
↑たぬきうどん
寒暖の差がはげしい日々ですね。
風邪を引いている人、体調を崩している人が多い。
こういう時は、無理をしないでおうどんでもたべて早う寝ること。

↑これぐらいのお揚げさんが好き
ちょっと風邪気味でという時、京都人はあんかけ系を食べる。
例えば、たぬきうどん、のっぺいうどん、けいらんうどん、あんかけうどんを食べる。
いずれもおろし生姜がいっぱいのってくる。
麺は、コシのないもちあげるとプツプツと切れる。
これが美味しい。
最近、讃岐うどんのようにコシのあるうどんが好まれる傾向にありますが、京都ではもうひとつあの形式は広まらない。

↑木の葉丼
御年寄りがこういうおうどんをまず最初にお箸で細かく切ってからスプーンで食べたハルのを目撃したけど、あれはあれでいい食べ方かもしれない。

↑これぐらいの半熟度がいいな。最近の卵かけご飯タイプはちょっと好きになれない。行列の店もいやや。
京都でたぬきうどんといえば、絶対これしかない。
これは京都以外ではないもの。
この厚いお揚げさんが好き。

↑かまぼこと甘辛く煮た椎茸が具。また食べたくなってきた。
丼はどうしても木の葉丼を注文してしまう。
お肉を使わずカマボコとちょっと甘う炊いた椎茸を卵でとじたのがのっている。
ぱっと見たら親子丼みたいでうれしい。

↑のっぺいうどん
それとうどんにコシがないということは、味が薄味でないと食べられない。
薄味なんだけどしっかりお出汁はとってある。
そういうのが味わえるのが京都のおうどん屋さんかな。
最近は、カレーうどんというのもあるけど、ちょっと邪道かもしれないな。
なぜかそう思うようになったんです。
やっぱり私は、ラーメンよりおうどんの方が好きかも。

「おかる」地図
Twitter→@kyo_otoko
うどん、いいですねお腹に優しいし(^。^)
ドイツ人も時々スパゲッティ、ナイフで切ってフォークですくって食べる人います~。
急激に気温が下りましたから。
いまは、久しぶりの雨ですね。
こういううどんはいいと思いますね。
京都人のDNAに入っているかも。
ある意味老人に優しいお料理です。
歯がなくても食べられるしね。
スパゲティはスープですから、別に違和感ないですね。
よくランチでスパゲティとスープとパンという変な組み合わせをみると不思議な感じがします。
単純なようで深い。家ではなかなか味わえないものです。
衣笠丼もか。
家でつくると出汁のとり方が悪いのでしょうね。美味しくないです。きっと女性はケチなカツオや昆布の使い方するからだろうな。