EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

淡路ヶ峠に18年振りに登った

2015年10月23日 | 伊予松山歴史散策
松山市桑原地区の東に、地区のシンボルとして小高い山、淡路が峠がある。桑原小学校の校歌にも「淡路が峠に朝日が映え、石手の川に夕日浮く」・・と歌われている。高さは、松山城の約2倍、273mで平成9年の春、山の頂に展望台が設置され素晴らしい景観を眺める事が出来る。平成10年2月淡路ヶ峠遊歩道整備協議会が結成され、遊歩道3コースが整備された。
一昨日、18年振りに登って来ました。近年遊歩道3コースが整備されたが私が登った時は整備されてないガタガタ道でした。
コース1、ゆったりマドンナコース700m(駐車場) コース2、ガンバル赤シャツコース880m(砂防ダム) コース3、青い空坊っちゃんコース1000m(桑原中学)所要時間は、30分から40分で、多くの人はガンバル赤シャツコース880mから登る。コース4、繁多寺コースがあるが、此処は登ったことがないのでまたの機会に紹介します。
3コースは、地元の淡路ヶ峠遊歩道整備協議会の一人が奉仕活動で毎日整備されており遊歩道が綺麗に保たれている。
淡路が峠は、400年前の天正年間(1573~1597)道後湯築城、河野通直の砦があり、道直の家臣、林淡路守道起が守っていた所で、地元民たちは淡路が峠と呼ぶようになった。天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐の命を受けて小早川隆景は湯築城を攻め落とし、河野通直他家臣たちは伊予を追われた。林淡路守道起は、長州熊毛郡に移り、伊藤家に入った。その11代目の嗣子が明治の元勲、初代総理大臣伊藤博文である。博文公が朝鮮総督府統監の時代に伊予道後に来られ、来年再び来て祖先の供養をしたいと言われ明治43年(1910)10月、ハルピン駅で暗殺され、その計画は果たせなかった。
淡路が峠の「峠」は、普通「とうげ」と読むが「げ」を省略して「とう」と言う。東雲大学の北西の小高い所は昔から原の峠と書き「はらのとう」と言っておりその事と相まって「あわじがとう、と呼び記載は、淡路が峠・淡路ヶ峠」と表記されている。
では、3コースを画像で紹介します。松山一の眺望の良い所です。


桑原中学前を北上すると右手に池があり三叉路になるそこに画像の表示板があるのでそれに沿って山に入る。


400m程入ると画像の看板がある。砂防ダムの前にバイクを止めて徒歩開始。


登山口に「ガンバる赤シャツコース、展望台へ880mと掲示してある。


バイクを置いていざ登山開始、18年前にはこの道は無かった。


暫く歩くと分岐点に出る。青い空坊っちゃんコース1000m(桑原中学)からのコースと。ここから展望台まで600m。


登山道途中に峠まで300mと掲示板が標記されている。


峠まで200mと掲示板が標記されている。この地点はなだらかな道であるが、所々急な坂道がある。


峠まで100mと掲示板が標記されている。


峠まで20mと掲示板が標記されているのを見るとやったーの気持ち。


約30分で到着。18年振りの山頂、標高273m展望デッキはこげ茶色で塗装されていた。18年前は後ろの東屋は無かった。ベンチも。


展望デッキからの素晴らしい松山の眺望は、明日に掲載します。
午後は逆光でこの日は台風の影響か大気の水蒸気が多く霞んでいた。


山頂にある「淡路ヶ峠」の説明板とコース表示板。


山頂にある「淡路ヶ峠」の説明板。


暫くすると二人の「淡路ヶ峠」愛好者の方が上がって来られ暫し談話をした。
このお二人は毎日登っているとの由。


この日は画像の様に霞が掛かって眺望悪し。


毎日来ているお二人、一方は、青い空坊っちゃんコース1000m(桑原中学)コースに下り、もう一方は、ガンバル赤シャツコース880mに下った。私もガンバル赤シャツコースに下った・・バイクを置いているので。翌日の朝8時過ぎにゆったりマドンナコース700mから登ったので眺望を見て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜷川実花&道後温泉本館アート2015・その3

2015年10月21日 | 伊予松山歴史散策
蜷川実花&道後温泉本館アート2015・その3は、道後温泉駅前界隈です。道後温泉商店街入り口には、蜷川実花さんの作品を提灯に仕立ててアーケード風に造り観光客をお迎えしており、道後観光会館左に、カラクリ時計、その横に足湯があります。
駅前には、坊っちゃん列車が停車場に止まり、市内電車は蜷川実花さん仕様のラッピング電車が走っています。


道後温泉商店街に蜷川実花さんの作品で造られた提灯で、83個ある。




女性の観光客が提灯をアップで撮っていた。


私もアップで撮ってみた。


市内電車で、蜷川実花さん仕様のラッピング電車が走っています。


道後温泉駅をバックに停車場に止まる坊っちゃん列車1号車。


カラクリ時計で、平成6年、道後温泉本館百周年を記念して作られました。


カラクリ時計で、午前8時から午後10時まで、30分ごとに道後温泉らしい音楽とともにせり上がり、小説「坊っちゃん」の登場キャラクターがみなさまを歓迎し、マドンナが松山観光案内する。


カラクリ時計の直ぐ左にある足湯、湯釜は道後温泉本館で使われていたものである。
湯釜は明治24年から昭和29年まで本館で使われた湯釜です。


午後8時00分に稼働するカラクリ時計を観光する観光客。


道後温泉駅前発午後7時45分発、東京新宿着07時35分の高速バスで、最近伊予鉄道は、バス・電車の車体色をオレンジ色に変えている。松山~東京新宿間を約12時間掛けて走る夜行バスである。このバスの車体もオレンジ色である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの愛媛県本庁訪問

2015年10月20日 | 伊予松山歴史散策
所要で久しぶりに愛媛県庁本館に行って来ました。
正面入り口には、愛媛国体開催までのPR電光掲示板が設置してあり色んな画面が映し出され広報されていました。
玄関口には、ゆるキャラ「みかゃん」のパネルが置かれ気軽に写真が撮れるよう配慮され、その横に「みきゃん号」の車が展示されていました。
そして大きな懸垂幕が掲示されていた。日本独立リーグで日本一に輝いた「愛媛マンダリンパイレーツ」のお祝いの垂れ幕でありました。
本館二階には県民が気軽に利用できる「県民の部屋」が用意されていて色んな展示物が置かれていたので私の目に付いたものを撮って来ました。


愛媛県本館庁舎外観で、全国で三番目に古い県庁舎、一番古いのは、大阪府庁舎、次が、神奈川県庁舎、その次が愛媛県庁舎、現庁舎は第4代目で昭和4年2月9日竣工された。


愛媛国体開催広報電光掲示板、開催は、平成29年9月30日(土)から10月10日(火)まで、開催日まで712日と掲示されていた。(10月19日現在)。


愛媛県本館庁舎玄関をアップにして撮りました。


玄関前には、ゆるキャラ「みかゃん」のパネルと「みきゃん号」の車が展示されていて、県の特別な行事に出動するそうです。


「みきゃん号」、色は愛媛県の特産みかんに因んでのカラー。


みきゃんと一緒に記念写真を撮りましょうのパネル。


「坂の上の雲号」JR四国が運行した列車のヘッドマークで、JR四国が運行した四国の再発見キャンペーン「えひめ歴史紀行イベントSL・坂の上の雲」平成12年11月21日・23日・25日予讃線、松山駅から宇和島駅まで運行した時のもの。


別館入口には、人権ポスータ展があり、愛媛県下の小・中・高校生が描いたポスターでした。


本館二階にある県民の部屋に展示してある本庁舎の模型。


ゆるキャラグランプリ―2014にて第3位になった「みきゃん」の賞状が展示してあった。今年グランプリ―第一位を目指し頑張っている。


愛媛国体仕様の「ゆるキャラ・みきゃん」のバッチ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜷川実花&道後温泉本館アート2015・その2

2015年10月19日 | 伊予松山歴史散策
蜷川実花さんは、写真家・映画監督・木村伊兵衛門写真賞等多くの賞を受賞、2020年東京オリンピック・パラリンピックの競技大会組織員会理事、特に若い女性達に人気のある芸術家で、道後温泉では、実花さんの作品を浴衣に仕上げ各旅館、ホテルで宿泊者に貸し出している。また道後温泉本館、神の湯2階席以上を利用する方にも貸し出しを行っている。但し有料で、ホテル、旅館は、2160円、着衣して外出が出来るが、道後温泉本館は、800円、で館内のみとなっている。
これからの画像は、本館南側の冠山から撮ったものです。


蜷川実花さんの作品を浴衣に仕上げ早速着衣して温泉街を散歩する若い女性。




道後温泉本館の南にある「冠山」から見た夜の道後温泉本館とホテル街。


霊の湯2階席の上に作品をライトアップ七変化する。












冠山から見た昼間の道後温泉本館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜷川実花&道後温泉本館アート2015・その1

2015年10月17日 | 伊予松山歴史散策
昨年、松山市「道後温泉」では、道後温泉本館改築120周年の大還暦を迎えそれを記念して「道後オンセナート 2014」を開催し、多くの観光客や市民が道後に来られた。
「最古にして、最先端。」温泉アートエンターテイメントをテーマに、温泉という地域資源にアートを取り入れることにより、「まち巡
り」の回遊性を作ることに成功し、新たな道後温泉の魅力を発信することが出来たと道後温泉関係者は語っている。
このように大きな成果を上げたことから、地元関係者や実行委員から継続開催の要望があり、松山市は行うことを決定した。
今回は、メインアーティストに写真家、映画監督である蜷川実花さんを迎え、「蜷川実花×道後温泉 道後アート2015」として、道後地
区を蜷川さんの作品で彩ることで新たな話題性と、情報発信に繋げていき、また、前年より続くプロジェクトとして、道後地区にあるホ
テルが参加する、宿泊対応可能なアート作品、ホテル ホリゾンタルのうち6つのホテル・旅館が継続して展開をしており蜷川実花さんを
メインアーティストに迎え、平成27年5月1日から10カ月の会期中に道後地区に様々なアート作品が展開されてます。スプレー菊を使
ったメインビジュアルと同柄のカラフルな浴衣と、椿のグラフィックを大胆に配置した2 パターンの浴衣がお目見え。道後温泉本館およ
び13の旅館で貸し出している。
貸し出し期間:平成27年7月末~平成28年8月31日まで。
昨晩(10月16日)道後温泉本館(国指定重要文化財・全国で初めて)が蜷川実花さんの作品が道後温泉本館2階・3階の障子にライトアップされた写真を撮りに行って来ました。
その画像です。


大正時代増築し正面玄関を現在の位置に変更した。
玄関暖簾が蜷川実花さん考案のものになってます。


正面玄関前で記念の写真を撮る観光者。
扁額「道後温泉」は、昭和25年6月5日、獅子文六が書いた「てんやわんや」の映画ロケの時道後温泉の証しとなる為に掲げた。揮毫は松山市出身の村田英鳳画伯で、現在の扁額は昭和61年に村田英鳳画伯による第2代目である。


午後7時過ぎでも花金で賑やかな道後温泉本館前。
蜷川実花さんの作品がライトアップされている。


この日松山は気温が高く夕焼けが終わり夜の帳を迎える。


すっかり日が落ち道後温泉本館、2階と3階に蜷川実花さんの作品がライトアップされくっきりと浮かび上がって来た。


蜷川実花さんがデザインした浴衣を着てライトアップを見学、そして記念写真をとる観光に来た蜷川実花さんフアーンの女性。


道後温泉本館は、明治27年改築されたが、当時はこの方向が正面玄関であった。入口は、左から一の湯・二の湯・三の湯とわかれていた。
一の湯は、士族・僧侶、二の湯は、婦人用、三の湯は、一般男性に分けていた。


三階部分を拡大して。


これも、三階部分を拡大して。


本館最上部にある振鷺閣、その上に白鷺が止まっている。正面を向いて、本館改築には莫大な費用が掛かり道後町議会は反対したが、町
長、伊佐庭如矢は、猛反対を押し切り、100年後の道後地区の発展の核となるため改築した。そして振鷺閣の建設にも経費節約として反対があったが道後温泉本館のシンボルとして造った。表向きの理由は、町の安全を確認する火の見櫓としてを町議会を説得して建設した。
当時としては破格の総工費、135,000円、振鷺閣は別費用で、15、000円であった。天井から太鼓が吊るされ時太鼓として現在は朝・夕6時に6回、昼12時の12回女子職員が時を告げている。
道後温泉は、傷ついた白鷺が飛んで来て傷を癒したのが始まり、それで振鷺閣の真上に鷺が正面を向いて置かれている。
道後温泉のシンボルは、白鷺と・湯玉である。本館の瓦、タオルにも湯玉があしらわれている。
時太鼓は、平成8年環境庁の「残したい日本の音百選」に選定された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする