EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

秋山好古 揮毫石碑紀行 44番目―1「日枝神社」追記

2010年03月22日 | 往年の名車 メグロ
秋山好古 揮毫石碑紀行 44番目―1「日枝神社」追記
 
平成21年11月6日に新潟市江南区沢海二丁目新たに発見された秋山好古揮毫石碑の追記2である。

3月17日石碑取材に行って来ました
なぜ新潟に好古揮毫の石碑「忠魂碑」があるのか判明した。

石碑建立の由来
203高地は当初あまり重要視されなかったが、旅順港停泊中のロシア海軍太平洋第一艦隊に砲撃しようとする際、弾着を観測する兵を配置するのに最適な場所であると気づいた日本海軍連合艦隊の参謀であった秋山眞之少佐がこの高地を攻略することを進言した。203高地からは旅順港が良く見通しが出来る高地で日露戦争の決する重要な鍵を握る場所になった。
明治37年9月20日の総攻撃戦闘に大町助作一等兵士も参加露軍鉄條網切断の任に当たり目的は達成したが敵弾に当たり戦死した。第8中隊所属の斉藤源次郎上等兵は、奉天に前進中盛京省田義屯地点に於いて露軍と激戦奮闘したが敵弾を受け壮烈な戦士を遂げた。また清田幾平伍長は、ローゼンガルトフカの激戦で戦死した。三名の陸軍兵士は、新潟県沢海地区から出兵し名誉の戦死をされ村葬として明治37年12月3日に葬儀が行われた。

神田又一横越村長、阿倍浩新潟県知事、第15旅団長斉藤徳明大佐、他多数の関係者が参列され壮大に行われた。大正2年7月に沢海地区の戦死者の英霊を祀り、後世に残して行くために、賀表講の皆様が忠魂碑を建立した。揮毫は、当時高田市に駐屯していた第13師団長秋山好古中将に横越村長神田又一氏、横越村会議員大町為作氏が碑文「忠魂碑」を依頼したものである。

現在も忠魂碑の前で慰霊祭が行われており今年は盛大に開催されるそうだ。
以上建立の経緯に付いては、元、横越町会議員議長・現、横越コミュニティ協議会会長・神田勝郎氏の詳細なる調査により判明した。

3月17日石碑の取材に付きましては、北方文化博物館佐藤部長様、神田勝郎様に大変お世話になり、現在秋山好古揮毫石碑は46基判明しているが建立の経緯が詳細に分かったのは新潟市沢海の石碑のみである。改めて神田様に御礼を申し上げます。

そして、新潟市文化観光・スポーツ部 歴史文化課 福田様にもお世話になりました。
16日は雨天であったが17日はいい天候に恵まれいい取材が出来た。何時もながら好古さんは私の取材にはいい天気にしてくれる。

平成22年3月17日
秋山好古揮毫石碑専任調査員:仙波満夫・現地取材

画像は、今回の取材で私が撮影した画像である。

1.碑   文 :  忠魂碑
2.所 在 地:  新潟県新潟市江南区沢海二丁目15-30  日枝神社
3.揮 毫 者:  陸軍中将 秋山好古
4.建 立 者:  賀表講
5.建立年月日:  大正2年7月 
6.碑石大きさ:  高さ 2m70cm 横幅 1m48cm 厚さ 42cm
7、石碑の由来: 上記記載の通り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする