Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

サンタフェの怪人 デビッド・ワグナー(David Wagner)

2014-01-22 | PEANUT SCALE MODELS

その昔アメリカ旅行の途中、カリフォルニア州オークランドに住んでいたガラス工芸家デビッド・ワグナーさんから「サンノゼの小さなホールを借りてインドアの飛行会が行われるので遊びに来ないか?」というお誘いを受けました。私はリノ・エアーショウの帰り道、サンノゼ迄は直接行くことが出来ますがそこから先は・・・住所を聞き地図を調べながら走るカーナビなんか無い時代、何とか無事に到着し海外で初めてのインドア飛行を体験出来たことが今では懐かしい想い出です。
そのデビッドさんが数年前サンタフェに移住し、結婚されてからも交流は続いていますが、このクリスマスに新作の写真が送られてきました。もう相当に古いお話ですがこの機体図面はピーテクでも紹介した事があります。Albatros D XIですが、彼はこの機体にかなりの愛着があるのか、もう一度最初から作り直し図面も描き直したそうです。その記事が雑誌フライング・モデルズ(Flying Models)2月号で紹介されるとのことです。
製作方法で色々と聞きたかった事があったので質問したら、雑誌記事の原稿がそのまま送られて来ました。しかしこれは版権問題もありそのまま使えませんので写真だけですがここで紹介したいと思います。

20140120a

シリンダーはペックポリマー社で売られていたもの、恐らくウイリアムズ・ブラザーズ製の1/2インチスケール・キットのシリンダーだと思われます。プラスティックのプロペラは2本の中央部分を加工して4ブレードにしているようです。
すべての翼のアウトラインはラミネート加工されたバルサを使用し、リブにはアンダー・キャンバーをつけています。胴体のバルサは強度的な事も含め紙の収縮に負けないよう注意して選択されています。彼は日本製の紙を使い、水を使った霧吹きをして製作しています。

20140120b

アンダー・キャンバーを持つ主翼の紙貼りでは、当然の事ですが下面はすべてのリブに糊をつけなければなりません。しかし上面の紙貼り時に多くの人は外周だけしか糊をつけません。この状態では紙の収縮が下面より上面の方が大きくなり、結果バナナの様な無段上反角がついてしまうそうです。ここは面倒でも上面のリブにも薄く糊つけて醜い上反角が付いた翼を作らないようにして下さい、そうすることによってより頑丈は翼ができるとの事です。この機体には翼端に1.6ミリのネジリ下げがつけてあるそうです。

20140120c

最初はバルサを削って作られたエンジン・カウルとスピンナーですが、着陸の際に何か硬いものに当たると簡単に凹んでしまいます。そこで薄くて軽いプラスティックを使ってバキューム・フォームしたそうです。スピンナーとカウルによって見えなくなってしまうエンジン・シリンダーですが、ここはスケール・モデラーの意地でプラスティク製のものを使いました、必然的にノーズ・ウエイトが必要になってきますから。

20140120d

この機体は15グラム以内に納まり、室内ではコンスタントに40秒の飛行をするそうです。

20140120f

ロバート・ウエルズ製のプリント・ローゼンジ・テイシュが使われているそうですが、これは色々なローゼンジ・パターンのテイシュをネットでオーダー出来るお店の様です。

非常に美しい機体に仕上がっています。

さて、次回は「テルアビブの風」でも行きますか・・・・

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコの星・・・ロバート・パジャス (Robert Pajas)

2014-01-11 | PEANUT SCALE MODELS

ゴム動力スケール機の世界で一躍名をはせたルボッシュ・コートニーさんをはじめとするチェコスロバキア(当時)ビルダーの機体には独特の雰囲気があります。ストリンガーとストリンガーの間にストリンガーが入らない胴体とか、リブの数は実機と同じとか、それでも飛行性能には妥協しないで確実に飛ぶ!いつしか「チェコ・スタイル」なんて代名詞がついた精巧な作り・・・

その中でも第二世代に入る若き天才ビルダー、ロバート・パジャスさんとは頻繁にではないけれど、何かあると、いや忘れた頃に?・・・写真が送られてきたり、何か情報が知りたかったり、で数年前からコンタクトがあります。

どこか年の割には落ち着いていて、機体の作り方も私のようにドタバタじゃなくてじっくり取り組むタイプ。飛行機に対するセンスも一流なんでしょうね、選択する機体の趣味もかなり上品でございます。そんな彼から新年のご挨拶と共に1枚の写真が送られて来ました。

20140110a_2

ラデク・グレゴブスキーさん(Radek Gregovsky)の描く図面も信じられないくらい美しく緻密でありますが、それをものともせずそのまま作り上げるなんてね!スタティック・スケールの視点で見れば、ここは譲れないビルダーの意地みたいなものが見え隠れしています。

20140110b

機体重量12-13グラム、製作時間は80時間、飛行性能だけを追求すればこんなに不利な機体は競技に向かないんでしょうが、ひとつの方向性であることは間違いありません。やれ「ゲテモノ」だ「ボーナス点」だなど邪心がある訳でもなく、ひたすら戦前のチェコスロバキアを飛んだ民間機を作り続けるというコンセプトには頭が下がります。

20140110d

この図面はこちらのサイトからダウンロード可能です。

http://www.sfa-models.com/fotoarchive.html

ロバートさんの完成機は彼のホームページにも紹介されています。

http://robertpajas.rajce.idnes.cz/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする