花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「ホトトギス(杜鵑草)」

2012年11月10日 17時06分24秒 | 自然
民家の庭先にホトトギスの花が咲いていました。










“ユリ科ホトトギス属の多年生植物。 東アジア~インドに約20種類。内、日本
原産のものが10種類ある。 南関東より西、四国や九州の山野の日陰に自生して
いる。 開花時期8/下旬頃~11/中旬頃。 白地に濃紫の斑点のある花を咲かせる。 名前の由来は、若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似て
いることから。斑の入らないものや紫色単色のものもある。 鳥のホトトギスの方は
「杜鵑、時鳥、子規、不如帰、田鵑」などど書く。”


(2012年11月10日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする