goo blog サービス終了のお知らせ 

EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 14 松平勝善(第12代藩主)

2010年11月05日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 14 松平勝善(第12代藩主)

第12代藩主となった定穀は、嘉永6年(1853)第12代将軍・徳川家定公にはばかり松平定穀は、勝善に、定成は、勝成と改名した。

なお第11代松平定通は子宝に恵まれず、薩摩藩主第9代島津斉宣(なりのぶ)の11男を養子とした(松平定穀・勝善)
松平定穀・勝善(以下勝善とする)の城郭復興計画が推進する。・・島津斉宣は、篤姫の祖父である。

弘化4年(1847)11月小川九十郎を普請奉行に命じ12月4日家老の服部玄蕃も参加して天守の位置を検討し、まず天守・小天守等々本壇の設計に着手、嘉永元年2月7日鍬入れ式を揚げ復興が始まった。
工事を着手してから6年嘉永5年(1852)12月20日天守を初め城郭全部が完成、落成式は安政元年(1854)2月8日に盛大に行われた。

実に天明4年の天守焼失から71年を経過し、また定通の復興計画から文化3年からすれば、35年の後の事であった。
松山藩としては大規模な工事でありこれらの経費の捻出は、藩の節約によるものと家臣の俸禄の減給でよるものであった。
落成式には先ず70歳以上の老人に酒を振舞い労をねぎらったとある。節約の感謝の表れであろう。

徒歩目付けの秋山久敬(坂の上の雲・主人公、秋山好古・秋山眞之)家も10石に減給されていた。

現在見る伊予松山城本壇の天守はこの時に再建されたもので、わが国の城郭のうち連立式建築の最も完備した形式と偉観を持つこととなった。

連立式城郭とは、天守が並立する二基以上の城櫓によって形成したものをいい、普通に中庭の備えがある。
松山城は天守を中心に多聞北隅櫓・南隅櫓・小天守・さらに東北に天神櫓・南東に二ノ門櫓を配している。

この様式を持つ城郭として全国に知られているものに、姫路・和歌山・の両城があり、なかでも松山城は安政元年の復興で、江戸時代の古城郭として最も新しく、かつ完全なものとして注目されている。

勝善は、松山城復興完成を終え、安政3年(1856)40歳で逝去、藩主は第13代松平勝成に継がれる。
従四位 左近衛権少将  隠岐守

画像は、松山城ニノ門東塀で、ニノ門とニノ門南櫓を結ぶ塀で枡形を通りニノ門の直前に迫った寄手を側射する防御塀。
建造時期は、嘉永期の再建で、第12代藩主松平勝善の建造である。

昭和10年5月13日国宝に指定されたが、昭和25年5月、文化財保護法の制定により重要文化財に指定された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 13 松平定通(第11代藩主)

2010年11月05日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 13 松平定通(第11代藩主)

第11代藩主となった定通は、兄定則が文化6年(1809)7月5日に逝去したので、年僅か6歳で第11代藩主となる。
定通は幼少の頃から松平定信(第11代将軍徳川家斎のもとで老中首座を務め将軍補佐となる)の教育を受けた。定通が行った藩政改革は定信が実施した寛政の大改革そのものであった。

松山藩の改革は
1、倹約の励行
2、殖産の興業
3、備荒貯蓄
4、文武の奨励と藩学明教館の創設

伊予松山の教育の原点は、伊予松山藩第10代藩主松平定則が文化2年(1805年)に現松山市二番町に興徳館を設け、また文化6年(1809年)に江戸屋敷、愛宕藩邸に三省館を設けた。第11代藩主松平定通は、文政11年(1828年)2月に、これ等の施設を拡充して明教館を創建しここに本格的な藩学が誕生した。

また、定通は父の遺志をついで松山城郭の復興計画を練り再興に着手した16年後天保6年(1835)6月定通が逝去した事と、本丸作事場が失火でその成果はならなかった。
城郭再興は第12代定穀に引き継がれる事となる。

定通は、天保6年(1835)32歳で逝去、藩主は第12代松平定穀に継がれる。
従四位 侍従 隠岐守

画像は、松山城ニノ門で、脇戸付薬医門形式で、鏡柱・控柱の冠木上に梁を載せ、その上に板蟇股(いたかえるまた)・斗束(とづか)を置いて棟を受ける。軒は一重である。薬医門というのは、もともと武家や公家の屋敷に用いられ。また扉をなくして医家の門として用いられたのでこの名がある。

建造時期は、嘉永期の再建で、第12代藩主松平勝善の建造である。

昭和10年5月13日国宝に指定されたが、昭和25年5月、文化財保護法の制定により重要文化財に指定された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 12 松平定則(第10代藩主)

2010年11月04日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 12 松平定則(第10代藩主)

第9代藩主を定国の子達は、早くして世を去り6男定則が10代を継承した。
しかし定則も17歳で逝去し藩の復興には寄与できなかった。
第11代は定則の弟定通が藩主を務める。

定則は、文化6年(1809)17歳で逝去、藩主は第11代松平定通に継がれる。

 画像は、一ノ門東塀で、一ノ門南櫓とニノ門南櫓の本壇石垣に建つ渡塀、本丸広場に対する備えを持つ。
建造時期は、嘉永期の再建で、第12代藩主松平勝善の建造である。

昭和10年5月13日国宝に指定されたが、昭和25年5月、文化財保護法の制定により重要文化財に指定された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 11 松平定国(第9代藩主)

2010年11月04日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 11 松平定国(第9代藩主)

第8代藩主を継承した、松平定静には嫡男が無く、第9代藩主定国は、第8代将軍徳川吉宗の次男徳川御3卿の一つ田安家の党主・田安宗武の2男である。
伊予松山藩は徳川親藩の色が濃いくなった時代である。

定国は、定静生前からすでに伊予松平家に養子として入っていて養父定静から、定国の名前を与えられていた。
その定国にも苦難が生じた。天明4年(1784)元旦の真夜中に天守に落雷があり、そのために本丸の主要部を焼失し、朝方鎮火した。定国は病気療養中難を法龍寺にいて難を避け、翌朝帰城した。定国は直ちに急使を江戸に送りその旨幕府に報告した。幕府から使者が派遣せられ、本丸焼失のため参勤の時期を9月に延期するよう伝えられた。

定国は、城郭復興計画を幕府に請願し、6月29日その許可を受けた。
この頃松山では俳壇に黄金時代をもたらせ、栗田樗堂とその一派が俳聖芭蕉が逝去してから90年「芭蕉に帰れ」の俳諧復興運動が起こった。

松山藩主は俳句どころでなく城郭復興で苦難をしていた。
城郭復興が完成するのは、第12代松平定穀(さだよし)後に勝善と改名が安政元年(1854)に復興完成するのであるが、その間実に70年間伊予松山藩には天守がなかった。

藩は、大火の城下町の復興と城郭復興で大変であった。
定国は、文化1年(11804)48歳で逝去、藩主は第10代松平定則に継がれる。
 従4位 左近衛権少将 隠岐守 始中務大輔

 画像は、松山城一ノ門南櫓で、紫竹門東塀と呼応して本壇入り口を固める単層櫓で、本壇石垣上に臨みその北側に一ノ門が構えられる。
建造時期は、嘉永期の再建で、第12代藩主松平勝善の建造である。

昭和10年5月13日国宝に指定されたが、昭和25年5月、文化財保護法の制定により重要文化財に指定された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 10 松平定静(第8代藩主)

2010年11月04日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山藩歴代藩主の家系を見る 10 松平定静(第8代藩主)

第8代藩主を継承した、松平定静は第4代藩主定直の5男の長男である。
定静の時代になると飢饉騒動苦慮の時代もなんとか治まり藩経済も安定化し、本来の藩政が動き始め、藩学にも活性化が出てきた。

従来、松山藩では、官学としてしての地位を誇った朱子学が隆盛であったが、この時代になり、やがて各学派の進展による儒学の黄金時代をつくると共に道徳規範をいっそう深く追求する傾向が生まれた。
またこの頃から俳句も盛んに行われるようになったとある。

しかしいい事ばかりでなく、明和7年(1770)12月26日の夜、現千舟町の足軽の家から出火して、現新立町まで類焼し、また同夜城北清水町も火事があって鉄砲町東詰めまで延焼し、松山にとって未曾有の大火で武家屋敷301軒、商家750軒、寺院2軒が被害を受けた。
この復興は次世代の9代藩主の大仕事となり受け継がれていく事になる。
定静は、安永8年(1779)51歳で逝去、藩主は第9代松平定国に継がれる。

 画像は、松山城本壇一ノ門内側である。
内から見ると、門の戸としては非常に珍しい造りの、上下が格子造りとなっていて、この格子造りがよく判ってもらえると思う。
建造時期は、安政元年に再建される天守に先駆けて本壇再建最初に建築された城門である。
建築時期は、嘉永期の再建で、第12代藩主松平勝善の建造である。

昭和10年5月13日国宝に指定されたが、昭和25年5月、文化財保護法の制定により重要文化財に指定された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする