goo blog サービス終了のお知らせ 

マダムようの映画日記

毎日せっせと映画を見ているので、日記形式で記録していきたいと思います。ネタバレありです。コメントは事前承認が必要です。

祝春一番2009

2009-05-10 11:42:30 | ライブ
一年に一度のお祭りー祝春一番も終わりました。
今年は、5月2日から6日まで、大阪服部緑地野外音楽堂で、5日間にわたって行われました。

私は、3、5、6日に行きました。
5、6日は雨にたたられ、寒かったけど、ずーっと楽しくて、最後までいてよかったなあ、と満足できる充実したコンサートでした。

では、思い出のアルバム風に、振り返りたいと思います。
今回の私のレポートのテーマは、ノンジャンルです。

この祝春一番は、1971年から始まった天王寺野外音楽堂の春一番コンサートが原点です。
私もそのころからの観客の一人です。

そして、それが9年間続いて終わった後、1995年に大阪城野外音楽堂、そして、その翌年から服部緑地に場所を移して続けられています。
2006年からは「祝春一番」という名前に変わりました。
音楽プロデューサーの福岡風太と阿部登という、まったく個性の違う二人が、スポンサーなしというポリシーを貫き、奇跡のように続けているコンサートです。
冠にいただいた「祝」という言葉が、奇跡のような存続にみんなが感謝しているという意味に、私には感じられます。
だから、みんなコンサートが終わって帰るとき、「ありがとう」って言うんだと思うのです。

今年は、忌野清志郎さんが逝く、という悲しいニュースが2日に伝わってきました。
清志郎さん所縁のミュージシャンも多く、三宅伸治さんは、清志郎さんの棺を担いでいる姿がニュースで流れていました。
祝春一番でも、何らかの形でその哀悼が表現されることは必至でした。

さて、前置きが長くなりました。
春一番コンサートについて、もっと詳しいことが知りたい人はホームページをどうぞ。
今年のテーマ、ノンジャンルという視点から、今年の祝春一番レポートをお楽しみください。

まず、3日のオープニングは松田ari幸一さんが、サブステージからお客さんをお出迎え。

 開場と開演が同じだから、演奏している人も大変です。

これは、かんたろうさんの一人芝居。
バックは、大塚まさじさんと長田TACO和承さん。曲目は「男らしいってわかるかい」。
たった1本ひもから、生きる力をもらうというテーマ。
私たちにも、まだできることがあるということに気づかされました。

 

光玄と北京一のコラボ


アーリータイムズストリングスバンド、私はこのバンドを聞くと「ああ、春一だなあ」と思う。


有山じゅんじとビリートップに加川良が乱入「戦争しましょう」を歌う。


最後に、有山さんが清志郎さんの「デイ・ドリーム・ビリーバー」を歌ってくれて、観客の中には泣いてている人もいっぱいいました。
有山さんが歌い終わって「清志郎ありがとう!」って。
だから、私たちも「有山さん、ありがとう!」って叫んでいました。


4日はお休みしたので、残念です。
うちの夫はペーソスが聞きたかったそうです。
私は暁照雄さんが見たかったわー。
あと、リトルキヨシトミニマム!genkiが見たかったです。

さて、5日のオープニングは「春一BLUSES☆SPECIAL、JOINT☆」。
今日は、ブルースデイかなあ?
昨年亡くなられたギタリスト塩次伸二の最後の弟子と紹介されたReiちゃん、なんと16歳の女の子でした。
しかもバリバリのブルースギター、驚きました。


三宅伸治が自分のバンドを率いて登場。
清志郎を失った悲しみを抑えて、かっこいい歌と演奏を披露してくれました。
そして、石田長生を呼ぶ。
ふたりで「雨上がりの夜空に」
心なしか、二人の鼻が赤い。
ステージの前に詰めかけたファンも一緒に涙。
 


木村充輝と三宅伸治


渋谷毅とオーケストラ


オーケストラの前に、「渋谷毅と両手に花」というユニットがあって、花は小川美潮さんと金子マリさんでした。

これがすごかった!!
清水芸人さんの綱渡り。
伴奏は、いまをときめく「はじめにきよし」。
豪華でしょう?


すっかりおなじみになったサキタハジメさんののこぎり演奏。


いわゆる、「平成トリオ」
 
プラス三宅伸治

LO-LOWS。
ドラムの正木五郎さん、還暦ということで派手な衣装で登場。わかるかな?


この日のトリは朝一に登場した「春一BLUSES☆SPECIAL、JOINT☆」


シバ、木村充輝、石田長生など、たくさんのミュージシャンがノリノリで飛び出してきました。

6日。
この日は、ちょっと遅れました。
疲れていたのかなあ?

若いバンドのマーガレット・ズロース。これから、彼ら伸びるんじゃないかなあ。


私の、今年の一番の収穫はこれです。
「坂田明ちかもらち/ジム・オルークと恐山」
今だから言うけど、こういう前衛ジャズってちっともわからなかったんだけど、今回は浸り込んでしまいました。
いやあ、よかった。
この世界に少し触れられた気がしました。
私もやっと大人になったのかな?


私の大好きな加川良さん。
良さんのせいとは言わないけど、雨が…


桜川唯丸一座。
5日には山中一平&河内オンドリャーズが演奏して、みんな踊っていましたが、こっちの方が盛況な感じでした。
若い踊り手が、ずっーとテンション高いまま踊っていました。
それに乗せられるように、観客もたくさん踊り狂っておりました。


主催者のひとり、あべのぼるのバンド「Magic ANIMALS」
これはこれで、すっごくかっこいいです。
歌はハートやねー!!


大トリはハンバートハンバート。
遊穂ちゃんが去年は出産で出演できなかったので、久しぶりの生声です。



アンコールに応えて、「僕の好きな先生」。
司会の風太さんもめろめろになっていました。
遊穂ちゃんの透明な歌声と「ありがとう」と呼びかける声が、雨上がりのきれいな夕焼けの中に溶けていくようなエンディングでした。



顔見知りの人どうし、みんなが笑顔で別れを告げて、「また、来年ね」と言い合う姿がすがすがしい。



帰りの地下鉄で、大塚まさじさんご夫妻(左のふたり)と天野さんと一緒でした。
天野さんは伊豆の陶芸家で、今回会場で、恭蔵さんとKUROちゃんの記念のカップやストラップを売っていらっしゃいました。
完売したと、喜んでおられました。

コスモスライブin野迫川 加川良withすぎの暢

2008-12-12 17:17:08 | ライブ
私は加川良さんの旅を追っかけていくのが好き。
去年は内子座へ連れて行ってもらったしね。

今年は野迫川温泉。
地図で見たら近そうなんだけど、話によるとすごい山の中らしい。
冷え込んできたし、ちょっと心配。

朝、ホテルに電話したら「おととい雪が降って道路が凍ったけど、昨日からは大丈夫。でも、日が陰ったら凍結のおそれもあるので、4時までにおいで下さい」と。
夫の運転で出かける時は、必ず雨だから、不安だなあ。
今年の始め、伊勢へ行った時は、あの大雪だったし…と、悪い思い出が甦ります。

でも、夫はドライブする気満々。
じゃあ、出発。

ナビは、奈良回りで行く道を示すけど、私は聞いた通り、高野山越えで行きたかったので、ナビは無視。
でも、混んでるし、山道は前を大型バスがのろのろ上がっていって、夫はいらいらが募っている様子。
そして、時間は過ぎて、どんどん気温は下がっていきます。
龍神ドライブウェイに入るのは初めて。
「レストラン鶴姫」の手前を曲がるというのだけど、手前って、わかるのかしら?
あとでわかったことですが、この辺は星がきれいに見える名所ですって。

うまく曲がれましたが、ここからがすごい山道。
右も左も絶壁で、ガードレールもありません。
どんどん、どんどん下っていくけど、川なんてあるのかなあ。

やっとたどり着きました。
きれいなホテルがありました。

加川さんは、テラスで煙草を吸いながら手を振ってくれました。
「良さん、着いたよー」

先にお風呂と食事。
ここの名物の、イノシシ、キジ、カモのお鍋をいただきました。
 無事に着いて、うれしい~!!

ライブは、ホテルのロビーでありました。
タイトルにふさわしくコスモスのプランターがいっぱい並べてありました。

これだけで主催者の本気が伝わってきます。



昨日は見られなかった暢さんの足元。


お誕生日の花束贈呈 

さて、野迫川というところです。
温泉嫌いの夫も大満足の秘境でした。
まだ、こんな近くに秘境があるのね。
30年くらい前に十津川村へ行ったとき、「すごいところだ」と感動しましたが、ここはそれ以上かも知れません。



山また山が重なり合った、深い谷川に沿って村が開けています。
道がとても険しい。
でも、この辺りは高野山から熊野大社への最短の道として、古くから知られている熊野古道の小辺路が通っています。
信仰のルートでもあるのです。

 ホテルのテラスから見た景色

車のルートは、奈良県の五條からの道がお薦めです。
時間は変わらないかもしれないけど、高野山を通るのは、混んだら大変ですから。
道もこちらの方がいいと思いました。

帰りの車の中から 

「61」加川良バースデイライブ withすぎの暢

2008-12-12 16:52:15 | ライブ
加川良さんのお誕生日に、神戸のジェームス・ブルース・ランドでライブがありました。
私は、バースデイライブに行くのは初めて。
京都の友達と早めに待ち合わせて、お茶を飲んだり、神戸の町をそぞろ歩くのも楽しみでした。

 ジェームス・ブルース・ランドの入り口

 ポスター

ライブ会場には、東京や名古屋や岡山から、親しい人たちが集まっていました。
今年はお祭りがなかったので、みんなに会えなくて寂しかったものね。

 
この日は、店内のゆったりしたソファーにゆったり座っていたので、ちょっと遠目です。

次の日、加川さんを追いかけて野迫川へ行くつもりなので、打ち上げには参加できませんでした。

南ルミコ

2008-12-02 11:13:11 | ライブ
では、思い出しながら、ライブも記録しておきます。

10月のある日、心斎橋にある「ラグタイム」というお店で、南ルミコさんのライブがありました。
ルミコさんの歌を聞くのは、去年の夏以来です。

この夜はバンド編成。
ベースに東京からの石井康ニ、ピアノ井山明典、ドラム島田和夫、そしてラップギターのTACOが加わっての、ご機嫌な内容でした。

ルミコさん、ありがとう!!

くいだおれライブー有山じゅんじと上田正樹

2008-10-28 10:03:21 | ライブ
私は、生まれも育ちも大阪の下町なのですが、営業している間「くいだおれ」のお店にに入ったことがありませんでした。

有山じゅんじ・上田正樹と、「くいだおれ」の縁は、1975年に二人が発表したアルバム「ぼちぼちちいこか」のジャケットにくいだおれ太郎が使われたことにあります。

 古いジャケット

「くいだおれ」閉店の時に、ゲリラライブを行い、ファンが殺到しました。
そこであらためて、「ぼちぼちいこか」CDの発売記念、くいだおれ太郎のタレントとしての初仕事をかねて、このライブとなったようです。

私は「くいだおれ」閉店の時に行けなかったので、このライブはぜひ行きたいと思いましたが、午後4時の部、午後6時半の部共に100人の限定ライブだったので、抽選に外れたりして、なかなかたいへんでした。



10月22日、小雨降る中、閉店の時も雨だったそうですが、整理券順に入れてもらった会場は、かつてはレストランだった1階でした。
そこに、椅子がぎっしりと並べられて、前の座席ギリギリにステージが作ってありました。

二人が登場。
2、3曲演奏したところで、くいだおれ太郎が登場しました。
二人の真ん中にどかっと座った太郎に、上田正樹さんがうまく絡みながら、ライブは進んで行きました。
LP「ぼちぼちいこか」ファンの私にとっては、うれしい曲ばかり。
もちろん、CDもサイン入りポスターも買って帰ってきました。

 新発売のCDのジャケット(糸川燿史撮影・当日糸川さんも会場にいらっしゃいました)

途中、毎日放送の「ちちんぷいぷい」の生放送も入り、とても楽しいライブになりました。

今日のヤフーニュースに、「くいだおれ太郎が道頓堀に復帰-中座ビルリニューアルに合わせ」こちらの記事が載っていました。
道頓堀に太郎が居続けてくれるのは、大阪ッ子としては、うれしいニュースです。

祝 春一番ー2008年5月4日(日)ー

2008-05-07 13:35:59 | ライブ
5月4日ー第3日目ー



オープニングはいとうたかおさんと長田TAKO和承さんでした。
日めくりは寺田町・夢屋さんのご主人が、あっというまにめくってしまって、写真が撮れませんでした。



「月夜のカルテット」セッティング風景。福岡風太さんも写っています。



中塚正人さんが飛び入り。
お客さんも一緒に「風景」を熱唱。



サブステージで歌う、ヤスムロコウイチさん。
青空と新緑が目にさわやかです。



関西ローカルではおなじみのお顔が見えます。
バー「アフターアワーズ」のバンド。



ジャズの大御所、坂田明さんの伴奏で踊るNIMA。



この日のトリはいとうたかお。
オープニングからお疲れさまでした。
ピアノは渋谷毅、コーラスは、加川良!!

祝 春一番ー2008年5月3日(土)ー

2008-05-07 13:16:38 | ライブ
5月3日ー第2日目ー

朝からいい天気。
開門を待つ人で、朝早くから長蛇の列。
恒例のことで、開門とオープニングは同時。
しかもこの日はスペシャルなことがありました。
見られなかった人が多かったみたいなので、よく見てくださいね。



木組みの通天閣の中程にいるオレンジのズボンの人が北京一さんです。



みんな見上げています。高い!!



見事成功。
日めくりをめくりました。



そして、歌う。



サブステージのながいようさん。
ぎっしり埋まった客席。
なんでも1800人くらいはいるらしい。



角度を変えて、こんな感じ。

この日は、ビッグネーム有り、飛び入り有りで、お客さんも大盛り上がりでした。



ラストは中川イサトさんが率いる「武蔵野レビュー2」
豪華コーラス隊


祝 春一番ー2008年5月2日(金)ー

2008-05-07 13:00:07 | ライブ
今年も行ってきました。
「祝」になってからは、全日参加が目標ですが、今年は最終日に予定が入って参加できませんでした。
参加した日だけのレポートです。
この楽しさは、毎年参加している人しかわからないと思うので、記事より写真で楽しんでください。

まず、5月2日ー第1日目ー



服部緑地野外音楽堂の舞台の上に、巨大な通天閣があって、観客の目を奪いました。



「アチャコ&フレンズ」のアチャコさんの衣装に注目。



かっこいい!! 近藤房之助



この日のラストはBO GAMBO3、ゲストは友部正人。

知り合いが決まって聞いてくれました。
「ダンナは?」
「今日は平日、普通の人は働いているんだよ」
来られた人は、自由人だねー。

客席はガラガラ、でも、こんなまったりした初日、好きだなあ。
レゲエバンドか3つも続いたら、眠かったです。
なぜか、最後は押せ押せで、終演は7時半になりました。

雨の予報もあったけど、大丈夫でした。

伊良湖から志摩へー「恭蔵とKUROの音楽まつり」

2008-02-14 10:23:32 | ライブ
10日、伊勢志摩に行く予定なのに、名古屋はまだ高速が使えなくて、焦りました。
「どうやって行く?」
結局伊良湖まで行って、フェリーで鳥羽に渡ることにしました。
いいお天気だったし、それは大正解でした。

伊良湖から鳥羽まで55分、あっという間の船旅でした。

 志摩文化会館の入り口、コンサートのために飾り付けられていました。

志摩に行くのは「恭蔵とKUROの音楽まつり」というイベントに参加するためです。

西岡恭蔵さんは志摩町和具の出身で、先に奥さんで作詞家のKUROちゃんを亡くして、ご自身は9年前に亡くなられました。
この音楽まつりは、西岡さんのことを多くの人に知ってもらい、音楽で町を活性化しようと活動する、同級生の浜口三代和さんたちでつくる「プカプカ志摩実行委員会」(20人)が主催した、ということです。
こちら

 高く掲げられたモロちゃん作のラブ&ピースの旗

立派な町立会館「志摩文化会館」。
会館の前に特設ステージを作って、お昼からアマチュアバンドの人が演奏して、屋台も出て、とてもにぎわっていました。

 
野外ステージで熱演する人と、観客の人たち。

私たちは3時頃から加わって、ビールを飲み始めて、やっとほっとしました。
昨日の雪がウソのような、ぽかぽかと温かい太陽の恵み。
悪夢は昨日でよかったよね。

4時20分くらいから開場して、5時開演の頃には、通路にまで立ち見客が溢れていました。
結局、700人くらいは入ったのではないかな?



入場の時にはおみやげとしてパールのストラップをいただきました。
本物ですよ!!

 コンサートは大塚まさじさんの司会で始まりました。

出演はまさじさんの他に、モーガンズバー、安宅浩司、金子マリ、加川良、ジャンピングバンビでした。

 モーガンズバー

 金子マリ

 加川良

市長のご挨拶もあり、この会にかける地元の熱気を感じました。

途中で、写真家糸川燿史さんと音楽評論家田川律さんを交えての、恭蔵さんに関する思いで話とスライド上映もありました。

糸川さんが、恭蔵さんの思いでに声を詰まらせるシーンもあり、ジーンと来ました。



ラストは出演者全員による「プカプカ」の合唱。
スタッの人たちも加わっての大合唱でした。
すごく、楽しかった!!

近所の料理屋さんで飲んでいたら、私たちの席の後ろで、スタッフの皆さんの打ち上げが始まりました。
こういうところも、地方ならではのお楽しみです。

ここのお店の女将さんも恭蔵さんの遠い親戚だそうで、懐かしそうに恭蔵さんとの思い出話をしてくださいました。
在りし日の写真も見せていただきました。
女将さん、若くてかわいい!!
いまも、とても素敵ですが。

ここのお料理もおいしかったし、無理をいってつけてもらった地元の純米酒の熱燗も美味しかったです。
ねこざめのお造り、ミル添えをいただきました。
こんなの初めての食感でした。

でも、一番は的矢牡蠣のフライ。
これは絶品。
牡蠣がジューシーで美味しい。
まだまだ食べたい珍しいものがいっぱいありました。

このコンサート、来年もあるそうだから、また来たいなあ。

泊めていただいた和州閣の女将さんのプログにも、このイベントの記事が載っていました。
こちら


ライブ「かなぶんと愉快な仲間たち」

2007-08-13 13:17:00 | ライブ
ーライブ「かなぶんと愉快な仲間たち」ー
出演=かなぶん・がらん・風人雷人・BABA'S

我が家の近所で毎週木曜日にライブを開いていたアコースティックグループ「かなぶん」を、友達のYさんがみつけて、みんなで通いだしたのがこのグループとのお付き合いの始まりです。

そのお店はなくなってしまったけど、うちのマンションのイベントには参加してもらって、パーテイーを盛り上げてもらっています。

そのメンバーの一人みや兄こと、宮崎 誠彦さんが「かなぶん」を卒業するというので、みんなそろって久しぶりにライブ会場へ行ってきました。

 みや兄

おっちゃん、おばちゃんの応援団がかぶり付きでのりのりで、演奏やりにくかったかな?

このステージはいつも以上に気合いが入った演奏で、全13曲プラスリクエスト2曲、たぶん、全部オリジナルで、実力のあるところを見せてくれました。

みや兄、お疲れさま。
新しい道に進んでも、生来の明るさで頑張ってくださいね。

新生「かなぶん」も、夢に向かって進んでください。

かなぶんのHPはこちら
これからも、応援するよ!!