goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

溜まっている千葉日報新聞 - 8 ( 上原登志江さんの平和活動 )

2025-01-16 14:12:15 | 徒然の記

   1.  共同通信社の記事配信先    2.  上原登志江さんの平和活動

 上原登志江さんは一般的に言われる有名人でないため、ウィキペディアで経歴を探しても出てきません。

 令和6年12月16日の千葉日報新聞で、「特攻で戦死の兄忘れられず」と語っていた登志江さんの写真を見た時、普通の主婦の方なのだろう思っていました。

 しかし特攻隊員として亡くなった上原良司氏が多くの新聞で取り上げられ、登志江さんの言葉と写真が掲載されているのを見て、どのような人なのかが知りたくなりました。

 令和5年記事で、断片的に語られる登志江さんの情報を集めてみました。

  ・登志江さんは、長野県七貴村(現池田町)で、開業医だった父の上原寅太郎さんと母与志江さんの、3男2女の次女として生まれた。

  ・登志江(93)さんは、長男の良春さん、次男の龍男さん、三男の良司さんに長女の清子さんの5人兄弟の末っ子である。

  ・三人の兄は戦死し、現在生きているのは姉の清子さんと登志江さんの二人だけである。登志江さんは結婚している。

  ・この時代の家庭には珍しく、上原家には膨大な量のスナップ写真が残っている。たとえば中国に軍医として出征していた父の寅太郎さんに送るため昭和13年春、安曇野で撮られた写真帳など。

  ・こうした写真群からは、豊かで幸福だった家族の生活が伝わってくる。

  ・兄良司さんは、「自由主義者」を自認しながら航空特攻で戦死。

  ・戦没者の遺稿集『きけ わだつみの声』に「明日は自由主義者が一人この世から去って行きます。彼の後姿は淋(さび)しいですが、心中満足で一杯です」などと記した遺書が掲載され、読み継がれてきた

  ・しかし良司さんが家族に、「死んでも靖国には行かない」と話していたことや、良司さんを含む3兄弟が戦死していたことはあまり知られていない。

 記事からも推察されますが、登志江さんはいわゆる左翼系の平和活動家でなく、有名になった兄良司さんの妹として注目されていたようです。

 良司さんの母校慶應大学にある二つの組織や、中央大学全学連携教育機構とのつながりも、ここから生まれているようです。登志江さんが自ら近づいたというより、当該団体の関係者が、平和の「語り部」としての彼女を重要視したのではないかと思われます。

 説明するとまた長くなりますので、3つの組織の紹介は省略しますが、いずれの組織も教授と学生が主体で、戦争の事実を調査検証し、今後の平和活動に生かそうと研究しています。
 
 中央大学全学連携教育機構に対して登志江さんは、彼らの研究の場所として自宅を開放し、兄たちが残している膨大な遺品類  ( 日記、ノート、アルバム、出版物、収集品等 ) を披露しています。
 
 登志江さんは座談会に参加したり、展示会に遺品を寄贈したりする中で、「死んでも靖国には行かない」という良司氏の言葉を話したのではないかと推察します。
 
 平和活動家の教授が注目し、マスコミが大きく取り上げ、瞬く間に良司氏が再度有名になったのではないでしょうか。結果として、左翼系マスコミの筆頭である共同通信社の平和宣伝に使われています。
 
 亡くなった兄の言葉を世間に広めることが、戦争を無くすことにつながるのならと、おそらく登志江さんは善意の気持ちから、周りに集まってくる人々に協力しているのではないかと思われます。
 
 前回紹介した各社の記事の最後に、( 登志江さんの提供による ) という注釈の書かれていたことが思い出されます。せっかく良司氏が、家族以外に語っていなかった言葉なら、そのまま自分の心に刻んでおけばよかったのに・・・
 
  ・小さな親切、大きな迷惑
 
 申し訳ないことですが、「ねこ庭」からみれば、登志江さんの行為はこのようになる気がしました。「驚きというより、意外感に打たれました」と前回述べたのは、こういう意味です。
 
 「溜まっている千葉日報新聞」の、1 番目の記事の検討が終わりました。次回は2番目の記事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜まっている千葉日報新聞 - 7 ( 共同通信社の記事配信先 )

2025-01-16 09:26:04 | 徒然の記

  残っている「びっくりする事実」の報告

 学徒兵上原氏の記事に関し、残っている「びっくりする事実」する事実はあと2つです。長くしないように、簡単に報告します、

  1.  共同通信社の記事配信先    2.  上原登志江さんの平和活動

 1.  については過去記事で何度か取り上げていますので、驚く人はいないと思いますが、似たような記事が全国に拡散される具体例を目にしますと、やはり驚きます。

 千葉日報新聞だけでなく、似た記事を掲載している地方紙は、みんな共同通信社の配信記事を使っています。配信先を再度紹介しますので、どうか改めて驚いてください。

 共同通信社が偏った記事を配信せず、さまざまな意見を全国の地方紙に配信すれば、それだけで世論が変わります。同社の名前はほとんど出ないので、国民の中にはその影響力の大きさを知らない人がまだいます。

 〈 共同通信社との契約加盟社及び加盟社発行新聞 〉

  日本放送協会  北海道新聞  室蘭民報  東奥日報  デーリー東北  秋田魁新報  山形新聞  岩手日報

  河北新報  福島民報  福島民友  下野新聞  茨城新聞 上毛新聞  千葉日報 神奈川新聞 埼玉新聞 

  日本経済新聞  産経新聞  夕刊フジ  毎日新聞  スポーツニッポン  報知新聞  日刊スポーツ  サンケイスポーツ

  東京新聞  東京中日スポーツ  山梨日日新聞  信濃毎日新聞  新潟日報  静岡新聞  中日新聞  中日スポーツ 

  中部経済新聞  伊勢新聞  岐阜新聞  北日本新聞  富山新聞  北國新聞  北陸中日新聞  福井新聞  日刊県民福井

  京都新聞  奈良新聞  神戸新聞  デイリースポーツ  山陽新聞  中國新聞  日本海新聞  山陰中央新報  四國新聞

  愛媛新聞  徳島新聞  高知新聞  西日本新聞  大分合同新聞  宮崎日日新聞  長崎新聞  佐賀新聞  熊本日日新聞

  南日本新聞  沖縄タイムス  琉球新報

〈 共同通信社との契約新聞社発行新聞 〉

 朝日新聞  読売新聞  東京スポーツ  中京スポーツ  大阪スポーツ  紀伊民報  熊野新聞  紀州新聞  山口新聞  九州スポーツ  南海日日新聞  八重山日報

〈 共同通信社との契約民間放送局 〉

 北海道放送  エフエム北海道  東北放送  エフエム仙台  青森放送  青森テレビ  秋田放送  

 秋田テレビ  エフエム秋田  山形放送  さくらんぼテレビジョン  アイビーシー岩手放送  ラジオ福島  

 栃木放送  とちぎテレビ  茨城放送  群馬テレビ  エフエム群馬  千葉テレビ放送  ベイエフエム 

 テレビ神奈川  横浜エフエム放送  テレビ埼玉  エフエムナックファイブ  フジテレビジョン  TBSテレビ 

 ニッポン放送  文化放送  テレビ朝日  テレビ東京  エフエム東京  J-WAVE  東京メトロポリタンテレビジョン

  Inter FM897  日本BS放送  日経ラジオ社  BSよしもと  山梨放送  エフエム富士  信越放送 

 長野エフエム放送  新潟放送  CBCテレビ  東海テレビ放送  東海ラジオ放送  中京テレビ放送  テレビ愛知 

  エフエム愛知  名古屋テレビ放送  ZIP-FM  三重エフエム放送  三重テレビ放送  静岡放送 

  静岡エフエム放送  岐阜放送  北日本放送  富山エフエム放送  北陸放送  テレビ金沢  エフエム石川 

  毎日放送  朝日放送テレビ  朝日放送ラジオ  大阪放送  関西テレビ放送  エフエム大阪  テレビ大阪 

  FM802  京都放送  エフエム京都 び わ湖放送  エフエム滋賀  奈良テレビ放送  和歌山放送 

  テレビ和歌山  ラジオ関西  サンテレビジョン  岡山放送  テレビせとうち  中国放送  広島エフエム放送 

  西日本放送  南海放送  高知放送  RKB毎日放送  九州朝日放送  テレビ西日本  福岡放送  TVQ九州放送 

  エフエム福岡  ラブエフエム国際放送  CROSS FM  エフエム大分  テレビ宮崎  エフエム長崎  エフエム熊本 

  南日本放送  鹿児島テレビ放送  エフエム鹿児島  琉球放送  エフエム沖縄  ラジオ沖縄  琉球朝日放送

 地域別に分類すれば分かりやすくなるのですが、数が多すぎて手が回りません。「ねこ庭」が応援している千葉日報社を、茶色表示にしました。

 配信先の紹介は、物好きでしているのではありません。共同通信社の記事が、全国の新聞社・放送局に日々配信されている事実の重さ、というより、その威力を知って欲しいからです。

 同社が「憲法改正は急ぐ必要なし、改憲の民意は高くありません」と記事を配信すると、どれだけの国民へ影響力を行使できるかということです。

 同社と同じような反日・左傾の報道をするのが、「トロイの木馬」の優等生であるNHKと朝日新聞です。「終戦の日」のお祭り報道を見ると分かりますが、マスコミ各社は互いに協力し、同時期に一斉報道をすることで世論を誘導しています。

 短く終わらせるつもりでしたが、共同通信社の記事配信先が多くてスペースを使ってしまいました。過去記事の再転記ですが、訪問された方々に驚いて貰えばそれで今回のシリーズの目的が達成されます。

 次回は残る一つ、2.  上原登志江さんの平和活動です。驚くというより意外感に打たれましたが、訪問された方々がどう感じられるか、好奇心の学徒となった「ねこ庭」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする