俺の明日はどっちだ

50歳を迎えてなお、クルマ、映画、小説、コンサート、酒、興味は尽きない。そんな日常をほぼ日替わりで描写

エスクァイア日本版 

2005年08月30日 23時08分48秒 | 時系列でご覧ください
「この島は、地上で最も人間が集まる場所であり、一編の詩でもある」1930年代に活躍したエッセイストのE.B.ホワイトは、マンハッタンをそう形容する。2028個の区画からなるこの世界一有名な島は、これまでに数限りない文学や音楽やアートや映画を生み出してきた。そんな、マンハッタンでしか生まれ得なかったニューヨーク・カルチャーの記憶を、ディケイドごとに紐解いてゆく。ネットにある程度時間を費やすようになっ . . . 本文を読む

「奥さまは魔女」 Bewitched

2005年08月28日 23時30分43秒 | 時系列でご覧ください
「奥さまの名前はサマンサ。そして、旦那さまの名前はダーリン。 ごく普通の二人は、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。  でも、ただひとつ違っていたのは、奥さまは魔女だったのです」 という中村正さんのナレーションで始まるご存知「奥さまは魔女」はエリザベス・モンゴメリー主演で1964年からアメリカで放送され、日本でも人気を博したテレビドラマシリーズだった。 実はこの映画、そのドラマの単なるリ . . . 本文を読む

BirthdayAlarm.com

2005年08月26日 16時36分43秒 | 時系列でご覧ください
今日、半分ドイツ人の友人から「誕生日教えてメール」をもらったのだけど、それを訊くのに使っていたサイト、これがなかなかの優れもので、ちょいと紹介。 考えてみると、日本人の場合、よほど親しくないと相手の誕生日を改めて尋ねることって、さほどないと思う。 でも実は、それほど親密ではないちょっとした友人であっても誕生日カードをもらうことって、案外嬉しいものだったりする。 それでもやはり、そうは思いつつ、 . . . 本文を読む

「Superstar 」 くるり

2005年08月25日 01時50分50秒 | 時系列でご覧ください
くるりの新曲「Superstar 」、ここんとこ続いているさわやか路線の延長上にあるように思わせつつも、かなり骨太なつくりで、相当に気に入っている。 音的には、ちまちまと iPod あたりで聴くのではなく、クルマの中でフルヴォリュームで聴くに相応しい曲。 歌詞は過ぎつつある少し切ない想い出の夏、といったところか。 ちなみに岸田繁 本人による曲解説も岸田日記で公開されています。     ↓ . . . 本文を読む

「ベルンの奇蹟」  Das Wunder von Bern

2005年08月24日 01時10分14秒 | 時系列でご覧ください
1954年、西ドイツ。11歳のマチアスは、大好きなサッカー選手、ラーンの荷物持ちをしている。ある日、ソ連の捕虜となっていた父が戻ってきた。父は悲惨な捕虜生活で心を閉ざし、家族の気持ちを理解できない。そんな父に愛想を尽かし、兄は東ドイツへ渡ってしまった。その頃、ラーンがワールドカップのドイツ・チームに選ばれた。マチアスがついていくことなど、父はもちろん許さない。西ドイツは着々と勝ち進み、ついに決勝戦 . . . 本文を読む

「リチャード・ニクソン暗殺を企てた男」

2005年08月23日 02時19分53秒 | 時系列でご覧ください
1973年、サム・ビックは、別居中の妻マリーと3人の子供を取り戻すため、事務器具の販売員として再就職する。しかし、不器用なサムは成績も伸びず、口先だけの営業を強いられることに不満を感じていた。ある日、裁判所からマリーとの婚姻解消通知が届く。新ビジネスのためのローンも却下され、追い詰められたサムは、ふとウォーターゲート疑惑の報道を耳にした。サムにとってニクソン大統領は、正直者が成功するアメリカの夢を . . . 本文を読む

「夜は千の目を持つ」 ウィリアム・アイリッシュ

2005年08月20日 02時36分44秒 | 時系列でご覧ください
星のふる晩、青年刑事ショーンは、橋の上で身投げしようとしていた女性を救い出す。そしてその女性ジーン・リードが語るところによれば、今まで正確きわまりない予言をしてきたある予言者によって数日後の迫った彼女の父親の死が予言されたというのだ。 予言を信じ絶望しきっているジーン・リードと資産家であるその父親を救うべく、ショーンをはじめ警察が動き出す。だが解決の糸口さえ見いだされないまま、死が予言された夜がや . . . 本文を読む

iTunes Music Store

2005年08月16日 01時33分31秒 | 時系列でご覧ください
iPod で破竹の勢いに乗る Apple が日本でもようやくスタートした iTunes Music Store 。8月4日のサービス開始からわずか4日目で販売実績が100万曲を突破したそうで、アップルのCEOであるスティーブ・ジョブズによると、この数字は、「つまり日本の他の音楽配信サービスが1ヶ月で達成した実績の倍にあたる曲数が、iTunesではわずか4日で販売されたことになります。」ということを . . . 本文を読む

石井輝男監督

2005年08月13日 02時07分51秒 | 時系列でご覧ください
時は1974年、ブルース・リーの「燃えよ!ドラゴン」の爆発的ヒットによって当時日本というか、東映では次々と空手映画が撮られていた。 そしてそうした流れの中、空手映画をという会社の要望はあっさり無視され、涙が出るくらいくだらないギャグ満載で、ストーリーも当然支離滅裂に展開するという、それまでの空手映画とはおよそ程遠い映画が公開され、そのあまりの荒唐無稽な馬鹿馬鹿しさに抱腹絶倒してしまったことがあった . . . 本文を読む

Chateauneuf-du-Pape reserve 2001

2005年08月11日 02時18分56秒 | 時系列でご覧ください
つい最近、何かのニュースで知ったのだけど、アメリカ人が一番多く飲むアルコール飲料が、去年初めてビールからワインに変ったそうだ。どういった調査の結果なのか不明だけど、可笑しかったのがその要因のひとつとして上げられていたのが映画「サイドウエイ」のヒットだったとか。 確かにこの映画、アカデミーの脚本賞を受賞し話題となったし、個人的にも大好きな映画なのだけど、恵比寿の某ワインショップの女性スタッフも言っ . . . 本文を読む

「グッドモーニング、ベトナム」 Good Morning Vietnam

2005年08月09日 03時32分42秒 | 時系列でご覧ください
この前読んだエド・マクベインの「ダウンタウン」の中で主人公がベトナムで体験した出来事がストーリーの中に反映されていたことがきっかけで、87年の公開以来、本当に久しぶりに「グッドモーニング・ベトナム」を DVD で観た。 実はこの映画、公開当時は確かに良く出来た映画だけど、ベトナムに軍事介入したお節介で欺瞞に満ちていて自己中心的な米国と主人公の姿が重なりすぎていて、諸手を上げて賛成しかねる印象があ . . . 本文を読む

リンダ リンダ リンダ

2005年08月07日 02時53分46秒 | 時系列でご覧ください
学園祭の最終日にバンド演奏することとなった4人の女子高校生。そんな彼女たちの学祭ライヴに向けての準備や練習の日々を等身大に描いていたこの映画、あざとさがなく、「お仕着せ」のドラマがない分、誰にでもあるあの頃の想いを見事に描いていて、愛すべきキュートな作品に仕上がっていた。 何か理由があって、やるんじゃない。やりたいから、やるだけ。 臭い青春賛歌など微塵もなく、説教めいたところもなく、ここに登場 . . . 本文を読む

広坂ハイボール

2005年08月05日 02時15分59秒 | 時系列でご覧ください
基本的にバーと称するお店の多くは生ビールをメニューの中に加えることが少なく、夏だけは極端に生ビール・アディクトとなってしまう身にとって、1軒目からバーだと、「さあ飲むぞ!」という勢いが付かない。 まあそんな利用動機をバーとしても想定しているわけじゃないだろうし、勿論なきゃないで全然OKだと思っていたのだけど、この前久々に元気(マスターの名前です)がやっているバー、「広坂ハイボール」http:// . . . 本文を読む

「ダウンタウン」エド・マクベイン “ DOWNTOWN”by Ed McBain

2005年08月04日 00時41分07秒 | 時系列でご覧ください
雪降るクリスマス・イヴ。ニューヨークのダウンタウンのバーで主人公のマイケル・J・バーンズは独り酒を飲んでいた。人生の苦い味を知り、生きることに対して弱腰になっているマイケルだったが、ひと仕事終わった開放感からか、クリスマスの雰囲気に感化されたせいか、隣の席の金髪美女に話しかけた。 ところが、そのことがきっかけとなってマイケルに次々と不幸な出来事が降りかかる。途方に暮れる彼に救いの手をさしのべたのは . . . 本文を読む

LORD OF WAR

2005年08月03日 01時42分21秒 | 時系列でご覧ください
この秋、全米で公開される映画「LORD OF WAR」。たまたま YAHOO! USA で予告編をチラッと観ただけで、何か心惹かれるものを感じてしまった。 ニコラス・ケイジ扮するいかにも彼らしい役どころの冷酷非情な国際的な武器商人をイーサン・ホーク演じるインターポール捜査官が執拗に世界中どこまでも追い続けるアクション・サスペンス作となっているというこの作品、監督は「ガタカ」「シモーヌ」のアンドリ . . . 本文を読む