窓枠フィルムを取り付けます。使用する材料は100均で売っているクリアーポケット、透明の袋なんですが色々な種類がありますから使えそうなものを片っ端から買います。厚みも違いますし透明度も違います、どれを使うかは窓のサイズや曲面を考慮して・・・腰のあるものは当然きれいに反射しますし強度的にも安心なんですがその引き換えに重いこと間違いなし、ですからどこまでも個人の判断ですが必要最低限で宜しいかと。

先ずは1枚切ってみて面に馴染むかどうか?こんなフィルムにも横目と縦目がありますからきれいな曲面が出る方に。

前面はちょっと波打ってるんですがポイントを選んで接着すれば美しい平面になりますから一度で諦めずに色々試してみます、それで良くなることだってあります。燃料キャップを取り付ける所は先にサークルカッターで穴を開けておきます。

三方貼り終ったら窓枠フレームに黒の紙を貼ります。もちろん3本のバルサ角材は先に黒く塗装しておきます。

フィルムは数箇所接着剤で止めるだけ、最近は瞬間使わずに粘着系のトンボ鉛筆製「ピットマルチ・2」を使ってます。窓枠部分は白の紙でこちらもマスキングします。
「0.38グラムのエクスタシー」
コックピットがあまりにも広いこの機体、絶対とは言わないけどまあ操縦席とパイロットは乗せたほうが見栄えは断然良くなりますよね?
そんなもん、必要無し!って思えばそれはそれで済む話なんですが・・・

でも取り付かれた様にパイロットを作ります、スケールサイズは少し小さめ、顔の部分を大きくするのは難しいので胴体サイズを大きくしてみましょう。デカイ帽子被らせても誤魔化せますが余分な時間がかかりそうだし、とりあえず胴体だけ紙粘土を追加してカタチを作ります。

それで図面の上に置いてみるとまだ足りない!もう一度肩幅広くします。

ゴテゴテ触っている間になんとか我慢できるサイズになりました。

霧吹きで濡らしたティッシュを被せます、そして乾燥したら極薄瞬間で秒殺。瞬間が乾いたら今度はリュウターで紙粘土の部分だけ削り取ります。

我が家のパイロット仲間では平均的な重さ、サイズ的に大きいのでこれ位なんでしょうね。

そうと決まれば塗装します、ヘッドフォーンも紙粘土で追加しました。シートベルトはコピー紙を切ったもの。

「アラ」が目立たない程度に修正します、それでも無理なところは多々ございますが。

広いスペースのコックピットなんかこれ以上構わずにパイロットだけ天井かぶら下げておけば済むんですが・・・
空中浮遊のオジサンにはしないで頑張ってみます、もちろんこちらも必要最低限。

サンディングしたら黒の紙をスプレーボンドで貼り付けます、霧吹きは怖くて出来ません。

このサイズに決めるまで胴体内に出したり入れたり十数回。接着するポイントも決めておかなくちゃいけないので面倒なことこの上ない。

周りと接触部分を修正したらパイロットを接着します。

衝撃で剥がれないようにベースの黒い紙を胴体内に押し込んで接着します。

飛行の足を引っ張る何とも無駄な作業ですがスケール機の観点からすればこれは正義だ!と諦めて・・・

もうこれ見て納得するする以外ないでしょ!
そしてこの楽しい時間は終わった。