goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

「企業団体献金禁止法」 - 9 ( 団体献金の抜け穴 )

2024-12-11 19:39:35 | 徒然の記

 12月3日、千葉日報の記事を紹介します。記事を配信しているのは、共同通信社です。

  石破首相・・立憲民主党などが求める企業・団体献金禁止だが、自民党として献金を不適切と考えていない。

  野田氏 ・・企業献金禁止は、改革の本丸だ。なぜ、議論の俎上に載せないのか。

  石破首相・・企業献金には、透明性の確保が重要だ。一部非公表については、外交やプライバシーに配慮すべきだ。

  野田氏 ・・政治献金禁止の宿題に答えてこそ、抜本改革になる。

  石破首相・・基本的な問題意識は、御党とも共有している。企業献金への考え方は、各党でさまざまだと承知している。

  野田氏 ・・今国会では、企業団体献金禁止などを盛り込んだ「政治資金改正法」を、野党で共同提出する。

 共同通信社だけでなく、他社の記事も似たようなものだと思いますので、時間の無駄をなくすため紹介をここでやめます。むしろ息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々に紹介したいのは、11月29日の毎日新聞がネット配信したスクープ記事です。

 国民主党と立憲民主党が連合から企業献金を受け取っている、というびっくりする内容です。難点は、ネットの記事なので初めの部分だけ無料で、大事なところが有料になっています。

 貧乏な「ねこ庭」は有料記事が読めませんので、無料部分だけの紹介になります。タイトルと注書きを紹介します。

 「連合傘下、国民民主・立憲側に2.4億円寄付 企業献金抜け道の指摘も」

 
  ・連合傘下の主要な労働組合や関連政治団体が、自ら擁立・支援する立憲民主党と国民民主党の参院議員に対し、2023年に計約2億4000万円を寄付したことが、29日に総務省が公表した政治資金収支報告書で明らかになった。
 
  ・寄付額は国民民主の議員が計1億6482万円で、立憲議員の計7400万円を上回った。

  ・自民党の「政治とカネ」の問題を受けた政治改革を巡っては、立憲が企業・団体献金の禁止を主張しているのに対し、国民民主は慎重姿勢を示し、野党間で対応が割れている。

  ・また、労組による直接寄付ではなく、関連政治団体を通じて寄付した場合は企業・団体献金とみなされず、規制の「抜け道」になるとの指摘も出ている。

 無料部分はここで終わりですが、「ねこ庭」には十分な記事です。

 「野党は、労働組合と関連する団体から献金を受けているのに、なぜ問題にならないのか ?」

  その答えがここにありました。

 「関連政治団体を通じて寄付した場合は企業・団体献金とみなされず」

 なんと言うことはありません。労働組合が政治団体とみなされるのなら団体献金にならないと言うのです。実態は同じなのに、法律が違うと書いていれば団体献金にならないと言う話です。

 この法律の仕組みを熟知しているのは、GHQ時代に「政治資金規正法」を作ったアメリカもいます。彼らに協力する組織か、個人なのか知りませんが、野田氏に教えたのではないでしょうか。

 これも状況証拠による「ねこ庭」の推測ですから、無視される方はそうされて結構です。野田氏の危険性を感じるのは「ねこ庭」だけとして、次回は偶然に発見した西田昌司氏の関連動画を紹介します。

 氏が団体献金の抜け穴について、正確に説明しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 - 8 ( 野田氏の意見の検討 )

2024-12-11 18:01:02 | 徒然の記

 11月28日に臨時国会が召集された翌日の千葉日報に掲載された、石破首相と立憲民主党の野田代表の言葉を先日紹介しました。

 石破首相

  ・丁寧に野党の意見を聞きながら、国会を運営したい。

 野田代表

  ・自民党を過半数割れに追い込んだ結果、どういうことが起こるのか、国会活動を通して国民に示したい。

 立憲民主党の野田代表は、野党が一つになり政権交代をするのが本当の政治改革だと主張します。アメリカの政権内の反日勢力と結びついている共産党と、一つになろうと言うのが野田氏です。

 野田氏の意見は、石破首相の「アジア版NATO」発言と同じく現実から遊離した空論ですが、学者もマスコミも指摘しません。議員数を見ると立憲民主党の193人に対し、共産党は21人なので、数の差で抑え込めると野田氏が考えているのかもしれません。

 野党が今後過半数を確保したと仮定して、共産党と連立を組めば、立憲民主党の内閣は1年で空中分解するか共産党に乗っ取られるか、二つに一つではないでしょうか。

 息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々の参考のため、過去の連立政権を調べてみました。細川内閣と村山内閣です。

 〈 細川内閣 〉

  成立年月日・・   平成5年8月9日   終了年月日・・ 平成6年4月28日 ( 8ケ月  )

  参加政党 ・・日本新党、日本社会党。新生党、公明党、民社党、

         新党さきがけ、社会民主連合、民主改革連合

  連立の中心となった政党と政治家

    日本新党・・細川護熙  新生党・・小沢一郎  新党さきがけ・・武村正義

   〈 村山内閣 〉 

  成立年月日・・   平成6年6月30日   終了年月日・・ 平成7年8月8日 ( 1年1ケ月  )

  参加政党 ・・  自由民主党、日本社会党、新党さきがけ

  連立の中心となった政党と政治家

    日本社会党・・村山富市  自由民主党・・河野洋平   新党さきがけ・・武村正義

 政策の違う寄せ集め内閣ですから、いずれの内閣も約一年で崩壊しています。二つの内閣の特徴は、共産党を除外した野党で「非共産野党」と呼ばれていたところにあります。

 一党独裁・委員長独裁の「共産党」を連立政権に入れると、その瞬間から協力体制が吹き飛びます。どの政党も共産党とは連立を組めないというのが、政界の常識ですが、野田氏はその共産党と組もうとしています。

 民主党政権で最後の1年間首相を務めていますので、もう少し現実的な意見が聞けるかと期待していましたが、これでは石破首相と変わりません。「アジア版NATO 」の話を聞かされた時、石破氏の国際情勢の無知さに失望させられましたが、野田氏の意見も似たようなものです。

 「第三段階の関与」をアメリカが実行している時だというのに、何も見ようとしない二人にこのまま日本の舵取りを任せて大丈夫なのでしょうか。

 12月3日、衆議院選挙後初の国会質疑で、石破首相と野田氏の論戦を報道する千葉日報が机の上にあります。1ページを全部使った大きな記事で、壇上で語る二人の写真が掲載されています。

 何時ものように、まず記事の見出しを紹介します。

 「首相、企業献金廃止を否定」「立民批判、抜本改革要求」

 「野田氏、政治姿勢で攻勢」「かわす首相、野党分断も」

 長い記事なので、次回「ねこ庭」でビックアップして一部を紹介します。もちろん「ねこ庭」に都合良い部分の紹介であることは、言うまでもありませんが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 - 7 ( 日弁連とアメリカを繋ぐ糸 )

2024-12-10 17:45:47 | 徒然の記

 日本共産党とアメリカが関係を持っている事実は、報道されることがないので表立っては見えません。

 アメリカと共産党が協力するなんて何の根拠で言うのかと、多くの人が疑問を持つのではないでしょうか。

 「ねこ庭」の根拠は、下記事実からの推測です。

  ・GHQが日本に残した「トロイの木馬」は2つある。

  ・「トロイの木馬 A」とは「反日・左翼学者組織」で、東京裁判史観を理論づけると共に、東京裁判史観の学者を永久的に育成する組織としての役割を持つ

  ・「トロイの木馬 B」とは「反日・左翼マスコミ」で、反日・左翼学者の意見を、国内の隅々にまで浸透させるスピーカーの役割を持つ。

  ・「トロイの木馬」A、Bを、日本共産党は下部組織の一部として持ち影響力を行使している。

 ということで、両者の協力は報道されませんが水面下でのつながりが推測されます。多くの人がこんな推測をしませんので、「ねこ庭」の意見は少数意見となり、「孤独の作業」となります。

 10月25日に、共同通信社が千葉日報に配信した記事があります。石破首相の演説写真と共に掲載された、5段組の大きな記事です。

  ・首相  「選挙に使わず」

   ・活動費 非公認支部への2000万円

  大きな記事だったので記憶されている方が多いと思いますが、衆議院選挙開始直後に、非公認にした議員の事務所に自民党本部が振り込んだ金額です。非公認の多くは安部派議員でしたから大問題になりましたが、詳しく報じられていましたので内容は省略します。

 「ねこ庭」が注目しているのは、党本部からの2000万円支給の事実を掴み最初に報道したのが、「赤旗」だったと言う点です。共産党は「赤旗」の記事を通じて、安部派議員の政界からの一掃というアメリカの目的に協力していたという事実です。

 マスコミ各社が安部派の議員に「裏金議員」と言うレッテルを貼り、議員たちが厳しい選挙戦を戦っている時でした。共産党の暴露記事が、安部派議員の落選に大きな影響を与えたのは誰もが知っています。

 これとは別に、同党とアメリカが「日本の弱体化」と言う点において、国連で協力している事実があります。

 状況証拠に過ぎないと思う人もいると考えますので、「ねこ庭」は反対しません。読む人の判断にお任せすることとして、10月30日のジュネーブ発共同通信社の記事を紹介します。

  「日本に選択的夫婦別姓勧告」

  「国連の女性差別撤廃委」「皇室典範改正も」

 国連の委員会が発する勧告を正しいものであるかのように報道するのは、「トロイの木馬」の一員である共同通信社の姿勢です。過去に何度も取り上げていますから、驚きはしませんが、アメリカが露骨に関与してきているこのタイミングの記事です。

 息子たちと訪問される方々には、「トロイの木馬である」彼らと、アメリカを繋ぐ糸の確認に役立つのではないかと考えます。報道には現れませんが、国連の同委員会は反日活動の拠点しとてアメリカが支援しています。

 これも過去記事で取り上げましたが、同委員会で活躍しているNPO法人の名前をもう一度紹介します。彼らがどのように重要な役割を果たしているか、どのように委員会を動かしているのかも、合わせて説明します。

 国連人権委員会で、各国の委員が喋る元資料を提供しているのがNPO法人で、日本をターゲットにする議題の時は次のNPO法人が活躍します。

   1. 日弁連    ( 会長 菊地裕太郎 )

   2. 人種差別撤廃NGOネットワーク  ( 共同代表理事 武者小路公秀 )   

   3. 琉球先住民族協会   (  会長 宮里護佐丸  )

   4. 女たちの戦争と平和資料館 ( 理事長 東海林路得子 )

   5. 民 団

   6. 韓国・民弁

   7.   韓国挺身隊問題対策協議会

  6と7を除くと、残りのNPOは全て日本国内にある団体で、彼らは会議で討議する各国代表の委員に対し、説明資料を作成して渡しています。事前の説明もしますし、必要なら委員を国内に招いて関係者との打ち合わせも手配します。

 息子たちと訪問される方々に特に注目して頂きたいのは、「日弁連」が常例メンバーとして中心的立場で活動しているという事実です。

 日弁連が国内で反日活動をしていることは、誰でも知っていますが、多額の資金を使いわざわざ国連へ出向いている理由までは、分からないのではないかと思います。

 これも過去記事で取り上げましたが、日弁連のホームページを見ますと、毎年の取組み方針が最初に書かれています。過去記事で取り上げた時は、下記6項目が掲げられていました。
 
   1. 選択的夫婦別姓制度導入推進
     2. 死刑制度廃止
   3. 君が代斉唱時の、不起立の自由
   4. 住民基本台帳ネットワークシステムに対する反対
   5. 慰安婦問題に関する活動
   6. 安保関連法抗議活動
 
 つまり日弁連はこのような反日活動方針を掲げ、国内だけでなく国連においても強力なロビー活動をしているということです。
 
 10月31日の記事を読んで分かるのは、上記目標の中に「皇室典範改正」が加えられたと言うことです。「選択的夫婦別姓制度導入推進」も「皇室典範改正」も、皇室の崩壊につながる政策ですから、この点において「日弁連」とアメリカの反日勢力は切れない糸で結ばれていることが分かります。

 「ねこ庭」が証明したかったのは、上脇教授の「裏金」糾弾も野党各党がしている「政治献金廃止」の大合唱も、みんなアメリカの「日本弱体化計画」に繋がっているということです。今一つ言うと、「トロイの木馬」を介して日本共産党とアメリカが「反日の糸」でつにがっている事実です。

 こんな危険な状況にある時、石破首相がどのような動きをしているのかを、次回は新聞記事に戻って検討します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 - 6 ( 上脇氏とアメリカを繋ぐ糸 )

2024-12-10 13:10:53 | 徒然の記

 「裏金問題キャンペーン」とアメリカとの繋がりを検討する前段で、重要な事実が明らかになりました。

 「憲法改正」と「皇室護持」に関しアメリカが常に警戒していることは、前に説明しました。彼らが「第三段階の関与」に踏み切った理由は、次の危機感でした。

  ・このままでいくと、安倍首相と多数派を占める安部派議員が、「憲法改正」と「皇室護持」を実現してしまう。

  「皇室護持」の実現とは、岸田首相が継承した政府の「皇位継承有識者会議」で、「11宮家の皇籍復帰」が公式に議題として取り上げられたことを指しています。

 アメリカが実行に踏み切った強硬手段、「第三段階の関与」の狙いは次の二つでした。

   ・安倍首相の暗殺       ・政界からの安部派の一掃

 上脇教授が批判攻撃している「パーティー券 ( 裏金問題  ) 」は、安部派の一掃というアメリカの目的につながる活動だということが明確になりました。

 「政治資金規正法」という複雑な仕組みの法律を、アメリカは熟知しており、うまく使えば政治家を失脚させられることも知っています。もしかすると上脇氏の活動は、アメリカの意を汲んだ「トロイの木馬」が最初のスイッチを押した可能性も出てきました。

 上脇教授とアメリカを繋ぐ糸があるのだとすれば、氏の経歴を再検討しなくてなりません。

 〈 上脇教授の経歴 〉

  ・鹿児島県姶良郡隼人町(現在の霧島市)、昭和33 ( 1958 ) 年生まれ66才
  ・1977 ( 昭和52 ) 年 鹿児島県立加治木高等学校卒業
  ・1984 ( 昭和59 ) 年 関西大学法学部卒業 神戸大学院法学研究科に進学
  ・1988 ( 昭和63 ) 年 博士前期課程を修了
 
  ・1991  ( 平成  3 ) 年 博士後期課程を単位取得退学後 日本学術振興会・特別研究員
 
 「日本学術振興会」とはどんな組織なのか ?  ここからアメリカにつながる糸が見え始めます。ウィキペディアの説明を紹介します。

 〈 独立行政法人 日本学術振興会 〉

  ・日本学術振興会は、文部科学省所管の外郭団体である

  ・学術研究の助成、研究者の養成のための資金の支給、学術に関する国際交流の促進、学術の応用に関する研究等を行うことにより、学術の振興を図ることを目的とする

  ・独立行政法人日本学術振興会法第3条により、「日本学術会議」と緊密な連携を図ることとされている

 糸はまず、「日本学術会議」と繋がっていました。同会議は「反日左系マスコミ」と共に、GHQが日本に残した「トロイの木馬」の一つです。

 同会議に所属する学者の多くは政府委員になったり、マスコミでの言論活動などを通じて、日本を弱体化する反日的な主張を展開しています。

 上脇氏はたまたま「パーティー券問題 ( 裏金問題  ) 」で浮かび上がった左翼活動家でなく、最初から「日本学術会議」と連携している人物だったということです。

 「日本学術会議」を支配しているのは、日本共産党です。

 同党は誰もが知る通り、浮かんでは消える他の弱小野党と違い、戦前から一貫して続く反日左翼政党で、学界、教育界、マスコミ界、法曹界に強い影響力を持っています。

 学界で言えば、「日本学術会議」と「東大社会科学研究所」、教育界では「大学の教授会」「日教組」、法曹界では「日本弁護士会」と「青年法律家協会(青法協)」です。

 息子たちと訪問された方々に分かりやすいように、今回発見した上脇教授とアメリカを繋ぐ糸を、図示してみます。
 
  上脇教授 → 「日本学術振興会」 → 「日本学術会議」 → 「日本共産党」 →
 
  →「トロイの木馬A ( 反日左系学者 )」  → 「トロイの木馬B ( 反日左系マスコミ )」
 
  → アメリカ政府内の反日勢力
 
 上脇氏がつけた火は現在反日左翼系の野党議員が受け継ぎ、国会で石破内閣を攻撃しています。次回は、千葉日報新聞の記事を検討しようと思いますので、確認したい方は足をお運びください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 - 5 ( 神戸大学・上脇博之教授 )

2024-12-09 23:30:29 | 徒然の記

 GHQが作らせた法律だと分かりますと、12月5日の下記過去記事にも追加のコメントが必要になります。

  令和4年7月 ・・   安倍首相暗殺      ( アメリカの意向  )

  令和4年7月 ・・「 統一教会問題」キャンペーン開始   ( アメリカの意向  )

  令和4年9月 ・・ 故安倍首相国葬

  令和5年4月 ・・ 岸田首相襲撃事件    (  アメリカの意向  )
 
   令和5年11月 ・・「裏金問題」キャンペーン開始   ( アメリカの意向  )
 
   令和6年9月 ・・「総裁選挙」高市氏優勢
 
   令和6年9月 ・・「高市当選を望まない」とのマスコミ報道  ( アメリカの意向 )
 
   令和6年9月 ・・ 反日リベラル石破氏の逆転勝利と「石破内閣」成立
 
 「政治資金規正法」がアメリカの関与で生まれた法律であれば、上記5行目の「裏金問題」キャンペーン開始 の背後からアメリカの姿が浮き出してきます。つまり「第三段階」の「日本弱体化計画」が、現在も進行中であると言う話になります。
 
 岸田、菅、麻生の3長老がアメリカに膝を屈し、反日リベラルの石破内閣を作った大失政が、日本崩壊に手を貸したことになります。辛苦を共にした安倍首相を裏切った心の責めで、精神が崩壊した菅氏の姿を見ますと、今回の「アメリカの関与」の強さが伝わってきます。
 
 国際会議で日本の恥を晒したと言って、石破氏の奇妙な写真を喜んでいる動画が溢れていますが、事態はそんな笑い話では済まなさそうです。
 
 「裏金問題」のキャンペーン」が開始されたのは、昨年11月の共同通信社の記事が発端でした。神戸大学の上脇博之(かみわき ひろし)教授が、政治活動費の不記載を「パーティー券問題」、「裏金問題」と批判し各地で裁判を起こしているのを、同社がトップ記事で伝えた時からです。
 
 今年11月8日の「ねこ庭」で上脇教授を取り上げましたが、ここで繋がるとは予想していませんでした。「戦後日本史の大河」を検討する作業は、学徒にいろいろな世界を見せてくれます。
 
 孤独な検討作業になりますが、危険な石破内閣について「ねこ庭」はさらに検討を進めたいと思います。大切な日本を崩壊させてはならないと、危機感を共有して頂ける方は次回も足をお運びください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 - 4 ( アメリカの関与 )

2024-12-09 14:54:15 | 徒然の記

 企業団体献金について疑問を沢山上げましたが、どこから手をつければ答えが見つかるのか。

 3つの方法があります。

   1.  「政治資金規正法」を検討する

   2. 所管官庁である「総務省ホームページ」で検討する

   3. 新聞・テレビの報道を検討する

 マスコミの報道で頼りになるのは、テレビより新聞です。テレビは映像が消えてしまいますが、新聞は記事を切り抜いておけば何時でも取り出して検討できます。

 記事の難点は、複雑な問題になると詳細な説明が省略されるので肝心の所が分からないことです。省略されるだけでなく、新聞社が情報を自分の都合の良い方向へ誘導する欠点があります。

 ならばいっそのこと、法律そのものを検討するかと調べてみますと、長文の法律なので目次を見るだけで溜め息が出ました。切れ目のない文章が、読めるものなら読んでみろと言わんばかりに続いています。

 参考までに目次を転記しますので、やる気のある学徒の方は挑戦してはいかがでしょうか。

                     昭和二十三年法律第百九十四号
  「 政治資金規正法 」

   目  次
    第一章 総則
    第二章 政治団体の届出等
    第三章 公職の候補者に係る資金管理団体の届出等
    第三章の二 国会議員関係政治団体に関する特例等
      第一節 国会議員関係政治団体に関する特例
      第二節 登録政治資金監査人
      第三節 政治資金適正化委員会
    第四章 報告書の公開
    第五章 寄附等に関する制限
    第六章 罰則
    第七章 補則
    附則

 いずれ読む時が来るのかもしれませんが暫くは遠慮したいと思い、総務省の「ホームぺージ」を見ました。

 法律そのものを読むよりは検討しやすそうですが、お役人の文章はどうしてこうも長々と切れ目のない、読みにくさなのでしょう。参考までに、書き出しの部分を紹介します。

 「政治資金規正法は、議会制民主政治の下における政党その他の政治団体の機能の重要性及び公職の候補者の責務の重要性にかんがみ、政治団体及び公職の候補者により行われる政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われるようにするため、(1)政治団体の届出、(2)政治団体に係る政治資金の収支の公開、(3)政治団体及び公職の候補者に係る政治資金の授受の規正、(4)その他の措置を講ずることにより、政治活動の公明と公正を確保し、もって民主政治の健全な発達に寄与することを目的としています。」

 句読点を入れたり、改行したりして、国民のために読みやすくする気持のないことが、これで分かります。

 「ねこ庭」が検討の鍵でないかと推測しているのは、「政治資金規正法」の制定年が昭和二十三年となっているところです。「戦後日本史の大河」を検討した時、GHQが日本弱体化のため重要な法律を作り変えた事実を勉強致しました。

 11月3日の過去記事から、該当部分を転記します。

 〈 連合国軍 ( GHQ ) による日本統治 〉  

     ・ 1947 ( 昭和22 ) 年5月3日   「日本国憲法」の施行 

  ・ 同年  ( 昭和22 ) 年1月6日    「( 改正 ) 皇室典範」の公布

  ・ 同年  ( 昭和22 ) 年5月3日  「皇室経済法」の施行
 
  ・ 同年  ( 昭和22 ) 年4月1日   「財政法」の施行
 
  ・ 1951 ( 昭和26 ) 年9月8日  「 ( 旧 ) 日米安全保障条約」の調印 

  ・ 1952 ( 昭和27 ) 年4月28日  「サンフランシスコ講和条約」調印     

 現在も国会では「政治資金」の問題を立憲民主党が先頭になって、内閣を厳しく追求しています。机に積んでいる千葉日報も、大きな扱いで連日報じています。

 「裏金議員を国会に招致し、糾明するべし。」「政治資金問題をうやむやにせず、決着をつけるべし。」

 国際情勢をそっちのけで、相変わらず安部派議員の一掃を狙った国会劇です。

 だから「ねこ庭」は、「政治資金規正法」もアメリカが関与した戦後の悪法の一つではないのか、という推察をしていました。そして先ほど、ウィキペディアの解説の中に次の叙述を見つけました。

 ・「政治資金規正法」は、第二次世界大戦後の混迷した政治情勢のもと、現出した政治腐敗と群小政党の乱立に対処するため、GHQの指導により1948年に制定された。

 ・当初、内務省が「政党法」の立案を試みたが成案に至らなかった。

 ・その後国会での各党間での協議を経て、最終的にアメリカ合衆国の腐敗行為防止法をモデルとする、「政治資金規正法」として成立した。

 ・制定当初は、政治資金の収支の公開に主眼が置かれ、寄附の制限は設けられていなかった。

 検討の目的の一つとして知りたかった事実を、ウィキペディアが教えてくれました。上記一覧表に、下記項目が追記されることになります。

 〈 連合国軍 ( GHQ ) による日本弱体化政策 〉  

     ・ 1947 ( 昭和22 ) 年5月3日   「日本国憲法」の施行 

  ・ 同年  ( 昭和22 ) 年1月6日    「( 改正 ) 皇室典範」の公布

  ・ 同年  ( 昭和22 ) 年5月3日    「皇室経済法」の施行
 
  ・ 同年  ( 昭和22 ) 年4月1日     「財政法」の施行
 
  ・ 1948 ( 昭和23 ) 年7月29日     「政治資金規正法」の施行

 やはり、敵は本能寺にありだったのでしょうか。この発見をもとにして次回の検討を進めますので、愛国の学徒の方はご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 - 3 ( 敵は本能寺にあり )

2024-12-08 18:01:24 | 徒然の記

〈 上位5政党の収入と政党交付金 〉

               令和5 年政党収入    令和5 年政党交付金        議員数

  1位 自民党       226億円                    159億円      70%             305人

  2位 共産党              195億円                       0億円             21人

  3位 公明党       102億円                       27億円      26%               52人

  4位 立憲民主         80億円                      68億円      86%            193人  

  5位 日本維新         43億円                      34億円      79%               53人

     国民民主党    -                    11億円                          44人

     れいわ新選組   -                    6億円                         11人 

     社会民主党    -                    3億円

               参 政 党      -                        2億円

                                                               合計 315億3651万円

 企業・団体献金の禁止を主張している党は、立憲民主党、日本維新の会、れいわ新選組、共産党です。反対しているのが自由民主党で、立場が曖昧なのが公明党、野党4党の提案に疑問を投げかけているのが国民民主党でした。

 上記の表に、各党の衆参両院の議員数を追加してみました。データが衆議院は令和6年11月、参議院は令和4年6月とズレていますが、概要を掴むためなので我慢しようと思います。

 議員数に比例して政治活動費が増えるのですから、この表から見えるのは、議員数が二桁しかない共産党と日本維新の会とれいわ新選組が、自由民主党の政治活動費に難癖をつける資格に疑問が生じます。

 彼らが批判すべきなのは、52人の議員数で102億円の政治活動費を使っている公明党と、たった21人の議員が195億円使っている共産党ではないのでしょうか。

 あるいはその逆の理由で、193人も議員がいる立憲民主党が、80億円の収入で活動している不自然さの方ではないでしょうか。

 新聞やテレビの報道を見たり聞いたりしている分には気がつけませんが、立ち止まって数字を並べるとこれだけの疑問が見つかりました。

 マスコミも学者も評論家も、批判の相手は自由民主党で、しかも安倍派の議員に集中しています。「ねこ庭」の疑問に的外れなものが含まれているとしても、常識に照らして、この空気はどこかおかしいと言う気がします。

 反論すれば激しいバッシングがくる風潮になっていますので、自由民主党は石破首相以下何も言わずに聞き入っています。

 石破首相

  ・丁寧に野党の意見を聞きながら、国会を運営したい。

 野田代表

  ・自民党を過半数割れに追い込んだ結果、どういうことが起こるのか、国会活動を通して国民に示したい。

 国会開会の翌日首相と野田氏が語った言葉ですが、その通りの状況になっています。言うべきことも言わず、自分の立場を守るだけでは日本の国が守れませんよと、石破首相にだけでなく、同じ言葉を3人の長老へ贈りたいと思います。

 「アメリカの関与」に負け、日本人の魂を失った3長老も首相と同じ責任があります。菅氏は国民と安倍氏の信頼を裏切ったための自責で、心を病んでしまったのかもしれませんが、残るお二人の長老・岸田、麻生両氏には願いを込めて言葉を贈ります。

 言うべきことも言わず、自分の立場を守るだけでは日本の国が守れませんよ。

 敵は本能寺にあり、敵は弱小野党ではありません。敵はアメリカの政権内にいて「日本の弱体化」を狙っている反日勢力です。

 「ねこ庭」は、次回も孤独の検討作業を続けることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 - 2 ( 各政党の収入の検討 )

2024-12-08 11:26:37 | 徒然の記

 本日は、コメントなしに検討作業に入ります。データは主としてウィキペデイアからです。 

〈 上位5政党の収入と政党交付金 〉

               令和5 年政党収入    令和5 年政党交付金

  1位 自民党       226億円                    159億円      70%

  2位 共産党              195億円                       0億円

  3位 公明党       102億円                       27億円      26%

  4位 立憲民主         80億円                      68億円      86%

  5位 日本維新         43億円                      34億円      79%

     国民民主党    -                    11億円

     れいわ新選組   -                    6億円

     社会民主党    -                    3億円

               参 政 党       -                      2億円

                                                               合計 315億3651万円

 国民民主党以降はデーターがなかったので、空欄にしています。政党交付金の合計は、表示していない政党の分も含めた合計金額です。国民が収めた税金から支出されています。%は、収入に占める政党交付金の割合です。

 共産党の195億円も不思議ですが、公明党の102億円も不思議です。政党交付金を引いた残りの75億円はどこからの収入なのでしょう。

 自由民主党は収入から政党交付金を差し引いた残りの87億円が、いわゆる企業・団体献金なのだろうと思いますが、公明党は自由民主党に匹敵する企業団体献金があると言うことなのでしょうか。

〈 令和5年共産党の収入内訳 〉

   赤旗・書籍等事業収入  153億円

   地方機関からの納付金     31億円

   党  費         5億円

   個人寄付         5億円            合計 194億円

 共産党の収入はやはりメインが機関紙「赤旗」の売り上げです。ここで生じる疑問が三つあります。

 一つ目は、「赤旗の収入」は何故企業献金にならないのかと言うことです。

 二つ目は、「赤旗」の発行には印刷所の建物の減価償却費、維持費としての水道・光熱費、働いている人々の人件費、発送に係る運搬費等の諸経費、更に世界と全国各地で取材をしている記者の人件費などかかかっています。

 こうした諸経費を差し引かずに、「赤旗の売上」をそのまま党の収入にするのは妥当なのかという疑問です。 三つ目の疑問は、地方機関からの納付金31億円の内容ですが、ここには団体献金は含まれていないのでしょうか。

 これらの疑問が以後の検討でどこまで明らかにできるか、自信はありませんが、続けてみたいと思います。

 自由民主党は多数を与えた国民の負託の重さを忘れ、数に奢って利権に腐敗した面が多々ありますので、マスコミや他党から批判・攻撃されても当然と考えていますが、だからと言って他党は何も批判しないのではおかしな話になります。

 政治の世界は、「ぬたきと狐の化かし合い」の側面があるのですから、自由民主党だけを悪者にするのは庶民の常識に反する気がしてなりません。

 次回からの検討は、国民の信託の重さを忘れた忘恩の自民党を弁護するためでなく、是々非々の立場で学徒がする作業とご理解頂ければと願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業団体献金禁止法」 ( 政党収入と「政党交付金」の関係 )

2024-12-07 22:08:05 | 徒然の記

 今回から「企業団体献金禁止」をめぐる、与野党の動きを検討します。11月28日の記事を整理しますと、次のように区分されます。

 ・「企業団体献金禁止法」を臨時国会に共同提出すると決めているのは、立憲民主党、日本維新の会、れいわ新選組、共産党と有志の会

 ・法案に反対しているのは、自由民主党

 ・野党共同提出検討会議に参加していないのは、国民民主党

 〈 立憲民主党・大串代表代行の記者会見発言 〉

 ・企業団体献金廃止と、政策活動費の廃止に関し、認識は一致した。

 ・法案を作り速やかに提出できるよう、実務者で細則を詰める。

 〈 国民民主党・玉木代表の講演会での発言 〉

 ・企業団体献金禁止対象から、政治団体を除外しているのは、抜け穴を残しているもので何の意味もない。

 ・法案を提出した瞬間から、自分たちは1円も献金を受け取らないと身をただせるのか。

 ・法案を提出しても通らない。自己満足だ。

 自由民主党は献金限度の額引き下げと同時に、個人献金を促進するため、政治家以外の個人による寄付への拡充案も検討しているといいます。

 〈 自由民主党・党幹部の発言 〉

 ・1億円近い献金をする企業は限られており、引き下げる余地はある。

 記事によりますと11月26日与野党7党は、政治改革に関する初協議を開催し、立民、維新、れいわ、共産の4党が企業団体献金の禁止を要求しました。政策活動費に関しては、自民も含めて廃止の方向で一致したとのことです。

 11月30日の記事では、「上位5政党の収入」が掲載されています。

            2022 ( 令和4 ) 年       2023 ( 令和5 ) 年

  1位 自民党   248億6000万円         225億6000万円

  2位 共産党   191億円                       194億6000万円

  3位 公明党   135億1000万円          102億4000万円

  4位 立憲民主    91億7000万円            80億4000万円

  5位 日本維新    43億9000万円            43億円

 さて、この数字を見て新しい疑問が出てきました。各党には国会議員の人数に合わせて、政党交付金が国庫から支払われています。議員数の多い政党が国民の支持を多く得ていると言う理由で、議員数に応じて国から政治活動資金が交付されるものです。

 金額は知りませんが、およそ各党収入の6割程度を占めていると聞いています。共産党は制度が作られた当初から、政党交付金を受け取っていませんので、この191億円はどこからの収入なのかと言うことになります。全額が「赤旗」の販売益なのでしょうか。

 各党の政党助成金額を、別途ウィキペディアで調べてみました。

2022年

合計 315億3652万円

  • 自由民主党 159億8231万円
  • 立憲民主党 67億9211万円
  • 日本維新の会 31億7035万円
  • 公明党 29億4948万円
  • 国民民主党 15億3268万円
  • れいわ新選組 4億9890万円
  • 社会民主党 2億7111万円
  • NHK党 2億6253万円
  • 参政党 7702万円

2023年

合計 315億3651万

  • 自由民主党 159億1011万円
  • 立憲民主党 68億3259万円
  • 日本維新の会 33億5145万円
  • 公明党 28億6989万円
  • 国民民主党 11億7325万円
  • れいわ新選組 6億1969万円
  • 政治家女子48党 3億3443万円
  • 社会民主党 2億6016万円
  • 参政党 1億8492万円
 次回は比較検討を容易にするため、億円以下の数字を四捨五入し、直近の令和5年の「政党収入」と「政党交付金」を並べて表示してみます。共産党については、赤旗の販売益を調べます。
 
 面倒とは思いますが、こうした仕組みを理解していませんと、新聞に限らずメディアの記事は正確な理解ができないのではないかと考えます。我慢して、次回も検討作業にお付き合いください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学びの庭」に二つの課題

2024-12-06 19:01:11 | 徒然の記

 自由民主党の「立党宣言」の検討に区切りをつけ、机の傍らに積んでいた千葉日報を読んでいます。

 9月28日からなので一度には読めません。昨日から今朝にかけて、やっと12月1日まで目を通しました。といっても記事の見出しだけを眺め、中身を読むのはその後です。

 学徒の心を強くとらえた見出しが、2件ありました。

   1.  11月28日 「企業団体献金」「立維共  禁止法を提出」

   2.  11月30日 「秋篠宮様  59歳」「女性皇族の考え「理解を」」

 1. については、「政治にはお金がかかるものという」常識の話です。政治家には支援者が沢山いるので、話し合いが頻繁にあります。そのために働いてくれる秘書が、東京と地元に何人か必要になります。事務所も構えなければなりません。

 秘書には給料が要りますし、支援者が集まって打ち合わせをすれば、弁当やお茶の用意も要ります。支援者へ出す手紙や文書の郵便代と電話代も、月々馬鹿にならない額になります。

 党や支援者からの寄付だけで足りませんから、政治家は企業や団体から寄付を貰い活動費に充てています。自由民主党と議員は、経団連や個別企業からの献金を受け取っています。

 一方の野党は、労働組合と関連する団体の献金と寄付を受けているのだろうと思っていした。

 ところが11月28日の記事では、立憲民主党、維新の会、共産党が企業や団体からの献金や寄付の受け取りを禁止する法律を作ったと言います。

 困るのは自由民主党だけであるらしく、反対は同党だけで、立憲民主党も維新の会も共産党も平気なようです。「ねこ庭」の疑問がここで生まれました。

 労働組合の支援を受けている野党は、団体献金を受けているではないか。赤旗の販売益を党の活動費にしている共産党は、企業献金を受けていることにならないのだろうか。

 事がある度に野党は活動家を動員してデモをやり、日当や食事代、移動の交通費を支払っていると聞いていますが、この費用はどこから出て、誰がどのように管理しているのか。

 学者もマスコミもこの点は語らず、自由民主党の政治活動費にだけ焦点を当て、同党だけが無駄な金を使っているような説明をしています。

 「同じように金のかかる政治活動をしているのに、なぜ野党の政治活動費は問題視されないのか。」

 単純で素朴な疑問ですが、学徒としても国民としても、検討せずにおれない課題ではないてしょうか。

 2. については、何度読んでも記事の内容が理解できません。それでもなんとなく伝わってくるのは、GHQの統治以来アメリカが作った「対日方針」(「日本弱体化計画」) に関わっているのではないかと言う危機感です。

  「秋篠宮様  59歳」「女性皇族の考え「理解を」」

 秋篠宮様が言われている「女性皇族」とは何であるのか・・・「女性宮家」と関連があるのだとすれば、何を望まれてのご発言なのか。

 もし「女性皇族」と言うお言葉が「女性宮家」と同じ意味であるとしたら、宮様は無意識のうちに「アメリカの対日方針」に添ったことをなされようとしていることになります。

  ・日本には、再び軍を持たせない。

  ・時間をかけて、皇室を日本から無くす。

 この2点がアメリカの政権内にいる「反日勢力」の最大の目的です。GHQは協力組織としての「トロイの木馬」を日本に残し、彼らを通じて日本の監視を続けています。

 自由民主党の「立党宣言」が臥薪嘗胆の中で推敲され、どんな思いで「自主憲法の制定」と言う言葉を入れたか、「日本の誇るべき歴史と伝統をまもる」という文言に皇室護持の意を滲ませたのか、ご先祖のご苦労を前回まで「ねこ庭」は検討して参りました。

 宮様のご発言は日米関係に直結するのではないのかと、何となく心配になりました。そうなりますと1. 番目より、2. 番目の記事の方が深刻であるのは間違いなさそうです。

 「恨みと憎しみに立たず」過激な感情を捨て、賀屋興宣氏の姿勢を見習い、「戦後日本史の大河」を眺めながら、次回から検討作業に入ろうと考えました。

 11月28日に臨時国会が召集され、翌日の記事で石破首相と立憲民主党の野田代表の言葉が紹介されています。

 石破首相

  ・丁寧に野党の意見を聞きながら、国会を運営したい。

 野田代表

  ・自民党を過半数割れに追い込んだ結果、どういうことが起こるのか、国会活動を通して国民に示したい。

 そんなことをやっている場合かと、国難に目を向けない二人の政治家に言いたくなる気持ちを抑え、「ねこ庭」は次回の予定を守ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする