goo blog サービス終了のお知らせ 

EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

日本100名城紀行 松坂城 2

2010年11月18日 | 往年の名車 メグロ
日本100名城紀行 松坂城 2
 

日本100名城第48番松坂城で、私は第73番目の紀行城である。

画像は、城郭最頂部にある上下2段からなる天守台である。
天守は、3層造りで、北へ連結して敵見櫓、東に遠見櫓を構え、櫓間には多聞櫓を巡らしていたとある。

天守の石垣やその他の石垣普請は、近江国から石工集団「穴太衆」を呼び寄せ積み上げ、石は阪内川流域の自然石を利用したとある。

平成元年から15年掛け11億円を投じて修復したとあるが工事は、滋賀県大津市坂本の粟田建設が手がけたのか調べてみたい。

次は、奈良県高市郡高取町高取にある、第61番高取城跡を訪れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城紀行 松坂城 1

2010年11月18日 | 往年の名車 メグロ
日本100名城紀行 松坂城 1
 
平成22年11月15日、松山市から7時間掛けて車で松阪城址に行ってきた。

松阪は南伊勢の玄関に位置して古来、軍事、交通の要の地として発展した。
元亀元年(1570)本格的な城郭を築造したのは蒲生氏郷(1556~1595年)とある。

天正12年(1584)6月近江日野城(滋賀県日野町)から松ヶ島城に移った氏郷は、12万石を拝しその後、新城下町を「松阪」と命名した。
紀州藩時代の松阪城は、一国一城令による規制もあって、荒廃の一途を辿り、天守は正保元年(1644)7月29日大風で倒壊し再建されず、築城当初からあった櫓や城門も姿を消し、紀州藩の諸役所と附属舎・石垣・堀の等の防御施設は最小限の修復がなされた。

明治4年(1871)廃藩置県後、城郭は陸軍省管轄に置かれた。
昭和23年(1948)城跡は「松阪公園」の名称で都市公園決定し同27年には三重県史跡、平成元年から同15年までに11億円の巨費を投じ石垣の大修復を行い、同18年日本100名城・日本歴史公園100選に選定された。

日本100名城第48番松坂城で、私は第73番目の紀行城である。

次の紀行地は、第61番高取城に行く。

画像は、蒲生氏郷が築城した「松阪城址石碑と石垣」で登城口に松阪城跡の石碑がある。
揮毫は、裏千家宗匠千宗室で、松阪開府390年記念に昭和35年(1978)の建立。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山城山公園に輝く「ゆめキラツリー」3

2010年11月12日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山城山公園に輝く「ゆめキラツリー」3

画像は、愛称「ゆめキラツリー」午後6時15分に点灯された画像である。
撮影したのは昨日11月11日で少し早めに行った。三脚を立ててカメラをセットしていると傍にいた若い美人から声を掛けられしばし松山の街づくりに付いて談義した。

ふと思った。
松山市が「だから、ことば大募集」で選ばれた「恋し、結婚し、母になったこの街で、おばあちゃんになりたい!」をもとに新潟市の新井満さんが松山市にと作曲してくれた「この街」をBGMとして流したら「ゆめキラツリー」が違った観賞が出来るのにと・・思いながらシャッターを押した。

「この街」は詩も、曲も素晴らしい歌、松山市はもっと有効に使わないと、宝の持ち腐れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山城山公園に輝く「ゆめキラツリー」2

2010年11月12日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山城山公園に輝く「ゆめキラツリー」2

画像は、愛称「ゆめキラツリー」午後5時に点灯された画像である。
    背後山頂に現存12天守の一つ松山城天守・その下は二ノ丸の多聞櫓・
    左の建物は、愛媛県庁舎で、全国の都道府県庁舎の中で三番目に古い建造物である。


註:現在全国の県庁舎で一番古い庁舎は、大阪府庁舎、二番目が、神奈川県庁舎である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山城山公園に輝く「ゆめキラツリー」1

2010年11月12日 | 往年の名車 メグロ
伊予松山城山公園に輝く「ゆめキラツリー」1

画像は、城山公園オータムフェスティバル2010の一環として9月18日から、堀之内(旧松山城三ノ丸)を整備し公園化しそのシンボルツリー・愛称「ゆめキラツリー」で高さ15mのチシャノキに付けられた白と青のLED20万個が日没から午後10時まで点灯され、期間は11月28日まで点灯予定であったが、好評なので1月3日まで延長点灯する。

なお、毎年実施していた花園町のイルミネーションは今年は中止するそうだ。

愛称「ゆめキラツリー」を命名したのは、松山市立石井小学校3年の三谷 のどか さんで、みんなの夢がキラキラと輝いて、かないますようにと願いを込めましたと、言っている。

昨日夕方撮影に行ったが、点灯は午後5時であった。背後に松山城二ノ丸、その上に天守がライトアップ、午後6時15分に愛媛県庁のドームがライトアップされた。

註:チシャノキ(苣の木)とは、ムラサキ科チシャノキ属で、別命カキノキダマシといわれ、若葉がチシャの葉の味に似ているためだそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする