潮見坂を登って着て本丸広場を歩き始めた時に見ていた
丁度見頃だった「モクゲンジ」(木欒子)の花を載せるのを忘れていました。
丁度見頃だった「モクゲンジ」(木欒子)の花を載せるのを忘れていました。

ムクロジ科の花で中国原産ですが関西から九州の日本海側に自生しているようです。

「ムクゲ」(木槿) が果樹古品種園の近くで
咲いていたのも載せ忘れていました。
咲いていたのも載せ忘れていました。

バラ園へ行くと、白い「ハマナス」(浜茄子)が沢山の実をつけていましたが

濃いピンクの「ハマナス」はまだ1輪咲き残っていました。

「フローレンスナイティンゲール」というバラが咲いていたのですが
『以前私が見た花』と違うと思ってそばを探したら
『以前私が見た花』と違うと思ってそばを探したら

まだ蕾があるのを見て同じ花だと思いました。バラも咲き進んで
花が開くとイメージが違って来ることに驚きました。
花が開くとイメージが違って来ることに驚きました。

天守台そばの花壇の奥で「ヤブカンゾウ」(藪萱草)が咲き

「ガンピセンノウ」(岩菲仙翁)が咲き残っていました。
中国原産で、古く中国から茶花として渡来していた花だそうです。
中国原産で、古く中国から茶花として渡来していた花だそうです。

本丸広場から梅林坂へ向かう途中、天守台の石積みの脇で
アジサイが咲いていました。
アジサイが咲いていました。

撮影日6月30日