最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

第37号(秋号)が発刊

2010年10月31日 13時19分33秒 | メディカルはこだて
「メディカルはこだて」第37号(秋号)が発刊した。



特集は、がん診療連携拠点病院に求められる相談支援センターの役割

病院で「がん」と告げられるとほとんどの人は頭の中が真っ白になり、
これから先のことを考えると不安でいっぱいになるはずだ。 もっと別な治療法は
ないのだろうか。治療や手術にかかる費用が心配だ。退院後の生活はどうなるのだろう。
仕事は続けることはできるのか等々、がん患者や家族はこうした様々な不安や悩みを
抱えることになる。
がんの治療を受けるうえでの不安や悩み、療養生活や仕事のことについて、気軽に
相談できる場所が「相談支援センター」だ。
がん診療連携拠点病院の認定要件として、患者の相談窓口となる「相談支援センター」の
設置が義務付けられ、看護師や医療ソーシャルワーカーが相談者の話を聞いて一緒に考える
ことで課題解決の手伝いをしている。それでは相談窓口では実際にどのような活動を行って
いるのか。
北海道がんセンター(札幌市白石区菊水)、市立函館病院(函館市港町)、
函館五稜郭病院(函館市五稜郭町)の各相談支援センターの当者に話を聞いた。

 
■年間2600件の相談に6人のスタッフで対応
樋口清美(北海道がんセンター 「がん相談支援情報室」看護師)

■患者数日本一の西尾院長が担当する「がん何でも相談外来」とは
紹介状や検査資料は不要の全国でも珍しい試み
西尾正道(北海道がんセンター院長)

■がん相談支援センターは、がんの情報の宝庫です
八幡範勝(市立函館病院「がん相談支援センター」相談室看護科長)

■「がん相談支援室」は患者と医療者との橋渡し役
高橋玲子(函館五稜郭病院がん相談支援室)



 西尾正道・北海道がんセンター院長(院長室にて)
「当センターをはじめ全国のがん診療連携拠点病院では、主治医とは別の専門医の意見が
聞けるセカンドオピニオン外来や看護師やソーシャルワーカーが相談に応じる
がん相談支援センターを設けています。しかし、セカンドオピニオン外来は紹介状や検査資料が
必要なことから、主治医に遠慮して受診を申し出られない患者も少なくありません。
特に主治医との関係が良好であるほど紹介状の手紙をわざわざ書いてもらうことは遠慮すると
いう患者は多いはずです。それとセカンドオピニオンで対応する医師の専門分野が主治医と
近い場合もありますね。同じ外科医同志であれば治療法の選択に相違点は少なく、
患者もそれでは納得できないというケースもあるでしょう。また相談支援センターでは
対応するのが看護師やソーシャルワーカーのため個別の症状に対する医学的な専門治療の回答は
難しいというのが現状です。
そこで実際に多くの症例に携わってきたがん専門医の立場から既存の窓口では対応できない
患者さんを対象に具体的なアドバイスをするのが「がん何でも相談外来」の役割だと考えています。
昨年度の相談は117件近で、治療法の選択などのほか、医師から治療法がないと言われたが、
どうすればいいかという相談も多くありました。親身になって、じっくりと疑問や不安の相談に乗り、
今後の治療や生き方の方向を見出して頂ければと思っています。がんの治療は一つ間違えると、
命に関わってきます。納得のいく医療を受けるためには、医者に遠慮なく何でも相談できる場が
必要なんですよ」(西尾院長)


次号(第38号)は1月20日ころの発刊予定。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブナに会う | トップ | 晩秋の豊平公園 »
最新の画像もっと見る

メディカルはこだて」カテゴリの最新記事