Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

Mauboussin Hemiptere Type40 (13)

2014-04-04 | PEANUT SCALE MODELS

庭のサクラはもう散ってしまいました・・・

最後にペラを作ります。過去に作ったブレードのテンプレートからお好みのサイズとカタチを選び、それを参考にして描いてみます、こんな感じかな?

20140331a

ブレードに使うバルサの選択肢は色々ですが、1.5mm-2mm程度の硬めのシートから作ります。一番重要なことは2枚のブレードが同じ重さと硬さでバランスが取れている事です。

20140331b

同じ木目の部分を選んで1セットにします。もちろん基準線は両面に必ず入れておきます。
折角だから次期戦闘機用に使えそうなので一緒に切り出しておきます。同じ木目と硬さで3枚、1枚は予備として3セット・・・

20140331c

切り出したら一応3枚の重さを測っておきます、僅差なら大丈夫、誤差は少ない方が良いです。

20140331e

3枚を合わせてピンで止めたらアウトラインを整形します。

20140331f

ブレードの表面をサンディングします。薄く基準線が残る程度、消えそうなら薄くもう一度引いておきます。

20140331g

裏面にエサキの白を一緒にサンドイッチしてからスプレー缶に巻き付けて1日乾燥。

20140331h

いつもはグルーイットを使ってましたが、無くなったので代打アクアピット君、それでもかなり硬くなります。

20140403a

基準線に沿って溝を掘り、竹ひごのプロペラ・ハブを挟んだら簡易治具に乗せ、水性ボンドで微調整しながら仮止めします。

20140403b

0.5mmのプロペラ・シャフトはプロペラ・ハブに瞬間で仮付けしておきます。角度が正確に決まったら竹ひごに沿って薄手の瞬間を流します。

20140403c

ペラの先端がブレていないか? ピッチは大丈夫?

20140403d

ペラ生地完でーす!

20140403e

最後に木目薄紙を貼って、バランスを取ります。

20140403f

以前作ったアーケオ君のペラと比べると一回り大きいですね。

スピンナーつけてノーズ・ソケットに取り付けたら・・・ 最終アッセンブリー出来ますかね!

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする