホームズの娘」。あきさせない、そして軽快でスピーディーな展開を期待して。

前回までのストーリーを踏襲し、相変わらずの桜庭家、三雲家の面々。そして、華の伯母、玲の存在が気になる。
警視庁捜査一課に北条美雲(24歳)が配属されて5カ月たった。冒頭から殺人依頼のシーン。品川区の住宅街で殺人事件が起きる。飲食店経営の妻が殺され、殺人の夜、夫にはアリバイがあった。税理士の女性のマンションにいたのだ。税理士は和馬の高校の同級生だった。三雲は、華の兄、天才ハッカーの渉35歳と交際を始めた。渉との結婚に向け着々と話は進む。

殺人事件は、三雲の推理で交換殺人と判明。しかし、その犯罪を売った人物がいた。その名はモリアーティ。ホームズのライバル、犯罪者の名前だった。

三雲は、渉との結婚を認めてもらうために京都の実家に行く。しかし、太郎は無理だと告げる。
渉は、警視庁のハッキングで宗太郎と盛り上がる。そして帰りの新幹線の中で、渉と美雲は、渉の両親尊と悦子に出くわす。父の尊は、美雲に結婚をあきらめろと言う。しかし、渉と美雲の恋は激しさを増す。
今度は渋谷区で不動産経営の70歳の男性が殺される。美雲は37歳の元ホステスの妻があやしいと考え、和馬と独自の調査を始める。この女性もモリアーティから計画を買っていた。そして、和馬にモリアーティから電話がかかる。モリアーティからの3つの挑戦状だった。モリアーティとはだれか。数馬と美雲は、挑戦を跳ねのけることができるのか。

美雲と渉の恋の行方。華と数馬のぎくしゃくした関係。そして三雲玲の存在。

大団円まで息も切らせぬスピーディな展開。仕掛けらた様々な伏線。三雲家、北条家、桜庭家の人々。オールスターキャストで贈る第3弾。おもしろい。

まず、指定されたアパートで見つけた女性の死体。明日の正午までに遺体はだれかを知らせろと。数馬と美雲は、詐欺グループのリーダーで、最近仮出所をし、行方をくらました間宮礼子だと突き止める。

そして第2問目。次はだれが殺され、なぜ殺されるかだというのだ。期限は明日の正午。ヒントは「タカスギリュウヘイ」だとモリアーティは告げる。
間宮礼子を31年前に逮捕した警察官の一人が、高杉竜平。高杉は逮捕時に間宮の銃弾に倒れた。そして、もう一人が刑事部長の磯川武治だ。
美雲は、渉に頼み、警察のデータから高杉竜平の情報を手に入れる。
差出人不明で、華に贈られた数馬と中村亜里沙とのツーショットのDVD。誰が何のために。
怪しげな数馬の動きに、美雲は、それが華と渉の父、尊の姉、三雲玲の偽名、間宮礼子だと突き止める。三雲家の秘密を突き止める。数馬は美雲に提案する。モリアーティの秘密を明らかにする代わりに三雲家の秘密は口外しないと。
数馬と美雲は、高杉の弟で警官の直也から、兄の秘密を聞き出す。
そして3問目。4時間後に数馬の大切な人が2人亡くなるというのだ。それを防ぐのがミッションだと。

ルパンの帰還

2021-02-07 | book
1975年生まれの推理小説作家の横関大(よこぜき・だい)のルパンシリーズ第2弾「ルパンの帰還」を読んだ。2019年7月刊行。
警察一家の警察官、桜庭和馬と、泥棒を生業とする三雲一家の長女、華との生活を軸に、前作同様、展開が息も切らせぬスピーディー。登場人物も個性的で賑やかな推理小説となっている。

和馬は33歳、華は書店員で30歳になった。2人の間には杏という3歳の娘がおり、既に人のものをとってしまう癖があり、華を悩ませている。相変わらずの桜庭家と三雲家の面々も心地良い。

今回は、警視庁で和馬の元に配属された新人刑事、京大法卒の女性刑事、北条美雲(三雲ではない…)が登場する。それも、実家の京都では有名な探偵事務所を営んでおり、祖父は昭和のホームズ、父は平成のホームズといわれる名探偵という設定だ。美雲を見守る執事兼秘書の60歳の山本猿彦の存在もいい。

次々と起こる事件に、和馬と美雲は挑んでゆく。

早速自宅マンションから飛び降り自殺をした歌舞伎町のキャバクラの事件をかいけつした美雲。そして、法務省のエリート官僚の自宅での殺人事件。次には、杏が通う保育園の親子遠足のバスジャック事件。法務省のエリート官僚の死と法務大臣の孫がいる保育園のバスジャック事件。そして、世田谷で元検事が殺される。そして、直後に30年前の詐欺殺人事件グループ5人の無期懲役者が仮釈放になる。そのうちの一人、主犯格の女性が姿をくらました。犯人の目的は何か。3つの事件の関係は。当時逮捕した警官が今は刑事部長になっていた。その車が講演先で爆破される。そして、華と杏が、保育園の運転手に家まで送ってもらうことになる。そして、クライマックスを迎える。次回への展開を予測させるおまけつき。そして美雲が恋に落ちた?。
相変わらず、息つく暇もないスピーディな展開が魅力。

その間、杏の4歳の誕生日を巡る両家のトラブルが勃発。三雲家が桜庭家に絶縁状を言い渡す。

ルパンの娘 

2021-01-31 | book
1975年生まれの推理小説作家の横関大(よこぜき・だい)の「ルパンの娘」を読んだ。2015年8月刊行。テレビドラマ化で知った作品。警察一家の警察官、桜庭和馬と、泥棒を生業とする三雲一家の長女、派遣で四谷の図書館司書として働く華との恋愛ストーリー。この設定で、ドタバタは覚悟するのだが、展開がスピーディー。登場人物も個性的で賑やか。その展開は、息も切らせぬ推理小説。

和馬と華は、付き合い始めて1年弱、結婚を前提にした両家の顔合わせのドタバタの傍らで、華の祖父、伝説のスリ師、巖が、荒川の河川敷で、ホームレスとして殺された。その捜査に和馬があたり、その巖が定期的に飲み屋で会っていた有名私立大学の同級生が和馬の祖父76歳の元警視庁捜査一課課長の和一だった。また和馬と華の出会いも仕組まれていた?。この辺から両家の糸が絡まり始める。

捜査を進める和馬。被害者のホームレスを追うが、その被害者が華の祖父、巖だと突き止める。また、いつも華を送る家は無人だとわかる。和馬に起きる三雲家への不審。2人に訪れる破局の危機。折り返し地点だ。
和馬が華と結婚指輪で訪れた青山の貴金属店で起きた強盗事件。捜査本部はホームレス殺しの幕引きを図り、和馬はそちらの犯人探しの捜査に変わる。運び屋の男を突き止めるが、奪った貴金属を2人組に奪われたと言うのだ。和馬は、悦子が泥棒であることを突き止める。
巖と和一の過去が明らかになり、和一の妻、和馬の祖母に関わる事件が浮かび上がる。その犯人を巌は追っていた。和馬と華も別れることに。そして、三雲一家も離散する。

1年が過ぎ…。和馬は1週間後に別の女性と結婚式を挙げることになっていた。華の兄、渉が三雲一家に全員集合をかける。そして、結婚式の当日を迎える。和馬と華はどうなるのか。巖を殺害した犯人はだれか。

龍太俳句入門

2021-01-24 | book
藤田湘子の「新版 20週俳句入門」に前後して発刊されたのが、俳人、飯田龍太の「龍太俳句入門」だ。湘子と龍太は同世代。

飯田龍太は、虚子門下4天王の一人、飯田蛇笏の息子、4男だ。祖先の住む山梨県で暮らした龍太は、大正9年1920年生まれ、平成19年2007年に87歳で亡くなる。つまり、2020年は生誕100年になる。

その龍太が、1985年昭和61年に、NHKテレビの婦人百貨の「俳句入門」のテキストの中から選んだ本、「龍太俳句入門」を読んだ。昭和61年といえば龍太が65歳。夏井先生、湘子とともに紹介した本は、いずれも還暦過ぎた作品。初版は令和2年2020年4月。本書は、平成22年2010年刊行の「俳句は初心 龍太俳句入門」を再編集したものだ。
この昭和61年は、私が就職直後の20代後半の時期。仕事を覚えることで夢中の日々だった。

解説は夏井先生だ。

4つの章からなる。
第1章は、まず、俳句の成り立ち、その特色と魅力を伝える20のエッセイからなる「俳句の特色と魅力」。目から鱗。発見のある含蓄多き作品群。何回読んでもありがたい。
そして「秀句12か月」。龍太先生の鑑賞力を楽しもう。「なるほど…」の連続。
3章は「添削と助言」。テキスト「俳句入門」の投句の龍太先生の選評から。つまり、自選の心得を習得しよう。
最後の4章は、「自作の周辺」と題し、四季に分けた自分の句を解説する。

湘子本が、まさに実作、俳句を作るための実践本なら、この龍太本は、俳句という歴史浅い文芸の基本と、心と目を養う鑑賞、そして、添削・自選で実作の心得、つまり理論を学ぶ本だ。

藤田湘子の「新版 20週俳句入門」

2021-01-17 | book
2010年平成22年4月25日に初版、令和元年2019年11月に購入したのは平成31年2月の11版。藤田湘子の「新版 20週俳句入門」だ。昭和63年1988年に刊行され、平成12年2000年に改訂されたものだ。

藤田湘子は、大正15年1926年生まれ。水原秋櫻子に師事。2005年平成17年に79歳で没。この本も夏井先生と同様、湘子が還暦過ぎに書いた本だ。

子規の俳句を継いだ高浜虚子。その「ホトトギス」の大正期に活躍した四天王は、村上鬼城、飯田蛇笏、原石鼎、前田普羅だ。その次の世代を四S(シーエス)といい、水原秋櫻子、山口誓子、阿波野青畝、高野素十の4人。その一人が秋櫻子だ。また、女流の俳人の四T(シーティー)といい、橋本多佳子、中村汀女、三橋鷹女、星野立子の4人だ。

湘子は、題名のとおり、20週で勉強法を提示。4つの俳句の型の提案し、実作のテクニックをまず、教える。俳句は、まず、型から。
そして、毎回、今週の暗誦句がある。鑑賞はない。とにかく覚えなさいだ。覚えないと先に進めませんと先生。きびしい。
暗記した。しかし、次週に入ると、忘れている。湘子先生、すみません。この横柄さ、独断と偏見が、逆に心地よい。頑固な湘子ワールドだ。

暗誦句に登場するのは、高浜虚子、村上鬼城、飯田蛇笏、原 石鼎、前田普羅、水原秋桜子、渡辺水巴、山口誓子、阿波野青畝、久保田万太郎、高野素十、日野草城、杉田久女、富安風生、山口青邨、中村草田男、石田波郷、松本たかし、川端茅舎、加藤楸邨、西東三鬼、橋本多佳子、三橋鷹女、星野立子、中村汀女。

さらに、素人に4つの型ごとに句を提出させ、添削することで、自選という句のブラッシュアップを具体に伝え、成長を促す。

もちろん、実作のために必要な、第1週で「心構え」、2週で「作句の必需品」を提案する。

とにかく、型の大切さを伝える、ほんとうの実作のための入門編なのだ。

大河の一滴

2021-01-11 | book
300万部のロングセラー、ベストセラーの「大河の一滴」を読んだ。著者は、1932年、昭和7年生まれ、88歳の五木寛之だ。

1998年、平成10年4月に単行本、1998年は五木が66歳。60を過ぎて、後半にかかろうとするころの作品。そして、文庫本は翌1999年平成11年発刊で、2020年、令和2年5月になんと42刷だ。11年で42刷というからすごい。
構成は「人はみな大河の一滴」、そして、他紙に掲載された「滄浪の水が濁る時」「半常識のすすめ」「応仁の乱からのメッセージ」、そしてNHKラジオ深夜便の原稿起し「ラジオ深夜一夜物語」だ。

昭和一桁生まれ、敗戦での朝鮮からの引き上げ、大学進学、そして、作家へ。
時代は、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸の中学生の小学生殺人事件、1年間に2万人の自殺者と10万人の自殺を試みる人々、HIV、O157、いじめ。

ブッダ、親鸞、蓮如の言葉。地獄は一定、役に立つ人間は立派な人間か、人間は常に病気である。本当に悲しむことが大切、だれも老い、死から逃れることはできない。

発売以来20年を超えた今、五木のメッセージをどう受け取るか。それは、自由だ。300万人もの人々が購入したこの本を、時代背景をもとに、大河の一滴の意味を、かみしめるだけでも意味がある。

図書館で借りたが、途中で、線やマーカーを引きながら読みたくなり、買ってしまった。

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

2021-01-10 | book
2019年令和元年の11月に購入したのが、松山を本拠地にご活躍の俳人、テレビで有名な夏井いつき先生の「夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業」だ。2018年8月刊行。2019年7月には11刷。

夏井先生は、1957年昭和32年生まれ。同世代だ。松山市在住。8年間の中学国語教師を経て、俳人に転身。この本は夏井先生が還暦の時の作。帯には先生の髪が少し白くなった着物姿の写真がある。

なぜ、先生と呼ぶのか。それはいずれ機会があれば、お伝えしようと思う。

実は、この本の紹介をすべきなのだが、どちらかというとこの本で紹介されていた本をお伝えしたいというのが、本旨なのだ。

この本は俳句を作る。実作の心構えを述べたものだ。俳句入門本だ。
この本を読んで即、俳句が作れるとは思えない。だが、初心者で、俳句を何もわからなない人には、まさに入門編といえるのだ。字も大きく、対話形式なので、読みやすい。これがなによりも大切だと思う。俳句の作り方の心構えをまず述べる。1時間目が、「自分の俳号を考えよう」だ。まず、形から入れか。

そして、最後に夏井先生が、紹介する俳句入門のバイブルが、藤田湘子さんの「新版 20週俳句入門」だ。

正岡子規 人生のことば

2020-12-27 | book
「正岡子規 人生のことば」を読んだ。2017年4月刊行。著者の復本一郎は、1943年、昭和18年、愛媛県宇和島の生まれで近世近代俳論史専攻の大学教授だ。奇しくも、子規は1867年慶応3年太陰暦9月太陽暦10月生まれ。刊行の2017年は生誕150年にあたる。

書名にあるように、子規の短歌。俳句、随筆の論評ではない。見開き2ページを使い、紹介されている80の言葉の多くは手紙、書簡だ。巻末には登場人物一覧、年表を配す。子規のポリシー、人生観、生き方を子規が残した資料から子規の魅力を読み解く。7つの章にそれぞれ俳句がある。
1は「僕はもうダメになってしまった」で有名な、明治34年11月の漱石への手紙だ。子規は、1902年明治35年9月、満35歳の直前に亡くなる。