かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

振り向けば島根、石見銀山

2007-04-29 15:44:54 | ゆきずりの*旅
 文人、内田百閒風に言えばこうなる。

 ある日、ふと列車に乗って、島根に行こうと思いついた。
 特別な用事が元々ないので、旅行の日程は決めていない。
 自由と我儘はたっぷりある。

 列車に乗り、石見銀山へ行った。
 名所と呼ばれる場所はあまり好きではないが、行きたければ行く。良いものは良い。
 自由と我儘はたっぷりある。

  *

 こうして、佐賀へ帰る途中に、島根に寄り道しようと思ったのだ。
 東京駅22時発、夜行寝台車「サンライズ出雲」に乗った。
 北海道へ行ったとき以来の、久しぶりの寝台車だ。A寝台よりランク下のB寝台は、個室だが2層になっているので天井も低くて幅も狭い。大人が横になるともう余裕はない。しかし、ノビノビ座席に比べれば、おそらく横になれるだけ天国だ。
 
 列車が東京を出発したあと、おもむろに寝台車両のドアを開け隣の車両に足を踏み入れてみると、その部屋というか空間は、両窓に向かって小さなテーブルと椅子が並んでいた。片側4人ずつぐらいが並んで座れる、ショット・バーのような雰囲気がないでもない。
 そこで、外の夜景を肴にビールでも飲もうと思ってその在りかを探したが、自動販売機には酒類は置いてなかった。食堂車のように誰か係りの人間がいるのではなく、元々無人の客室である。窓のカウンターに座ったが、酒を飲まないで座っているバーのようで、なんとも手持ちぶさただ。
 反対側に座っていた仙人のような髭面の男性と、JRも商売っ気がないね、別にコンパニオンのお姉さんを置けばと言っている訳でもないのに、と話しが合った。通った車掌にそのことを尋ねると、いや、私どももそう思っているのですが許可が下りなくて、お客さんの方からも申請してくださいよ、と巧みな言い訳の返答だった。このような苦情が多いのだろう。
 このような車両(ミニサロン)は、車内でここ1箇所だけだという。たまたまこの部屋の隣の車両にいたから知ったようなものだが、こんな場所があると知っている人は相当の通である。この列車には、もちろん食堂車はない。
 そこへ、スーツ姿のサラリーマンと思しき男性が数人入ってきた。彼らは分かったもので、缶ビールや缶日本酒に乾きもののつまみ等も取り揃えていて、飲みながらの談笑となったので、僕は部屋に戻って早々に寝ることにした。

 * *

 東京を出た夜行列車は、京都から福知山線に入り鳥取から島根に向かうと思いきや、東海道線をひたすら倉敷まで走り、そこで北へ延びる伯備線に入り、中国山地を縦断して島根に向かった。
 翌日の朝9時ごろに島根県内の米子に入ったので、隣の車両の車窓カウンターに座った。もちろん、海が見える海岸線寄りにである。
 松江近くに来たときだ。小さな港に船が並んでいてその近くの家が建っているのを見て、なぜか懐かしさが込みあげてきた。
 母方のルーツは佐賀だが、父方は山口、島根なのだ。

 10時04分に終着駅出雲市に着いた。
 すぐに山陰線10時10分発益田行きの列車に乗り換えて、大田市に向かった。大田市には10時42分着。
 大田市駅から、銀山跡地のある大森までバスに乗った。

 石見銀山は16世紀前半から本格的に採掘され、20世紀まで操業されたわが国最大の銀鉱山である。いや、16世紀から17世紀にかけての全盛期には、世界の銀産出量の3分の1を占めた日本の大半をこの石見で産出していた。
 当時のヨーロッパは、アジアの金・銀および香辛料を求めて、アジアへの進出・交易にしのぎを削っていた。大航海時代のポルトガルで作成された地図を見ると、日本の中で石見(Hiwami)がしっかりと記載されている。
 
 大森地区に入ると、すぐに銀山跡地に向かった。山道を歩いていると、あちこちの坑道跡を見つけることができる。入り口は塞いであって中に入ることはできない。
 岩場の坑道を掘った跡を間歩(まぶ)と言う。現在、唯一坑道の中を公開されている龍源寺間歩にたどり着いた。
 抗口は、足尾の銅山や佐渡の金山とやはり大差はない。
 坑道の中に入るや、ひやりと冷気が身体を包んだ。外ではシャツ1枚だったのだが、すぐにジャケットを羽織った。この坑道は600メートル(公開されているのは約270メートル)におよび、かなり長い。
 佐渡や足尾、さらには夕張の石炭抗跡のように、模型人形の抗夫を坑道内に設置展示していないところがいい。ここは、原状ありのままに近い。

 * * *

 銀山跡地から、大森の街並みを歩いた。ここは、江戸時代銀山支配の中枢施設があった土地である。代官所跡や、武家屋敷、それに町人の家が混在して残っている。
 街を歩くと、まさにデジャヴの懐かしさが込みあげてくる。
 道に沿って建物から縁台が延びていて、そこに何気なく花や置物(小物)が置いてあったりする。風鈴の音が時を遡らせる。銀行や郵便局まで、民家風建物である。
 ここは、意識的にせよ無意識的にせよ、一切の建物と風景を近代化することから拒んできたと感じる。
 最近の世界遺産に申請云々以前からなのだから、計算された下心の俄か街づくりとは違う、本物の街の風味が漂っている。
 この銀山跡地を中心にしたこの地域一帯が世界遺産になっても、過大評価とは決して思わない。
 ヨーロッパには中世の風情をそっくり残したままの街が数多く現存するが、変化を遂げ続けた日本では珍しい希少の街だ。

 夜は、石見銀山の延長地にある温泉津に行ってみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする