松山や秋より高き天主閣 明治24年、子規の句。
今年の夏は、以上気象で松山の天候は、梅雨の延長の様な不安定な天気であった。その夏も一段落。しかし秋になっても気温は安定せず何時の間にか11月を迎えた。入道雲を見る機会も減り、秋の空気を感じることになった。気象庁の予報では、今年の冬は暖冬であると予報官は言った。冬は直ぐそこ、暫しの間「芸術の秋」という言葉があるように、秋という季節雲を通して感じてみた。さまざまな表情を見せる秋ならではの雲模様を楽しむことができる。
ちょっとwaveで検索してみると、秋空は大陸育ちの高気圧は海育ちの高気圧よりも空気中に含んでいる水蒸気の量が少ないため、空の青さが濃く、空が澄んで見えるようになります。 もう1つ理由は、春と秋の透明度の違いで、春も秋と同様に大陸育ちの高気圧に覆われるのに、春の空は霞んでいて秋の空は青い印象がある。これには根拠があって、春と秋では大陸の地面の状態が異なるからといわれている。春は雪や氷が融けたばかりで、土や砂が舞い上がりやすくなる。視界を悪くする「黄砂」が春の使者と呼ばれるのもこのためで、一方、秋は夏の間に草が生い茂るのでホコリが立ちにくくなる。さらに、陽射しが弱まって気温が低くなる秋は、対流(太陽で暖められた空気が上昇する)が起こりにくく、地面近くにある汚れた空気の層が空の低いところに留まる傾向にある。 これらのことから、春や夏よりも秋は空の透明度が高く、「秋の空は高い」ということになるとある。
秋の雲は表情が豊かで、さまざまな姿を刻々と変化させる。先日我が家から見た雲を撮ってみた。
私は、雲の種類の名称は知らないが、調べてみると鳥の羽根のような「巻雲(けんうん)」だそうです。秋の代表の雲で、鳥の羽根のような雲。これは「巻雲(けんうん)」といって空の最も高いところに現れます。日本付近だと、上空5~13キロ付近。巻雲の位置が「現在の空の天井」といえるでしょう。・・と説明してあった。
これからの5枚の画像は、一昨日(10月29日)午前6時24分から撮った画像です。
午前7時15分撮影、この後、朝日は雲から脱出した。
今年の夏は、以上気象で松山の天候は、梅雨の延長の様な不安定な天気であった。その夏も一段落。しかし秋になっても気温は安定せず何時の間にか11月を迎えた。入道雲を見る機会も減り、秋の空気を感じることになった。気象庁の予報では、今年の冬は暖冬であると予報官は言った。冬は直ぐそこ、暫しの間「芸術の秋」という言葉があるように、秋という季節雲を通して感じてみた。さまざまな表情を見せる秋ならではの雲模様を楽しむことができる。
ちょっとwaveで検索してみると、秋空は大陸育ちの高気圧は海育ちの高気圧よりも空気中に含んでいる水蒸気の量が少ないため、空の青さが濃く、空が澄んで見えるようになります。 もう1つ理由は、春と秋の透明度の違いで、春も秋と同様に大陸育ちの高気圧に覆われるのに、春の空は霞んでいて秋の空は青い印象がある。これには根拠があって、春と秋では大陸の地面の状態が異なるからといわれている。春は雪や氷が融けたばかりで、土や砂が舞い上がりやすくなる。視界を悪くする「黄砂」が春の使者と呼ばれるのもこのためで、一方、秋は夏の間に草が生い茂るのでホコリが立ちにくくなる。さらに、陽射しが弱まって気温が低くなる秋は、対流(太陽で暖められた空気が上昇する)が起こりにくく、地面近くにある汚れた空気の層が空の低いところに留まる傾向にある。 これらのことから、春や夏よりも秋は空の透明度が高く、「秋の空は高い」ということになるとある。
秋の雲は表情が豊かで、さまざまな姿を刻々と変化させる。先日我が家から見た雲を撮ってみた。
私は、雲の種類の名称は知らないが、調べてみると鳥の羽根のような「巻雲(けんうん)」だそうです。秋の代表の雲で、鳥の羽根のような雲。これは「巻雲(けんうん)」といって空の最も高いところに現れます。日本付近だと、上空5~13キロ付近。巻雲の位置が「現在の空の天井」といえるでしょう。・・と説明してあった。
これからの5枚の画像は、一昨日(10月29日)午前6時24分から撮った画像です。
午前7時15分撮影、この後、朝日は雲から脱出した。