ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

『のぼうの城』つづき

2011-06-25 | マンガ
小田原に籠城した北条氏を 
数十万に膨れ上がった豊臣方が攻める。

北条方である忍城(現在の埼玉県行田市)を
成田氏は 1000人で治めている。

城主は 手勢500を率いて 小田原(の籠城の加勢)に向かい、
城に残った者、500。

(算数が簡単でいい!)

そこを 石田三成が攻める。

勝敗は明らかであるように見える。







田植えの際の田楽踊り(小学館『のぼうの城』p72)






三成が 地元の百姓に尋ねる。

「なにゆえ 百姓が 成田長親を見知っておる?」

「へえ、のぼう様は 野良仕事とあれば 
 必ず手伝いに来られますゆえ。」

「のぼう様?」

「いや、長親(ながちか)様のことにござりまする。」

「なぜ のぼう様じゃ?」

「いや、それは・・・・・・・・・、

 でくの坊ゆえ、皆 のぼう様 のぼう様と
 お呼びいたしてござりまする。」

「そう呼ばれておると知れば、
 成田長親めは 激怒するであろうな。」

「いや、面と向かって呼びまするが、一向に。」 (下巻p71~73)



忍城の城代となった 成田長親は 
「のぼう」とか「のぼう様」と呼ばれていたのだった。





  p74






城主が 秀吉に内通しており、
三成に すんなりと城を明け渡す予定だったが
図らずも戦となり、籠城準備には 百姓も駆り出される。

家老たちが 百姓たちを 駆り出しにゆく。

百姓にだって 勝つ見込みはないことがわかっている。

その上、戦はないはず、と 百姓たちも 皆 知っていたので、
田植えまで初めていたのだった。

当然、怒り出す。



「ならば 何様が 戦をしようなどと 仰せになられた?」

「長親じゃ。」



そこで百姓たちは「わっ」と爆笑(爆)、

「しょうがねえなあ、あの仁も。」

「のぼう様が 戦するってえならよう、
 我ら百姓が 助けてやんなきゃ どうしようもあんめえよ。

 なあ皆。」









丹波:「皆、城代に誓え。」

靱負:「何をです?」

丹波:「これより 長親を城代と仰ぎ、我ら軍勢の総大将とすることじゃ。」

靱負:「いいですよ。」

丹波:「いいのか? もう少し 考えた方がいいんじゃないのか?」

和泉:「おめえが言ったんじゃねえか。 長親の下知なら 俺は聴くぜ。」

丹波:「似合わぬことを申す。 なぜだ?」

和泉:「下知しそうもねえからよ。」






  p54







『忍城戦記』によると、
士分百姓らを合わせた忍城の籠城兵の総計は、
3740人だったという。

が、女・子供まで入城しており、
戦力となる16歳以上の男は2627人。(上巻p215)

対する三成方は 館林城の降兵を合わせて 23000だった。






  同じく、p54






のぼう様こと 長親は みんなに謝る。

「ごめん。戦にしてしもうた。」(上巻p216)



  p94


  p92






荒川と利根川とにはさまれた 湿地に浮かぶ城。

その立地の為、珍しくも面白い? 闘いが繰り広げられる。

敗北を喫した三成方は 
利根川と荒川とを結ぶ 長大な堤を築いて 水攻めに出る。

(この時の堤は、今も<石田堤>として 残っているという。)













坂東武者としての誇りを失わず、懸命に戦った、
その心意気や、良し。

それを発揮する場が 戦でしかなかったのは 残念だけれども。

そういう歴史的な背景を持っているから、
高度成長期の日本のビジネスマンは
過労死をもいとわず、闘いに明け暮れたのか?












義を重んじ、筋の通った 百姓をも含む成田家の家中の者たちに
心地よさ・小気味よさを感じる。

メタメタな内閣を見慣れているためか?

現代日本人が忘れてしまったものを 
彼らが持っているからなのか?

爽快感を覚えるのは
歴然とした勢力にもかかわらず 実際に 太閤に一矢を報いた 
唯一の攻防戦だったからなのか?

大軍を前にしても 彼らが怯まなかったからか?

彼らの時代の すべてが良かったわけではないし
軟弱、草食系、などと呼ばれる 現代の若者たちを 
否定するつもりもないのだが

彼らに 嫉妬に似た感情を覚えたのは 確かだ。








マンガの視覚効果と合わせて 堪能した読書体験だった。


                 今さらながら、の 完。(どうも。)(汗)



7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
映画の公開が (scops)
2011-06-26 23:36:44
延期されましたね。
見ようと思っていたので残念でした。
まずは、ジョルジュさんおすすめのコミックをかってみることにします。
返信する
scopsさん、 (ジョルジュ)
2011-06-27 23:26:28
私のおススメは 小説の方ですよ(笑)。
でも マンガも まあまあです(笑)、想像力を補いますね。

映画の公開、来年の秋に延びたんですね。
水攻めの洪水と今回の津波とが カブリますね。
来年の秋には 普通の精神状態で観覧できるか、自信はありませんが。
野村萬斎の田楽踊りが 不必要に長いのではないか、本当に心配です!(笑)

それより、もう一度、行田に行きたい!
行田に行って、「ふらい」と 「ぜりーふらい」を食べたいです!(爆)
返信する
室町以来の・・・ (arfa)
2011-06-30 08:08:48
下克上の風潮がまだまだ色濃く残っている時代なんですね。
家来にとって主君が絶対である時代は、家康から家光あたりまでで、それ以後は結構重臣たちの意見も重要視されていったみたいです。
この成田長親はよく知らないのですが、直江兼継のころですよね?米沢あたりまでは地理的・歴史的に有名な場所ですが、ややこしくて把握できてません。

紹介記事から受けた百姓のおおらかさにたくましさを感じますね。
返信する
おもしろそう (とほ)
2011-07-01 00:56:44
σ(^^)漫画からかな(笑)。
返信する
面白いです (ジョルジュ)
2011-07-01 14:08:04
arfaさん、 何しろ、太閤秀吉 存命中というか、成り上がる真っ最中です。
ああ、そうか、直江兼継の時代ですね(笑)。
行田の辺りの地理は あまり小説にもなっていませんので 分かりづらいですね。
出てくる地名には 現在の熊谷市どこそこ、というのがありました。
群馬県館林が出てきますが、群馬から行くと 利根川を越した向こう側、です。
船に乗れば 江戸まではちょっと先、でしょうか。
お百姓さんたちの おおらかな様子を見ていますと 上下関係や家柄の区別はハッキリしていますが 無茶苦茶厳格、理不尽なまでの差別、というわけではなさそうです。

とほさん、 小説を読まないなら マンガだけでも雰囲気は堪能できるかも。
物語としては なかなか面白いものだと思います。
主人公がイケメンでない点が 少しガッカリですが 代わりに靱負クンが 若くて男前、という事になっています。 
もちろん、甲斐姫は 絶世の美女!
映画を見て ガッカリしないように 心の準備をしておきましょう。
百姓たへえの孫は可愛いですよ! 芦田愛菜ちゃんです。
上地雄輔の石田光成は なかなかいいのでは?と想像しています。
返信する
復活しました。 (山八屋)
2011-07-04 11:16:12
PCを新しく購入したところ、慣れなくて四苦八苦です。

震災の時にはご心配いただきありがとうございました。

夫とふたりで上げ足を取りながらなんとか仲良く暮らしています。
返信する
ドシャーーー!!!!! (ジョルジュ)
2011-07-04 15:02:55
山八屋さん! 復活なさいましたか!!!??

おめでとうございます!

「上げ足を取りながら」って。。。(泣笑)

良かったデス。

今後のご活躍に期待していますっ!

ありがとうございますっ!

おめでとうございますっ!

ああ、ヨカッタ!!!!!



返信する

コメントを投稿