goo blog サービス終了のお知らせ 

京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

京都のおうどんといえばあんかけやね

2010年09月27日 05時57分43秒 | 

↑たぬきうどん

寒暖の差がはげしい日々ですね。
風邪を引いている人、体調を崩している人が多い。
こういう時は、無理をしないでおうどんでもたべて早う寝ること。


↑これぐらいのお揚げさんが好き

ちょっと風邪気味でという時、京都人はあんかけ系を食べる。
例えば、たぬきうどん、のっぺいうどん、けいらんうどん、あんかけうどんを食べる。
いずれもおろし生姜がいっぱいのってくる。
麺は、コシのないもちあげるとプツプツと切れる。
これが美味しい。
最近、讃岐うどんのようにコシのあるうどんが好まれる傾向にありますが、京都ではもうひとつあの形式は広まらない。


↑木の葉丼

御年寄りがこういうおうどんをまず最初にお箸で細かく切ってからスプーンで食べたハルのを目撃したけど、あれはあれでいい食べ方かもしれない。


↑これぐらいの半熟度がいいな。最近の卵かけご飯タイプはちょっと好きになれない。行列の店もいやや。

京都でたぬきうどんといえば、絶対これしかない。
これは京都以外ではないもの。
この厚いお揚げさんが好き。


↑かまぼこと甘辛く煮た椎茸が具。また食べたくなってきた。

丼はどうしても木の葉丼を注文してしまう。
お肉を使わずカマボコとちょっと甘う炊いた椎茸を卵でとじたのがのっている。
ぱっと見たら親子丼みたいでうれしい。


↑のっぺいうどん

それとうどんにコシがないということは、味が薄味でないと食べられない。
薄味なんだけどしっかりお出汁はとってある。
そういうのが味わえるのが京都のおうどん屋さんかな。
最近は、カレーうどんというのもあるけど、ちょっと邪道かもしれないな。
なぜかそう思うようになったんです。
やっぱり私は、ラーメンよりおうどんの方が好きかも。


「おかる」地図

Twitter→@kyo_otoko
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年最後の氷やったかな・・・ | トップ | 酔芙蓉的生活がいいのかな・・・ »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すー)
2010-09-27 08:17:31
この寒暖の差で私の周りでも体調がすぐれない人を見かけます。
うどん、いいですねお腹に優しいし(^。^)
返信する
あんかけ (cox-orange)
2010-09-27 19:13:28
京料理にもあんかけとか葛引きとか多いですよね。寒いからなのかな、と思いつつも東北あたりでこんなにあんかけを食べてない気がするのでやっぱり京都独特なんでしょうね。

ドイツ人も時々スパゲッティ、ナイフで切ってフォークですくって食べる人います~。
返信する
>すーさん、こんばんは (京男)
2010-09-27 20:17:21
体調を崩した人、多いですね。
急激に気温が下りましたから。
いまは、久しぶりの雨ですね。
こういううどんはいいと思いますね。
返信する
>cox-orangeさん、こんばんは (京男)
2010-09-27 20:20:30
こういうあんかけは京都のお料理かもしれません。なぜかはわかりませんが。
京都人のDNAに入っているかも。
ある意味老人に優しいお料理です。
歯がなくても食べられるしね。
スパゲティはスープですから、別に違和感ないですね。
よくランチでスパゲティとスープとパンという変な組み合わせをみると不思議な感じがします。
返信する
こんばんは。 (路渡カッパ)
2010-09-27 22:47:16
たぬきうどんに木の葉丼・・・こういうものがたまらないんですよね。
単純なようで深い。家ではなかなか味わえないものです。
返信する
>路渡カッパさん、おはようございます (京男)
2010-09-28 06:05:50
たぬきうどんと木の葉丼というのは京都料理だと思います。他府県でないですから。
衣笠丼もか。
家でつくると出汁のとり方が悪いのでしょうね。美味しくないです。きっと女性はケチなカツオや昆布の使い方するからだろうな。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事