goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

佐々淳行氏著『彼らが日本を滅す』 - 3 ( 安倍内閣の危うさとマスコミ報道 )

2018-12-29 12:07:05 | 徒然の記

  「自民党は、なぜ、あれほどまでに惨敗を喫したのか。」

 著作の4ページで、佐々氏が述べています。自民党が金権にまみれ、腐敗していた平成20年当時と、現在は状況が違いますが危険信号は出ています。

 「特定秘密保護法」、「安全保障関連法」、「共謀罪法」と、反日野党やマスコミが反対しても、国の安全を守るため総理は重要法案を成立させました。しかし後半では、経済成長を重視するためか、利益を追う経済界に妥協したのか、日本の文化や生活習慣を変質させ、崩壊につながる法律を次々と成立させています。

  日本市場の開放が「カジノ法」に始まり「種子法」の廃止、外資参入をもたらす「農地法の改正」、「漁業法」の改正、「水道事業の民営化法」と続きました。さらには、大量な移民受け入れを可能とする「改正出入国管理法」など、日本の破壊に繋がりかねない悪法を、総理は構わずに進めています。

  ・今度の参院選では、安倍自民党に投票するのを止め、共産党でも、立憲民主党でも、国民民主でも、どこでもいいから野党に入れたらいいんです。 

 自民党員の経済評論家三橋貴明氏が、政府への不信をいう始末です。しかし総理だけでなく、私たち国民も「危機意識ゼロ」だったことを、佐々氏が教えてくれました。

  ・平成6年から7年にかけて、台湾海峡と朝鮮半島の緊張が同時に高まった時、北九州市では、ちょっとした混乱が起きた。

  ・在韓米軍の軍人家族が、半分はグアムに避難したが、残りは北九州市に滞留したのだ。北九州市のビジネスホテル、共済組合会館なども含め、洋式ベッドのある宿泊施設は、韓国から避難して来た米軍の家族で満員になった。

  ・官邸筋の話だが、すでにフィリピン大使から、朝鮮半島有事の際は、二万人の在韓フィリピン人の救出をお願いしたいという、要請が来ていたという。

  ・なぜフィリピン人がそんなに、韓国にいるのかと尋ねたところ、在韓米軍の家族や米国民間人のメイドは、伝統的にフィリピン人女性ということだった。

  ・幸い台湾海峡の危機と、朝鮮半島の緊張は程なく去ったが、再び朝鮮半島に危機が起こり、九州が避難民で大混乱となった時は、地方自治体も含む大きな内政・外交問題となること、必定である。

 南北朝鮮から逃れてくる「戦災難民」と区別するため、氏は米軍の家族やフイリピンのメイドたちを、「高等難民」と呼びます。南北朝鮮からの「戦災難民」は、有事となれば何千、何万人となるのか見当がつきません。

 それだけでなくもっと緊急の問題は、在韓の邦人をどうやって救出するかです。

 今でもそうですが、邦人救出のため、自衛隊機を韓国に飛ばすことができず、自衛艦を送ることも不可能です。韓国の反日政策と、国民感情があるからです。昭和25年に朝鮮戦争が勃発した時、吉田総理が韓国の李承晩大統領に、日本の警察予備隊を支援のため派遣すると、申し出たところ、拒否されたというエピソードを氏が紹介しています。

 「もし日本軍がきたら北朝鮮と休戦協定を結び、南北力を合わせて日本軍と戦う」

  と、李承晩大統領が答えたと言います。

 韓国の恨日と憎悪は今も続き、何年年たっても消える兆しがありません。現役を離れていても初代の内閣安全保障室長だった氏は、水面下で朝鮮有事の際の政府の対応を、関係部署と検討していました。

 そういえば当時、「朝鮮有事」という聞きなれない言葉があったと記憶しています。政府が無用の危機感を煽り、国民を不安にしていると、反日左翼政治家が反対し、マスコミも政府批判をしていました。

 実際には危機対応が検討され「から騒ぎ」でなかったことが、氏の著作で分かりました。有事の際の在韓邦人の救出には困難な事態があるとしても、実際には政府の対応がなかったと言います。

 平成6年からは細川・日本新党内閣、羽田・新生党内閣と、短命内閣が続き、最後は村山内閣になっています。村山内閣は、自民党との連立でしたが、反日政治家の陣容でした。

 細川、羽田、村山内閣は、「東京裁判史観」を信じる首相ばかりでしたから、日本人の救出より、韓国や朝鮮への支援を優先させていました。朝鮮有事について当時の政府が本気で対応するはずがないと、今なら分かります。それだけに安倍内閣が、「安全保障関連法」、「特定秘密保護法」、「共謀罪法」を成立させたのは、大きな功績だったことが理解できました。

 もしも、「カジノ法」が在日のパチンコマネーを駆逐し、「改正出入国管理法」が、不法滞在の外国人の管理強化を目指しているのなら、総理の頑張りが続いていることになります。それなら総理は依然として「日本を取り戻す」ため、頑張っていることとなります。

 話が横道へそれましたので、氏の著作へ戻ります。

 平成22年の菅直人内閣のとき、北朝鮮による韓国哨戒艦の撃沈事件が起きました。

 同国の濃縮ウランの生産開始、第三回核実験の示唆、ついには延坪島への170発の無差別砲撃となり、一気に緊張が高まりました。オバマ大統領が韓国支持を表明し、原子力空母とイージス艦4隻を送り、米韓合同演習を行いました。

 この時左々氏は、平成6年時の経験を踏まえ、菅総理への提言を新聞に発表しました。「朝鮮半島有事に、自衛隊派遣の検討を」という内容でした。

  ・官邸から何の連絡もなかったが、菅総理は記者団の質問に対し、朝鮮半島有事の際は、邦人救出のため自衛隊を派遣することについて、韓国と協議したいと語った。

  ・何万人という邦人の命に関わる、大きな政策である。遅ればせながら、菅総理が取り組みの姿勢を見せたことを、大きく評価した。

  ・しかし翌日、仙谷官房長官が、韓国への自衛隊派遣は歴史的な経緯があることで、簡単な話ではないと、菅総理の発言を全面否定した。

  ・なんという、言葉の軽さ。驚くべき不勉強ぶりである。毎日毎日、菅総理はぶれる。

 民主党政権への失望と怒りを、述べています。

 安倍総理への批判と攻撃が、マスコミからだけでなく保守の側からも出ている現在なので、反日政権の誕生の悪夢が頭をもたげます。しかし反日左翼政権の誕生を、再度許してはなりません。

 立憲民主党の枝野氏は、仙谷由人氏の直系となる過激派左翼の仲間でした。支援団体の中には過激派の組織があり、政治献金も受けています。こんな危険人物が率いる政党をマスコミが再び持ち上げ、「お花畑」の人間が同調しています。

 だから次回も、左々氏の意見を紹介します。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐々淳行氏著『彼らが日本を... | トップ | 佐々淳行氏著『彼らが日本を... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
平成の「黒歴史」 (成田あいる)
2018-12-30 00:52:33
お疲れ様です。
一連の「彼らが日本を滅す」エントリを拝見しています。

平成は「非自民政権」の時代が何年かありましたが、中でも民主党政権は平成の、かつ日本憲政史上最大の「黒歴史」となりそうです。
その後民主党は「民進党」と変え、事実上解体しました。
鳩山由紀夫氏は「ルーピー」、菅内閣も「空き缶内閣」と呼ばれる程でした。

その後鳩山氏は、「辺野古」を泥沼化させた張本人なのに、デニー知事にエールを送っています。
徴用工判決についても、「日本政府や企業は厳粛に受け止めよ」と訴えていますし、「反基地」「脱対米従属」を強調しています。
ならば在任中何故そうしなかったのかと思いますが、中国や韓国に傾いていることからして、信用できる御仁ではないと思います。

三橋貴明氏は「共産党でも、立憲民主党でも、国民民主でも、どこでもいいから野党に入れたらいいんです」と言います。
が、「共産党でも、立憲民主党でも、国民民主でも」野党が次の選挙で勝てるとは思えません。
ましてや、「革マル」との繋がりのある枝野氏のいる立憲民主など論外です。
韓国艦艇のレーダー照射にしても、岩屋防衛相は「今回のようなことは遺憾」「日韓関係は非常に大事であり、協議したい」と言っています。
事態が収まるまで、ほとぼりが冷めるまで静観しようというのでしょうか。
危機意識がないとも言えますし、「親露、親中、親朝鮮、反米の、寄せ集め民主党」の「暗黒時代」が長く続いたから、そのツケが今になってきていると思います。
そして、自民党はその軌道修正に手こずっているのではないでしょうか。
返信する
過激派左翼親派内閣 (onecat01)
2018-12-30 15:51:32
成田あいるさん。

 今日は朝から、暮れの買い物と、大掃除をしておりました。明日一日ありますから、何とか正月を迎える準備が整いました。・・ということで、コメントが遅くなってしまいました。

 過激派左翼親派内閣を、再び作らせてはなりません。そして私は、「自民党はその軌道修正に手こずっている。」という言葉に、賛成いたします。

 ただし内容が少し違っているかもしれません。現在の自民党が手こずっている、軌道修正には二つあります。

 一つは、過激派左翼親派内閣が破壊しかけた、政府の立て直し、歪められた制度の修正です。

 今一つは、日本の魂をおろそかにしてきた、これまでの金権腐敗と、安易な妥協政治の軌道修正だと思います。

 来年こそは、保守自民党として、再生してもらわねばなりません。その願いを込め、私は今晩も、佐々氏の遺言をブログに移し、息子たちと、訪問される方々に、伝えようと思います。

 どうか、最後までおつき合いください。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事