岩手県は県としては人口密度が低いとはいえ、東北新幹線が走っており、駅のある都市部ではほかの県と同様感染がおこって不思議はありません。感染者ゼロということは「一生懸命」感染拡大防止をやってきた証拠です。東京に働きに出ている人々が帰郷することは控えてもらうなど厳しい対策のようです。県も人々も感染拡大防止の重要性を認識し、協力しているようです。特に感心することは、感染者ゼロだから医療体制は通常通りかと思うとそうではないことです。感染検査に積極的で、感染検査体制を充実させ、実際、感染検査を受けた人の数は感染県を大きく上回っているそうです。経済は縮小しているようですが、感染拡大が大きくなるよりは経済的被害は小さいという損得勘定です。
東京都はウイルスを都内に、周辺県に、地方にばらまいています。できないと思い、やらないことが一番いけないと思います。都と人々の協力がうまくいかないと悩むのではなく、人々の心を動かすような「一生懸命さ」が都に必要と思います。ウイルス撲滅運動をおこし、積極的に感染検査を受けてもらう体制を構築してほしいと思います。感染検査体制拡充に消極的という都の姿勢は間違っていると思います。これではウイルス禍を長引かせ、経済的被害も大きくなります。人々に、感染検査を受けること、隔離治療を受けることを悪いことのように思う価値観が広がっていることも間違っていると思います。
国や都の経済回復策は、感染者がいるのにいないと思って、行動規制を緩めたり、行動を刺激しているところがあります。ウイルス禍の現状を読み誤っていると思います。