今、鞆の浦で一つの問題が起きあがっているというニュースを聞いた。
鞆の浦とは、広島県福山市の瀬戸内海に面した港町である。風情のある鄙びた漁港だと知ってはいた。
問題の発端は、その港を一部埋め立て、海に橋を架けて、交通の便をよくするという案が持ちあがったことだ。それに対して、地元港の人や環境保護を訴える人が反対して、交通対策としては街の裏(北側)にある山にトンネルを掘る案を出し、意見が二分されているというのである。
福山は、山陽線の岡山と広島の間にあり、列車で通ると、駅のすぐ北に天守閣を持つ福山城が見えるので印象に残る町なのだが、降りたことはなかった。
吉野の桜を見たあと、翌4月26日、関西をあとにして山陽新幹線の福山駅で降りた。
去年の今頃は、山陰の石見銀山を旅し、山陰線の各駅停車の列車に乗っていたことを思い出した。
福山駅を降りると瀬戸内海寄りの南側にバスターミナルが広がっていて、よく見かける駅前の光景であった。ちょうど正午頃であったが、どんよりとした日差しが幸いして暑くはない。
駅前からバスに乗って30分ほどで鞆の浦に着いた。
駅の案内書でもらった地図を片手に町を歩いた。バス通りから街中の路地に入ると、古い風景が広がった。少し前の時代の街並みだ。
山陰の石見銀山の町、大田市の街並みに似通うものがあった。どちらも、意識的に古い街並みを残そうとする、住んでいる人たちの細かな息づかいである。
路地から路地へと歩くと、港へ出た。この港のシンボルともいえる、安政6(1959)年に建てられたという常夜燈が見えた。灯台である。遠くに波止(防波堤)が海に突き出ている。
海岸に行くと、石段が海に続いている。ここで、架橋反対の署名活動をしている元漁師だという初老のおじさんが、この石段は雁木だと教えてくれた。
おじさんの話だと、常夜燈、雁木、波止、それに船番所、船を洗うところのたで場を、鞆の浦の五点セットと言うらしい。日本に、これらがすべて残っている港は、今は他にないと聞いたことがある。
路地を歩いていても人通りは少ない。静かな田舎町だ。
そんな静かな路地で、地元の人がなにやら頻繁に出入りしている店に出くわした。のぞいて見ると、若いお兄さんが魚を小麦粉にまぶして油で揚げている。魚の天ぷら屋さんだ。並べてあるのは、鯵の開きとエビだけだ。
そういえば、路地を歩いていて、鯵の開きをまるで簾のように軒先に吊るしてあるのを、時折見かけた。きっと鯵が獲りごろなのだ。
注文に応じて、お兄さんが手際よく次々と揚げている。僕も、さっそく鯵とエビの天ぷらを数尾ずつ買った。もう夕方なのに、昼食をとっていないので腹は減っている。
バス停で、バスが来るのを待ちながらアツアツの天ぷらを頬ばった。やはり、港町の魚は美味い。残りは、明日のおかずにしよう。
古い街並は歩いていて、落ち着いた気持ちにさせる。
ヨーロッパには、中世の街並みをそのまま残した街が数多くあるが、日本は残念ながらそうではない。ヨーロッパの古い都市と最も異なるのは、街の色彩の統一感である。
鞆の浦は古い街並みのままでいてほしいと思うのは、旅行者の身勝手なのかもしれない。
鞆の浦の海に架かるかもしれない橋を考えながら、福山駅に向かった。
福山から博多へ。博多に着いたときは、もう夜だった。
そして、佐賀へ。
鞆の浦とは、広島県福山市の瀬戸内海に面した港町である。風情のある鄙びた漁港だと知ってはいた。
問題の発端は、その港を一部埋め立て、海に橋を架けて、交通の便をよくするという案が持ちあがったことだ。それに対して、地元港の人や環境保護を訴える人が反対して、交通対策としては街の裏(北側)にある山にトンネルを掘る案を出し、意見が二分されているというのである。
福山は、山陽線の岡山と広島の間にあり、列車で通ると、駅のすぐ北に天守閣を持つ福山城が見えるので印象に残る町なのだが、降りたことはなかった。
吉野の桜を見たあと、翌4月26日、関西をあとにして山陽新幹線の福山駅で降りた。
去年の今頃は、山陰の石見銀山を旅し、山陰線の各駅停車の列車に乗っていたことを思い出した。
福山駅を降りると瀬戸内海寄りの南側にバスターミナルが広がっていて、よく見かける駅前の光景であった。ちょうど正午頃であったが、どんよりとした日差しが幸いして暑くはない。
駅前からバスに乗って30分ほどで鞆の浦に着いた。
駅の案内書でもらった地図を片手に町を歩いた。バス通りから街中の路地に入ると、古い風景が広がった。少し前の時代の街並みだ。
山陰の石見銀山の町、大田市の街並みに似通うものがあった。どちらも、意識的に古い街並みを残そうとする、住んでいる人たちの細かな息づかいである。
路地から路地へと歩くと、港へ出た。この港のシンボルともいえる、安政6(1959)年に建てられたという常夜燈が見えた。灯台である。遠くに波止(防波堤)が海に突き出ている。
海岸に行くと、石段が海に続いている。ここで、架橋反対の署名活動をしている元漁師だという初老のおじさんが、この石段は雁木だと教えてくれた。
おじさんの話だと、常夜燈、雁木、波止、それに船番所、船を洗うところのたで場を、鞆の浦の五点セットと言うらしい。日本に、これらがすべて残っている港は、今は他にないと聞いたことがある。
路地を歩いていても人通りは少ない。静かな田舎町だ。
そんな静かな路地で、地元の人がなにやら頻繁に出入りしている店に出くわした。のぞいて見ると、若いお兄さんが魚を小麦粉にまぶして油で揚げている。魚の天ぷら屋さんだ。並べてあるのは、鯵の開きとエビだけだ。
そういえば、路地を歩いていて、鯵の開きをまるで簾のように軒先に吊るしてあるのを、時折見かけた。きっと鯵が獲りごろなのだ。
注文に応じて、お兄さんが手際よく次々と揚げている。僕も、さっそく鯵とエビの天ぷらを数尾ずつ買った。もう夕方なのに、昼食をとっていないので腹は減っている。
バス停で、バスが来るのを待ちながらアツアツの天ぷらを頬ばった。やはり、港町の魚は美味い。残りは、明日のおかずにしよう。
古い街並は歩いていて、落ち着いた気持ちにさせる。
ヨーロッパには、中世の街並みをそのまま残した街が数多くあるが、日本は残念ながらそうではない。ヨーロッパの古い都市と最も異なるのは、街の色彩の統一感である。
鞆の浦は古い街並みのままでいてほしいと思うのは、旅行者の身勝手なのかもしれない。
鞆の浦の海に架かるかもしれない橋を考えながら、福山駅に向かった。
福山から博多へ。博多に着いたときは、もう夜だった。
そして、佐賀へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます