自分の意見をあり得ない空想とする人は、そう思ってもかまわないと、氏が述べています。
20年前といえば、「日米安保条約」が揺るぎないものとして語られている時です。同盟国であるアメリカの学者が、日本を疑問視する意見を述べ世界に公開しました。
この事実から、私が学ぶべきことがあります。それは、自分の国は自分で守らなくては、誰も守ってくれないという現実です。氏に言わせれば当然のでしょうが、戦後の日本人つまり私たちは、73年間現実から目を逸らしてきました。
「孤独な文明国日本」と氏は定義しますが、孤独でない国は地球のどこにも存在しません。共通の文明国同士でも互いに競い合い、疑心暗鬼し警戒しています。異なる文明があり、対立する国や集団があれば、警戒を忘れないのが人間でどの民族にもある防衛本能ではないでしょうか。
それを知る私たちのご先祖は、努力を重ね、外国の侵略に備えてきました。今更氏の著書に感心する私のようなおめでたい人間は、日本の過去にいなかったと読書が教えてくれました。戦後の日本と日本人が、異質な世界に住んでいたのだと気がつきました。
・そうこうする間にインドは、中国が、東アジアに縛りつけられている好機に乗じ、パキスタンに攻撃を仕掛け、この国の核兵器と通常戦力を弱めてしまおうとする。
氏はさらに「第三次世界大戦」を予測します。氏は即座に、パキスタンとイラン、中国の軍事同盟が動き始め、駆けつけたイスラム諸国のテロ組織がインド各地で活動すると言います。とうとうインドは、泥沼のような戦争へと引き摺り込まれます。まだ先がありますが省略し、日本に関する部分を紹介します。
・戦っている中国とアメリカは、それぞれ他の主要国へ呼びかけ、支援を要請する。中国が軍事的に勝利したのを見て、日本はおずおずと中国へ擦り寄り始め、中国寄りの積極的な中立へと立場を変え、やがて中国の要求に従い参戦する。
・日本軍は国内に残る米軍基地を占領し、アメリカは急いで、駐留部隊を引き上げる。
実際に日本がこうした行動を取るのか、私には疑問ですが、問題は氏が、日本をこのように見ているところです。
学者としての研究からくる思い込みかと、善意の解釈に苦慮します。「中華文明」と「西欧文明」と「日本文明」は、それぞれ異質ですが、日本とアメリカと中国と並べてみれば、同質性は日本と中国にあります。
実際今でも、「一衣帯水」「同文同種」と、互いを懐かしむ政治家や学者が日本に多くいます。国民を弾圧する共産党政権でさえなければ、親中の日本人はさらに増えるのかもしれません。古代の日本は中国の生徒でしたから、ハンチントン氏がこういう見方をしても間違いとは言えません。
米中の戦争を契機に第三次世界大戦となりますが、詳細で煩雑なので途中を省略します。
・アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、インドは、こうして中国と日本とイスラムの大部分を相手に、真の世界大戦に突入する。
注目すべき点は、日本が西欧の不倶戴天の敵であるイスラム勢力の側の国として語られているところです。
イスラムと日本に共通するものはなく、日本はただ中国との戦いで、弱みを見せたアメリカを攻撃したという氏の予測に過ぎません。氏の目に見えている日本は、誇り高い独立国でなく、単なる風見鶏国家です。ロシアと戦い、中国と戦い、米英とも戦った昔の日本なら、氏はここまで蔑視したでしょうか。
息子たちに言います。
戦前の日本を「軍国主義国」「侵略国家」と、多くの人間が攻撃しますが、果たしてそうだったのかと疑問を抱いて欲しいのです。敗戦を機に日本人は、神国日本から軍備放棄の平和国家へと、思考を極端に振ってしまいました。ご先祖を全て否定した間違いに気づく時が来ていることを、氏の著書が間接的に教えている気がします。
次回は、第三次世界大戦の結果、国際情勢がどうなったのか。ここまでくれば、最後まで氏の意見を紹介します。