*なかにし礼のなかの異邦人
あの日からハルピンは消えた
あの日から満州も消えた……
作詞家、なかにし礼が去る2020(令和2)年12月23日他界した。享年82。人生後半は、小説にも情熱を入れた作家でもあった。
なかにし礼は1938(昭和13)年、旧満州国の牡丹江市生まれ。ハルピンで敗戦を迎え1946(昭和21)年、日本に引き揚げ帰国した。
1966(昭和41)年、「涙と雨にぬれて」で作詞家デビューしたあとは、数々のヒット曲を生み出し、時代の寵児となり多くの浮名を流した。映画も自作自演で撮り、小説を書いては直木賞を受賞した。
自分に忠実で喜怒哀楽を隠すことなく出した、とても人間臭い愛すべき人間といえた。
最初に挙げた文は、1977(昭和52)年、なかにし礼が作詞・作曲し自身で歌った曲のアルバム「マッチ箱の火事」(フォーライフ)のなかの1曲、「ハルピン1945年」の詞の冒頭の1節である。
この歌は、次にこう引き継がれる。
幾年時はうつれど
忘れ得ぬ 幻のふるさとよ
なかにし礼にとって満州は、忘れようとも忘れられない傷跡とともに、自己形成の根幹ともなった。彼にとっての幻のふるさとは、終戦後旧満州生まれで何の記憶も残ってはいない私にも、共有できる思いが伏流水のように心底に漂っている。五木寛之がいうところの、デラシネのスピリットが心の奥にある。
歌の詞は、さらにこう語る。
私の死に場所はあの街だろう
私が眠るのもあの地だろう
私はなかにし礼に2度会ったことがある。
彼に会いたいがために、婦人雑誌編集者時代の1991年、モーツアルト没後200年ということで「モーツアルトの快楽」という企画をたて、彼にインタビューした。彼はクラシックの愛好家でもあるのを知っていた。
そして次に会ったのは、2007年、シャルル・アズナブールの公演時の東京国際フォーラムホールの会場で、偶然出くわした。歌謡曲の作詞家として名を売る前は、彼はシャンソンの訳詞をしていた。おそらくアズナブールが好きだっただろうし、公演を見終ったあとの会場では彼はにこやかだった。
目が合ったとき、私を覚えてくれていたのかニコッと頬を崩した笑みが返ってきた。そのときは彼には同伴者がいて軽い会釈の挨拶だけで終わったが、それが彼を見た最後だった。
それだけだったが、それで充分だった。
なかにし礼は、自己の体験を基に満州を舞台にした小説をいくつか生み出している。それに関連して、私は過去いくつか書き残した。
*なかにし礼の満州の残照、「夜の歌」(blog 2017-10-29)
https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/m/201710
*なかにし礼と「赤い月」(blog 2007-01-27)
https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/m/200701
*恋愛と映画(読書)と旅が、「人生の教科書」(blog 2012-10-22)
https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/m/201210
*歌謡曲に文学の風を吹き込んだ、なかにし礼
何といってもまず、先に紹介した「ハルピン1945年」が入っている、なかにし礼が作詞・作曲し自身で歌ったアルバム「マッチ箱の火事」(フォーライフ、1977年)をあげねばならない。
当時フォーライフの社長だった吉田拓郎の要請で作ったというこのアルバムは、ふだんテレビで歌われているような歌謡曲とは一線を画した、画期的な作品である。当時台頭してきたニューミュージック界の水彩画的で内向的な歌に対する反感、挑発からこのアルバムは生まれたという。
エンターテインメントを排除した、なかにし礼の個人的な歌作りの希求と快楽から生まれた、最も彼自身を表現した曲だといえる。
「ハルピン1945年」を除いて、男のわがままで哀しい恋のエゴイズムを歌った曲は恋愛小説を暗示させ、小説でいえば、純文学的私小説といえようか。
例えば、表題作の「マッチ箱の火事」は、「俺が他の女と一緒にいるところを、お前に見られたあのときほど、驚いたことはないね…」という歌謡曲らしからぬ出だしである。歌い手の彼は、女同士の諍いを見ながら、「たかがマッチ箱の火事さ…」とうそぶく。
「白い靴」では、「あいつは髪の毛ふり乱し、涙をいっぱい目にためて…」という、いきなりドラマチックな出だしだ。
このアルバムは、シングル・カットされた「時には娼婦のように」が入ったA・B面併せて12曲なので、なかにし礼作のBEST10をあげるとすると、このアルバムの曲だけで十分なのだが、以下にあげることにするが、やはりBEST10となるとシングル盤となったものとしよう。
ちなみに、なかにし礼の作詞・作曲で自身が歌ったアルバムとして、「マッチ箱の火事」の第2段ともいえる「黒いキャンバス」(東芝EMI、1979年)も発売した。
(写真、左「黒いキャンバス」、右「マッチ箱の火事」)
*なかにし礼作詞の、私的BEST 10
<1>「涙と雨に濡れて」裕圭子とロス・インディオス、田代美代子とマヒナ・スターズ、(作曲:なかにし礼、1966年)
涙と雨にぬれて、泣いて別れた二人……なかにし礼の、歌謡界でのデビュー曲である。それまでシャンソンの訳詞をしていたが、この曲から歌謡界に躍りでる記念すべき特別な曲といえる。
なかにし礼、最初の結婚の新婚旅行先のこと。伊豆下田のホテルのバーで、たまたま来ていた石原裕次郎に会う。興味を持たれた石原に、シャンソンの訳詞なんかより歌謡曲を書きなよと言われて、約1年後に石原プロに持参したのがこの曲である。
曲も自分で作り、作詞・作曲のデビュー作となった。メロディーもシンプルだが、哀愁を持った初々しさのある曲だ。石原裕次郎自身が歌ったら、大ヒットしたかもしれない。その後ヒットメーカーになったなかにし礼は、裕次郎のために多くの作品を書くが目を見張るヒット作は生まれなかった。
<2>「時には娼婦のように」なかにし礼、黒沢年男、(作曲:なかにし礼、1978年)
なかにし礼による作詞・作曲・歌のアルバム「マッチ箱の火事」のなかのシングル・カットで、アルバムに先駆けて作られた。なかにし礼本人版と黒沢年男版との競作とした。
なかにし礼言うところの「去勢されたような声を出して歌っていた」当時台頭するニューミュージック界の歌手に対するアンチテーゼとしてか、猥褻ともとれるエロティシズム溢れる内容は、歌謡曲にいかがわしい文学の世界を持ち込んだ画期的作品といえる。谷崎潤一郎か、はたまた吉行淳之介の小世界である。
最初作品を見てレコード会社も危惧したというが、よく発売禁止にならなかったと思うし、それどころかカラオケでも歌われるように一般に受け入れられたのも意外であった。
<3>「恋のハレルヤ」黛ジュン、(作曲:鈴木邦彦、1967年)
なかにし礼を歌謡界のメジャー作詞家に押し上げたのは、この黛ジュンの歌だろう。その後のヒット作、「霧のかなたに」、「天使の誘惑」(1968年、第10回日本レコード大賞受賞)、「夕月」のどれをとってもいいのだが、やはり渡辺順子から改名して再デビューした黛ジュンを一気にスター歌手にした「恋のハレルヤ」を代表作としたい。
最初この歌を聴いたとき、「ハレルヤ」の言葉に違和感を覚えた。カトリックのミサ曲でもないのに、と。しかし、後になかにしは、この歌についてこう語っている。
少年のとき、敗戦後満州から日本へ帰る引き揚げ船が出る中国・葫蘆(ころ)島で、長い間待たされた。そして、やっと帰れるというときの思い、叫びを、この歌の「ハレルヤ」という響きに託した。そして、歌のなかの「愛されたくて、愛したんじゃない、燃える思いを…」は、日本国に対する愛憎半ばする複雑な思いを男女の恋愛に譬えた、と。
じゃあ、ハレルヤでいいか。いや、なかにし礼にとっては、ハレルヤでなくてはならなかったのだ。
<4>「今日でお別れ」菅原洋一、(作曲:宇井あきら、1967年)
菅原洋一の歌では「あなたの過去など…」で有名な1965年に発売していた「知りたくないの」のヒット作があるが、この歌はなかにし礼の作詞ではなく訳詞である。
「今日でお別れね、もう逢えない…」の方が情感があり、男女の別れの歌の代表作だろう。この歌は、1970年に第12回日本レコード大賞を受賞した。
<5>「石狩挽歌」北原ミレイ 、(作曲:浜圭介、1975年)
「海猫(ごめ)が鳴くからニシンが来ると…」石狩の海のニシン漁を舞台にした曲で、これぞ、まさに文学的作品である。
満州から引き揚げてきたなかにし一家は、その後北海道の小樽で暮らす。その時、なかにしの兄はニシン漁に博奕的に金をつぎ込み、結局すべてを失い一家離散の結果になる。そんな兄に対する複雑な思いが、ニシン漁の情景として結実した。
最後の歌詞は、何と言っていいだろうか。「変わらぬものは古代文字、わたしゃ涙で、娘ざかりの夢を見る」
兄には金銭をたかられ生涯悩まされたなかにし礼だが、1998年にその兄を描いた小説「兄弟」で、本格的な作家の道を歩くことになる。
<6>「手紙」由紀さおり、(作曲:川口真、1970年)
前年に出した「夜明けのスキャット」の大ヒットに続き、由紀を確固たる歌手に確立させた曲。
「…何が悪いのか今もわからない、だれのせいなのか今もわからない」。こんな恋の別れもある。かつては、恋の最良の伝達手段は恋文だった。リフレンされる「…涙で綴りかけた、お別れの手紙」が切ない。
<7>「エメラルドの伝説」ザ・テンプターズ、(作曲:村井邦彦、1968年)
1966年頃から始まったグループ・サウンズ(GS)ブームの最後の輝きを放っていた時期の、テンプターズ最大のヒット曲。ギリシャ神話のナルシス(ナルキッソス)伝説を想起させるロマンティシズム溢れる曲で、少女たちを熱狂させた曲群の代表だといえよう。
歌謡史に一時代を築いたGSブームだが、翌年には急速に衰退化していくことになる。
<8>「いとしのジザベル」ザ・ゴールデン・カップス、(作曲:鈴木邦彦、1967年)
翌年「長い髪の少女」が大ヒットした、横浜で活動していたGS、ゴールデン・カップスの最初のシングル盤。
最初聴いたとき、「ジザベル」は「イザベル」の聴き間違いではないかと思った。というのも、シャルル・アズナブールの歌に「イザベル」があるからだ。
「…愛していたのに、愛していたのに」そして、「ジザベル、ジザベル、ジザベル」と繰り返す。この歌は、きっとアズナブールへのオマージュだ。
「イザベル」はフランスで多く見られる女性の名前で、ちなみにジザベルは旧約聖書に登場する古代イスラエルの王妃で、イザベル、イゼベルともいう。
<9>「恋のフーガ」ザ・ピーナッツ、 (作曲:すぎやまこういち、1967年)
ん?バッハを持ってきたか、と思った。「トッカータとフーガ」である。この曲自体は楽曲形式のフーガ(追走曲)と関係ないが、あえて言えば「追いかけて、追いかけて…」と、繰り返すことだろう。
翌年、シリーズを暗示させる「恋のオフェリア」を出すが、次の「恋のロンド」では作詞は橋本淳となった。
<10>「花の首飾り」ザ・タイガース、(作詞:菅原房子、補作詞:なかにし礼、作曲:すぎやまこういち、1968年)
「港町ブルース」森進一、(作詞:深津武志、補作詞:なかにし礼、作曲:猪俣公章、1969年)
この2曲はいい曲で好きな曲だが、なかにし礼は補作詞なので、あえて最後に補足風に入れた。「花の首飾り」は雑誌「明星」の募集歌で、「港町ブルース」は雑誌「平凡」の募集歌である。
この後方を見ると、「あなたならどうする」いしだあゆみ(1970年)、「夜と朝のあいだに」ピーター(1969年)、「愛のさざなみ」島倉千代子(1968年)が、はるか彼方に見えるが届きはしない。
あの日からハルピンは消えた
あの日から満州も消えた……
作詞家、なかにし礼が去る2020(令和2)年12月23日他界した。享年82。人生後半は、小説にも情熱を入れた作家でもあった。
なかにし礼は1938(昭和13)年、旧満州国の牡丹江市生まれ。ハルピンで敗戦を迎え1946(昭和21)年、日本に引き揚げ帰国した。
1966(昭和41)年、「涙と雨にぬれて」で作詞家デビューしたあとは、数々のヒット曲を生み出し、時代の寵児となり多くの浮名を流した。映画も自作自演で撮り、小説を書いては直木賞を受賞した。
自分に忠実で喜怒哀楽を隠すことなく出した、とても人間臭い愛すべき人間といえた。
最初に挙げた文は、1977(昭和52)年、なかにし礼が作詞・作曲し自身で歌った曲のアルバム「マッチ箱の火事」(フォーライフ)のなかの1曲、「ハルピン1945年」の詞の冒頭の1節である。
この歌は、次にこう引き継がれる。
幾年時はうつれど
忘れ得ぬ 幻のふるさとよ
なかにし礼にとって満州は、忘れようとも忘れられない傷跡とともに、自己形成の根幹ともなった。彼にとっての幻のふるさとは、終戦後旧満州生まれで何の記憶も残ってはいない私にも、共有できる思いが伏流水のように心底に漂っている。五木寛之がいうところの、デラシネのスピリットが心の奥にある。
歌の詞は、さらにこう語る。
私の死に場所はあの街だろう
私が眠るのもあの地だろう
私はなかにし礼に2度会ったことがある。
彼に会いたいがために、婦人雑誌編集者時代の1991年、モーツアルト没後200年ということで「モーツアルトの快楽」という企画をたて、彼にインタビューした。彼はクラシックの愛好家でもあるのを知っていた。
そして次に会ったのは、2007年、シャルル・アズナブールの公演時の東京国際フォーラムホールの会場で、偶然出くわした。歌謡曲の作詞家として名を売る前は、彼はシャンソンの訳詞をしていた。おそらくアズナブールが好きだっただろうし、公演を見終ったあとの会場では彼はにこやかだった。
目が合ったとき、私を覚えてくれていたのかニコッと頬を崩した笑みが返ってきた。そのときは彼には同伴者がいて軽い会釈の挨拶だけで終わったが、それが彼を見た最後だった。
それだけだったが、それで充分だった。
なかにし礼は、自己の体験を基に満州を舞台にした小説をいくつか生み出している。それに関連して、私は過去いくつか書き残した。
*なかにし礼の満州の残照、「夜の歌」(blog 2017-10-29)
https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/m/201710
*なかにし礼と「赤い月」(blog 2007-01-27)
https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/m/200701
*恋愛と映画(読書)と旅が、「人生の教科書」(blog 2012-10-22)
https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/m/201210
*歌謡曲に文学の風を吹き込んだ、なかにし礼
何といってもまず、先に紹介した「ハルピン1945年」が入っている、なかにし礼が作詞・作曲し自身で歌ったアルバム「マッチ箱の火事」(フォーライフ、1977年)をあげねばならない。
当時フォーライフの社長だった吉田拓郎の要請で作ったというこのアルバムは、ふだんテレビで歌われているような歌謡曲とは一線を画した、画期的な作品である。当時台頭してきたニューミュージック界の水彩画的で内向的な歌に対する反感、挑発からこのアルバムは生まれたという。
エンターテインメントを排除した、なかにし礼の個人的な歌作りの希求と快楽から生まれた、最も彼自身を表現した曲だといえる。
「ハルピン1945年」を除いて、男のわがままで哀しい恋のエゴイズムを歌った曲は恋愛小説を暗示させ、小説でいえば、純文学的私小説といえようか。
例えば、表題作の「マッチ箱の火事」は、「俺が他の女と一緒にいるところを、お前に見られたあのときほど、驚いたことはないね…」という歌謡曲らしからぬ出だしである。歌い手の彼は、女同士の諍いを見ながら、「たかがマッチ箱の火事さ…」とうそぶく。
「白い靴」では、「あいつは髪の毛ふり乱し、涙をいっぱい目にためて…」という、いきなりドラマチックな出だしだ。
このアルバムは、シングル・カットされた「時には娼婦のように」が入ったA・B面併せて12曲なので、なかにし礼作のBEST10をあげるとすると、このアルバムの曲だけで十分なのだが、以下にあげることにするが、やはりBEST10となるとシングル盤となったものとしよう。
ちなみに、なかにし礼の作詞・作曲で自身が歌ったアルバムとして、「マッチ箱の火事」の第2段ともいえる「黒いキャンバス」(東芝EMI、1979年)も発売した。
(写真、左「黒いキャンバス」、右「マッチ箱の火事」)
*なかにし礼作詞の、私的BEST 10
<1>「涙と雨に濡れて」裕圭子とロス・インディオス、田代美代子とマヒナ・スターズ、(作曲:なかにし礼、1966年)
涙と雨にぬれて、泣いて別れた二人……なかにし礼の、歌謡界でのデビュー曲である。それまでシャンソンの訳詞をしていたが、この曲から歌謡界に躍りでる記念すべき特別な曲といえる。
なかにし礼、最初の結婚の新婚旅行先のこと。伊豆下田のホテルのバーで、たまたま来ていた石原裕次郎に会う。興味を持たれた石原に、シャンソンの訳詞なんかより歌謡曲を書きなよと言われて、約1年後に石原プロに持参したのがこの曲である。
曲も自分で作り、作詞・作曲のデビュー作となった。メロディーもシンプルだが、哀愁を持った初々しさのある曲だ。石原裕次郎自身が歌ったら、大ヒットしたかもしれない。その後ヒットメーカーになったなかにし礼は、裕次郎のために多くの作品を書くが目を見張るヒット作は生まれなかった。
<2>「時には娼婦のように」なかにし礼、黒沢年男、(作曲:なかにし礼、1978年)
なかにし礼による作詞・作曲・歌のアルバム「マッチ箱の火事」のなかのシングル・カットで、アルバムに先駆けて作られた。なかにし礼本人版と黒沢年男版との競作とした。
なかにし礼言うところの「去勢されたような声を出して歌っていた」当時台頭するニューミュージック界の歌手に対するアンチテーゼとしてか、猥褻ともとれるエロティシズム溢れる内容は、歌謡曲にいかがわしい文学の世界を持ち込んだ画期的作品といえる。谷崎潤一郎か、はたまた吉行淳之介の小世界である。
最初作品を見てレコード会社も危惧したというが、よく発売禁止にならなかったと思うし、それどころかカラオケでも歌われるように一般に受け入れられたのも意外であった。
<3>「恋のハレルヤ」黛ジュン、(作曲:鈴木邦彦、1967年)
なかにし礼を歌謡界のメジャー作詞家に押し上げたのは、この黛ジュンの歌だろう。その後のヒット作、「霧のかなたに」、「天使の誘惑」(1968年、第10回日本レコード大賞受賞)、「夕月」のどれをとってもいいのだが、やはり渡辺順子から改名して再デビューした黛ジュンを一気にスター歌手にした「恋のハレルヤ」を代表作としたい。
最初この歌を聴いたとき、「ハレルヤ」の言葉に違和感を覚えた。カトリックのミサ曲でもないのに、と。しかし、後になかにしは、この歌についてこう語っている。
少年のとき、敗戦後満州から日本へ帰る引き揚げ船が出る中国・葫蘆(ころ)島で、長い間待たされた。そして、やっと帰れるというときの思い、叫びを、この歌の「ハレルヤ」という響きに託した。そして、歌のなかの「愛されたくて、愛したんじゃない、燃える思いを…」は、日本国に対する愛憎半ばする複雑な思いを男女の恋愛に譬えた、と。
じゃあ、ハレルヤでいいか。いや、なかにし礼にとっては、ハレルヤでなくてはならなかったのだ。
<4>「今日でお別れ」菅原洋一、(作曲:宇井あきら、1967年)
菅原洋一の歌では「あなたの過去など…」で有名な1965年に発売していた「知りたくないの」のヒット作があるが、この歌はなかにし礼の作詞ではなく訳詞である。
「今日でお別れね、もう逢えない…」の方が情感があり、男女の別れの歌の代表作だろう。この歌は、1970年に第12回日本レコード大賞を受賞した。
<5>「石狩挽歌」北原ミレイ 、(作曲:浜圭介、1975年)
「海猫(ごめ)が鳴くからニシンが来ると…」石狩の海のニシン漁を舞台にした曲で、これぞ、まさに文学的作品である。
満州から引き揚げてきたなかにし一家は、その後北海道の小樽で暮らす。その時、なかにしの兄はニシン漁に博奕的に金をつぎ込み、結局すべてを失い一家離散の結果になる。そんな兄に対する複雑な思いが、ニシン漁の情景として結実した。
最後の歌詞は、何と言っていいだろうか。「変わらぬものは古代文字、わたしゃ涙で、娘ざかりの夢を見る」
兄には金銭をたかられ生涯悩まされたなかにし礼だが、1998年にその兄を描いた小説「兄弟」で、本格的な作家の道を歩くことになる。
<6>「手紙」由紀さおり、(作曲:川口真、1970年)
前年に出した「夜明けのスキャット」の大ヒットに続き、由紀を確固たる歌手に確立させた曲。
「…何が悪いのか今もわからない、だれのせいなのか今もわからない」。こんな恋の別れもある。かつては、恋の最良の伝達手段は恋文だった。リフレンされる「…涙で綴りかけた、お別れの手紙」が切ない。
<7>「エメラルドの伝説」ザ・テンプターズ、(作曲:村井邦彦、1968年)
1966年頃から始まったグループ・サウンズ(GS)ブームの最後の輝きを放っていた時期の、テンプターズ最大のヒット曲。ギリシャ神話のナルシス(ナルキッソス)伝説を想起させるロマンティシズム溢れる曲で、少女たちを熱狂させた曲群の代表だといえよう。
歌謡史に一時代を築いたGSブームだが、翌年には急速に衰退化していくことになる。
<8>「いとしのジザベル」ザ・ゴールデン・カップス、(作曲:鈴木邦彦、1967年)
翌年「長い髪の少女」が大ヒットした、横浜で活動していたGS、ゴールデン・カップスの最初のシングル盤。
最初聴いたとき、「ジザベル」は「イザベル」の聴き間違いではないかと思った。というのも、シャルル・アズナブールの歌に「イザベル」があるからだ。
「…愛していたのに、愛していたのに」そして、「ジザベル、ジザベル、ジザベル」と繰り返す。この歌は、きっとアズナブールへのオマージュだ。
「イザベル」はフランスで多く見られる女性の名前で、ちなみにジザベルは旧約聖書に登場する古代イスラエルの王妃で、イザベル、イゼベルともいう。
<9>「恋のフーガ」ザ・ピーナッツ、 (作曲:すぎやまこういち、1967年)
ん?バッハを持ってきたか、と思った。「トッカータとフーガ」である。この曲自体は楽曲形式のフーガ(追走曲)と関係ないが、あえて言えば「追いかけて、追いかけて…」と、繰り返すことだろう。
翌年、シリーズを暗示させる「恋のオフェリア」を出すが、次の「恋のロンド」では作詞は橋本淳となった。
<10>「花の首飾り」ザ・タイガース、(作詞:菅原房子、補作詞:なかにし礼、作曲:すぎやまこういち、1968年)
「港町ブルース」森進一、(作詞:深津武志、補作詞:なかにし礼、作曲:猪俣公章、1969年)
この2曲はいい曲で好きな曲だが、なかにし礼は補作詞なので、あえて最後に補足風に入れた。「花の首飾り」は雑誌「明星」の募集歌で、「港町ブルース」は雑誌「平凡」の募集歌である。
この後方を見ると、「あなたならどうする」いしだあゆみ(1970年)、「夜と朝のあいだに」ピーター(1969年)、「愛のさざなみ」島倉千代子(1968年)が、はるか彼方に見えるが届きはしない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます