goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

今年初めて東御苑へ(1)今日はブログを始めて12年目 侘助椿数寄屋、小紫式部、鎌酢実、吐切豆等

2018年01月13日 | 皇居東御苑
今日はブログを始めて12年目です。毎年できるだけ1月13日に皇居東御苑へ
行くようにしているので寒い日でしたが、良い天気だったので出かけてきました。
12年前の2006年の1月13日には『富士山の写真を載せた年賀状』をアップしていました。

今年最初の東御苑へは大手門から二の丸雑木林を歩き始めたのですが
東御苑で12年前に撮った写真は「シロミノコムラサキ」(白実の小紫)
今日の「シロミノコムラサキ」はほとんど果実が落ちてほんの数粒残っているだけでした。

同じ時に撮った「コムラサキシキブ」(小紫式部)と同じものを今日も撮ってみました。

今日は大手門から二の丸雑木林に行き、「花だより」載っていた
「シモバシラ」(霜柱)の茎に氷がついていないかまず見にいったのですが
朝遅めだったので溶けてなくなっていたので二の丸庭園へ行き、
詫助椿の種類の「数寄屋」を見に行きました。

綺麗なピンクの花にちょっと興奮して撮ったのでよく撮れなくてがっかりです。

二の丸庭園は冬景色でした。

二の丸雑木林に行くときに通った脇で「トサミズキ」(土佐水木)の冬芽を見ると
顔らしきものが見られたので撮ってみましたが
マクロレンズ出なかったのでぼやけてしまいました。

二の丸雑木林では冬に入ったので木々の果実はほとんどなくなり
残っていて見られたのは「ガマズミ」(鎌酢実)位でした。

二の丸雑木林の中を歩いていて、ふと草地を見ると切り株のそばに

今日も以前見た場所で探していて見つからなかった変わった形の
「トキリマメ」 (吐切豆)が根元にあるのを見つけました。

この辺りは良く散策していたのですが花を見ていなかったので実を見て驚きました。

大体の場所も覚えたので今年は花を探してみたいと思っています。

撮影日  1月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする