トヨタシステムズと日本 IBMは、ビジネスのためのAIおよびデータ・プラットフォームであるIBM watsonxを活用して、COBOLやJavaのアプリケーション・プログラムの仕様書の情報をもとにソースコードを生成する「コード生成」、既存ソースコードの情報をもとに仕様書を生成する「仕様書生成」等に関する実証実験を2023年12月から開始し、実証実験の結果、有識者関与率の削減や開発生産性向上に寄与する成果が得られたことから、2024年7月から実業務への適用を開始する。
企業の基幹システムを維持するうえで、旧来テクノロジーの技術者の育成や確保、自社システムを熟知した有識者への依存やスキルの継承が課題となっている。
また、基幹システムには、長きにわたる運用の結果、古いままの仕様書や使われなくなったソースコードなどが混在し、システム改修やモダナイゼーションを進める上での課題となっている。
さらに、トヨタシステムズでは、COBOLの維持・改修に対応できる要員が不足しワークロードが逼迫していることから、業務アプリケーションの知見やノウハウの継承、最新技術の獲得が急がれていた。
そこで、トヨタシステムズと日本IBMは、「IT変革のためのAIソリューション」を活用し、アプリケーション開発から運用、モダナイゼーションに生成AIを適用し、有識者依存からの脱却と生産性向上による余力創出に取り組んだ。
同実証実験では、トヨタシステムズは、複数の開発部門をまたがる生成AI検証チームを編成して、実際の開発案件を題材とした「コード生成」および「仕様書生成」の実証実験を推進した。
日本IBMは、大規模かつ複雑なシステム・アーキテクチャーの構築と運用やAIを含む先進テクノロジーを活用したIT変革の推進の実績を踏まえ、同実証実験を支援した。
実証実験の結果、有識者関与率の削減や開発生産性向上に寄与する成果が得られたほか、生成AIという最新技術を活用することで若手社員がレガシー言語にも興味を持ち、積極的に活動に取り組むという効果も確認できた。
同実証実験の結果を受け、トヨタシステムズと日本IBMは、有識者の知見の生成AIの大規模言語モデル(LLM)への移植、プロンプト・チューニングによる出力結果の精度向上、トヨタ独自の開発標準書式での仕様書の出力を進めながら、仕様書からの「コード生成」とソースコード情報からの「仕様書生成」を2024年7月から実業務に適用し、アプリケーション開発の新しい業務プロセスの検討を進めていく。
加えて、ユーザーの利便性を高めるために、生成AIとその他の技術とを統合するオーケストレーターを活用して出力結果の精度を高め、さらなる生産性向上を目指す。
将来的には、生成AIの活用によるさらなる省人化、自動化を進め、大規模基幹システムのモダナイゼーションのさらなる促進、ひいてはシステム開発を抜本的に見直し、新たなアプリケーション開発のあり方を含むデジタル・トランスフォーメーション(DX)の実現にむけて、共創していく。<日本IBM>
また、基幹システムには、長きにわたる運用の結果、古いままの仕様書や使われなくなったソースコードなどが混在し、システム改修やモダナイゼーションを進める上での課題となっている。
さらに、トヨタシステムズでは、COBOLの維持・改修に対応できる要員が不足しワークロードが逼迫していることから、業務アプリケーションの知見やノウハウの継承、最新技術の獲得が急がれていた。
そこで、トヨタシステムズと日本IBMは、「IT変革のためのAIソリューション」を活用し、アプリケーション開発から運用、モダナイゼーションに生成AIを適用し、有識者依存からの脱却と生産性向上による余力創出に取り組んだ。
同実証実験では、トヨタシステムズは、複数の開発部門をまたがる生成AI検証チームを編成して、実際の開発案件を題材とした「コード生成」および「仕様書生成」の実証実験を推進した。
日本IBMは、大規模かつ複雑なシステム・アーキテクチャーの構築と運用やAIを含む先進テクノロジーを活用したIT変革の推進の実績を踏まえ、同実証実験を支援した。
実証実験の結果、有識者関与率の削減や開発生産性向上に寄与する成果が得られたほか、生成AIという最新技術を活用することで若手社員がレガシー言語にも興味を持ち、積極的に活動に取り組むという効果も確認できた。
同実証実験の結果を受け、トヨタシステムズと日本IBMは、有識者の知見の生成AIの大規模言語モデル(LLM)への移植、プロンプト・チューニングによる出力結果の精度向上、トヨタ独自の開発標準書式での仕様書の出力を進めながら、仕様書からの「コード生成」とソースコード情報からの「仕様書生成」を2024年7月から実業務に適用し、アプリケーション開発の新しい業務プロセスの検討を進めていく。
加えて、ユーザーの利便性を高めるために、生成AIとその他の技術とを統合するオーケストレーターを活用して出力結果の精度を高め、さらなる生産性向上を目指す。
将来的には、生成AIの活用によるさらなる省人化、自動化を進め、大規模基幹システムのモダナイゼーションのさらなる促進、ひいてはシステム開発を抜本的に見直し、新たなアプリケーション開発のあり方を含むデジタル・トランスフォーメーション(DX)の実現にむけて、共創していく。<日本IBM>