“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「宇宙はどのような姿をしているのか」(平松正顕著/ベレ出版)

2022-02-22 10:07:55 |    宇宙・地球



<新刊情報>



書名:宇宙はどのような姿をしているのか

著者:平松正顕

発行:ベレ出版

 地球から出発し、地球がある「太陽系」、太陽系がある「天の川銀河」、天の川銀河のある「局所銀河群」、局所銀河群のある「おとめ座超銀河団」というように、宇宙の果てに向かって、最新の研究や観測結果をまじえながら、宇宙の構造について解説。月刊「星ナビ」(アストロアーツ)の連載などで天文ファンにおなじみの平松正顕先生による、わかりやすく読みやすい文章。宇宙についてもう少し深く知りたい人、知識を整理したい人も納得の内容。宇宙の全体像とは? 人類はどのように宇宙を理解してきたのか? これまでにわかってきた宇宙像について解説する書籍の決定版。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●NTTデータ イントラマート、「ローコードビジネスモデル研究会」を発足

2022-02-22 10:07:17 |    情報工学
 NTTデータ イントラマートは、「ローコードビジネスモデル研究会」を発足した。

 国内外200社を超えるイントラマート社のパートナー各社が保有するローコード開発における知見やノウハウを結集し、効果的なビジネスモデルを共同で探求することで、ユーザーに素早い価値提供を促進し、パートナー企業へのローコード開発の普及を支援する。

 ローコード市場の成長率は著しく、デジタル変革に向けたアプリケーション開発の高生産性・高速デリバリを実現する手段として広く普及することが予測されている。

 イントラマート社では、ローコード開発と業務プロセスのデジタル化を実現する、主力製品、Digital Process Automation Platform「intra-mart」を幅広い業種・業界に展開し、現場主導で柔軟にシステム構築が可能なローコード開発を支援してきた。

 そうした中、日本市場におけるローコード開発の普及拡大には、SIベンダーの協力とサポートが不可欠であることが明らかとなったことから、パートナー企業の中から同様の課題を持つ企業とともに、ローコード開発の推進メソッドを確立していくことを目的に「ローコードビジネスモデル研究会」を発足した。<NTT>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●2021年度第9回 「湯浅年子賞」、野尻美保子氏が受賞

2022-02-22 10:06:37 | ●科学技術書・理工学書 <新刊情報> (2018年5月7日以後)●
 第9回「湯浅年子賞」は、野尻美保子氏(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所理論センター 教授 )が受賞した。

 業績「宇宙暗黒物質の創成と検出に関する研究」
 
 野尻氏は、これまで弱く相互作用する暗黒物質粒子が、原初宇宙においてどのように作られたか、そして実験でどのように探索することができるかというテーマについて、理論の立場から数多くの研究を行ってきた。野尻氏は、実験家と密接な共同研究関係を築き、実験家との協力により粒子の検出の可能性を明らかにしており、最近は、深層学習のコライダー実験への応用を推進している。野尻氏の研究は、海外からも評価が高く、この分野の代表的な国際会議においてプレナリー講演を行うなど、多くの国際会議において招待講演を行っている。また、国内外の多くの学会の理事、委員を務め、学界の発展に貢献している。


 お茶の水女子大学は、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)が日仏共同事業として運営する「湯浅年子ラボラトリー(TYL)」の協力を得て、湯浅年子博士の自然科学及びその関連分野に対する功績を記念して「湯浅年子賞」を設立。

 湯浅年子博士(1909―1980)は、1931年に東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)理科を卒業後、東京文理科大学(現筑波大学)物理学科に入学し、卒業後同校副手となり、1938年からは東京女子高等師範学校助教授に就任。1939年にフランス政府給付留学生試験に合格、1940年に渡仏し、フデレリック・ジョリオ・キュリー博士を師としてコレージュ・ド・フランス原子核化学研究所において研究を開始し、1943年には仏国理学博士号を取得した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「やってみよう! NIMSの材料実験」(国立研究開発法人 物質・材料研究機構著/アグネ技術センター)

2022-02-22 10:06:14 |    化学



<新刊情報>



書名:やってみよう! NIMSの材料実験

著者:国立研究開発法人 物質・材料研究機構 

発行:アグネ技術センター

 物質・材料に関する研究・開発の拠点NIMSの研究者たちが、熱・電気伝導という材料の基礎的な特性から始まり、磁性、材料の強さ、熱処理、鋳造、機能性など色々な材料研究の領域を俯瞰して27の実験をピックアップ、入手しやすい材料を用いて実験手順を写真入りで解説した。高校生から一般の人までが楽しみながら実験し、わかりやすい説明によって材料科学の基礎を学ぶことができる一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする