goo blog サービス終了のお知らせ 

かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

夜霧の日比谷と、千鳥ヶ淵の満開の桜

2013-03-28 02:01:34 | * 東京とその周辺の散策
 3年ぶりの東京の桜である。
 この日(3月27日)は、午前中は小雨が降っていた。
 銀座では、歌舞伎座の再開場を記念して、午前に歌舞伎俳優が銀座通りを練り歩く姿がテレビで映し出されていた。
 今日は夕方から古い友人たちと、千鳥ヶ淵の桜を見に行く予定だったが、窓の外の雨を見て少し億劫になっていた。しかし、銀座通りを、周りに傘が散乱しているなか、傘をささずに歩く歌舞伎俳優がいるのを見て、小雨を気にもせず歩く姿は粋だなあと感じた。月形半平太じゃないが、「春雨じゃ、濡れてまいろう」の洒落心である。
 そして、雨に桜もいいものだと思い直した。

 3年前の桜の満開の季節、佐賀に住んでいた母が逝って、翌年が一周忌、昨年が三回忌で佐賀に帰っていたので、佐賀の桜を見ていた。そういえば、1昨年は、秋月(福岡県朝倉市)の桜を見に行ったことを思い出した。「秋月の乱」の秋月である。風情のある桜であった。

 雨は、午後にはやんだ。
 夕方、いつものコースで、靖国神社から千鳥ヶ淵に向かった。
 今年は桜の開花が早く、まだ3月だというのに、すでに満開の盛りである。今週末もまだ3月末だが、最後の花吹雪か葉桜かだろう。
 午前中雨だったこともあって、千鳥ヶ淵は例年に比べて人が少なく、ゆったりと桜を見ることができた。堀のボートも、今日は出ていない。
 雨上がりで少し霞がかかったような千鳥ヶ淵は、対岸の皇居の桜が堀にぼんやりと映って、青空の下とは違って、心なしか幽玄な雰囲気を漂わせている。なんだか、風景がモノトーンのようだ。(写真)
 千鳥ヶ淵を出たら、皇居の堀の周りをなぞるように続く内堀通りを歩いて、日比谷に向かった。この通りも桜が植えてあり、引き続き花見を楽しむことができる。
 半蔵門を過ぎて、三宅坂にさしかかると社会民主党の看板が見えた。日本社会党時代からあるこのビルは、古くなって近々取り壊されると聞く。さらに進むと、国会議事堂の頭が見える。そして、桜田門を過ぎるともう日比谷である。
 ちょうど薄暗くなった頃である。この日は、日比谷の中華食堂に入って、まずはビールで花見を祝った。
 花は、雨であろうと、見られるときに見ておかないといけない。明日、見られるとは限らないから。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢字の持つ意味を考えさせる... | トップ | ケーブルテレビの変遷と、武... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

* 東京とその周辺の散策」カテゴリの最新記事