大気からCO2を除去、アメリカで研究(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
原発事故が発生して以来、温暖化ガスの排出量削減問題は影を顰め、半ば忘れらている感があります。しかも、CO2を温暖化の主因とみなす説にも疑問が投げかけられており、関心が薄らいでいるのですが、国際社会では、温暖化ガスの排出枠の取引は続いています。こうした中、アメリカでは、中短期的には実現は困難としながらも、大気から人工的にCO2を除去する技術の開発が進んでいるそうです。
もし、こうした技術の開発に成功するとしますと、これまでの京都メカニズムは、根底から変化する可能性があります。何故ならば、高い率の削減義務を課されている国は、除去技術を保有する国、あるいは、民間企業に対して除去作業を委託するか、あるいは、除去装置を輸入すればよいからです。アメリカの場合、現在、京都議定書の参加しなかったため、温暖化ガスの削減義務がありませんが、今後、枠組みに参加したとしても、この装置を使って自国の排出量を削減すると共に、削減目標以上に除去した分を排出権として売却したり、除去装置を有力な輸出品としたり、あるいは、特許収入源とすることもできます。つまり、アメリカは、環境ビジネス大国となるかもしれないのです。
一つの画期的な技術の出現によって、将来、地球温暖化をめぐる景色は一変する可能性があります。そうして、それは、問題そのものを完全に消してしまうかもしれないのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村
原発事故が発生して以来、温暖化ガスの排出量削減問題は影を顰め、半ば忘れらている感があります。しかも、CO2を温暖化の主因とみなす説にも疑問が投げかけられており、関心が薄らいでいるのですが、国際社会では、温暖化ガスの排出枠の取引は続いています。こうした中、アメリカでは、中短期的には実現は困難としながらも、大気から人工的にCO2を除去する技術の開発が進んでいるそうです。
もし、こうした技術の開発に成功するとしますと、これまでの京都メカニズムは、根底から変化する可能性があります。何故ならば、高い率の削減義務を課されている国は、除去技術を保有する国、あるいは、民間企業に対して除去作業を委託するか、あるいは、除去装置を輸入すればよいからです。アメリカの場合、現在、京都議定書の参加しなかったため、温暖化ガスの削減義務がありませんが、今後、枠組みに参加したとしても、この装置を使って自国の排出量を削減すると共に、削減目標以上に除去した分を排出権として売却したり、除去装置を有力な輸出品としたり、あるいは、特許収入源とすることもできます。つまり、アメリカは、環境ビジネス大国となるかもしれないのです。
一つの画期的な技術の出現によって、将来、地球温暖化をめぐる景色は一変する可能性があります。そうして、それは、問題そのものを完全に消してしまうかもしれないのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村