アドマイヤミヤビは坂を上がってからというより坂を上がりながらもう抜き去ってて、そこからゴールまではアエロリットとわりと同じような脚色で、あそこの加速で決めたところがパワーが卓越しているのだと思います
アドマイヤミヤビ(母レディスキッパーはNorthern Dancer≒Icecapade4・5×4・5)もサトノアーサー(母キングスローズはNorthern Dancer4・5×3・5・5)も母方にNorthern Dancerが多すぎるぐらいで、それが早期に後駆に筋肉をつけることに成功している
どちらも阪神で勝ったときのゴール前の急坂での脚色が素晴らしくて、この時期にこんな頑強なトモでこんな力強い後輪駆動で走れるハーツやディープはあんまりいないし、やっぱりデインヒルの後駆最強やと思わされます
よく言われるようにハーツクライ産駒は若駒のときはトモが緩いことが多いのですが、早期に後駆に肉をつけるには母にNorthern Dancerの血を重ねるのが最も有効で手っ取り早く、ワンアンドオンリーもヌーヴォレコルトもウインバリアシオンもリスグラシューも母はNorthern Dancer系の強いクロス
京都記念は良まで乾いてスローならば▲マカヒキがナデ斬るのかもしれませんが、今の京都は乾いてもタフな馬場には違いないし、あとはヤマカツのペース次第でしょうが馬のキャラを理解しているであろう池添が大賞典のように上がりだけの競馬にするとも考えにくいので、ならば◎サトノクラウンの持続力でいいんかなという結論で
全姉Lightening Pearlが短距離G1馬なのでマイラー血統のように言われてきて、私もセレクトで見たときは好マイラーやと書きましたが、ノーザンの中の人たちに聞いてもあれから胴が伸びたらしい
父のMarjuってのは女傑Salsabil(英1000ギニー、英オークス、愛ダービー、ヴェルメイユ賞)の弟で、その母Flame of TaraがHyperionとAloe~Son-in-LawとDonatello~Pretty Pollyの塊のような凄いスタミナの名繁殖で(まさに3/4ハイインロー)、Marju自身もジェネラスにちぎられたとはいえ英ダービー2着ですからね
ちなみにMarjuの代表牡駒、Indigenous(香港国際ヴァーズ)、Viva Pataca(香港Qエリザベス二世S)、Chinchon(シンガポール航空国際C)は、いずれも5歳以降に芝2000m以上の大レースを勝っており、いずれもHyperion的にねちっこい勝ち方で、産駒の傾向もハッキリ晩成の中距離粘着持続型
セレクトで見たときはマイラーに見えたし、3歳時は2000mベスト説でしたが、Flame of Taraのスタミナは少しずつ着実に発現してきたというべきでしょう
○スマートレイアーも若い頃は母系のマイラーっぽさが強くて1400mを鋭く追い込んでいたのに、府中牝馬の負け方がまるでふてぶてしくなったホエールキャプチャみたいで、今はBurghclereとEla-Mana-Mouのスタミナが発現してきてしぶといオバチャンに変貌しつつあるように見えます
外々を回らされても止まってなかった香港ヴァーズを見ても、今はタフな馬場の2200mぐらいのほうが渋く差せそうなイメージがあり、馬券的にはこれを買いたいレース
こぶしはズアーがDanzig~Northern Dancer≒IcecapadeとMr.Prospector~Fappianoのクロスがとにかくうるさくてかなり完成度の高い1400m寄りマイラーやと思いますが、今の馬場ならRibotのクロスのジリ脚パワーマイラーのダイメイフジで何とかならないか…といっても4人気ですか
他のレースはこれから考えますが、「No.1予想」では共同通信杯を、「厳選予想 ウマい馬券」では共同通信杯と雲雀Sを予想していますので、日曜もよろしくお願いします