goo blog サービス終了のお知らせ 

Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

お知らせ Announcement

2025-07-04 | PEANUT SCALE MODELS
gooブログでは長い間お世話になりました。たくさんの方に見て頂きありがとうございました。
そして「はてなブログ」で新しくスタートしました。これまでの記事も無事に移行できましたので一安心です。今後ともよろしくお願いいたします。

"Peanut Scale fly above the rest"


https://jiropeanut.hatenablog.com/

そしてもう一つのブログ「屋根裏のおもちゃ箱」では模型関連のデッドストック品を紹介しております。

"Toy box in the attic"


https://jiropnext2025.hatenablog.com/



https://www.youtube.com/channel/UCsLbJZKfiYYIB6UxWI4IpSw



Announcement:
I have been using "Goo blog" for a long time, but it has been discontinued and I will be moving. Thank you so much to everyone who has been reading my blog up until now.
And now, I have opened a new blog on "Hatena blog".
All previous articles have been transferred without any problems, so I am relieved. I look forward to your continued support. Thank you, Jiro Sugimoto

"Peanut Scale fly above the rest"


https://jiropeanut.hatenablog.com/

And here is my other blog, "Toy box in the attic" which introduces dead stock of model-related items.

"Toy box in the attic"


https://jiropnext2025.hatenablog.com/



https://www.youtube.com/channel/UCsLbJZKfiYYIB6UxWI4IpSw




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percival "Mew Gull" No.7

2025-06-09 | PEANUT SCALE MODELS




バルサの粉まみれで咳き込みながら木地完まで来たら今度は紙貼りで神経を擦り減らし、ちょっと安堵しながら白の吹付けも終了。
そしてお次はパソコンに向かって文字のデザインを決めるお仕事。その前に悩んだブルーの決め手となるサンプルも無く、手持ちの似たような色紙も気に入らず結局もう一度ブラシを吹く羽目になってしまいました、まあそれでも納得して色は決めた方が宜しいかと思うのであります。




微妙に違う2種類のブルーの1枚を実機写真と見比べながら文字とストライプを切り抜きます。文字の太さを決める為に何度も作り直しながら1mmにも満たないゴールドのトリムラインは省略してサイズを決めました。
ゴールドのボールペンも持っていますが太さや滲み問題もあります、コントラストが落ちたり修正することで汚してしまうこともありますから敢えて冒険をしないことにします。




簡単そうな主翼の裏側から始めますが貼り付ける位置で先ず悩みます。穴があくほど実機写真を眺めてみますが主翼の表裏で文字の位置が違います。最近手に入れた三面図でも確認しましたがその明確な理由はわかりません。




主翼裏側の文字は明らかに翼の前縁寄りに描かれていることが解ります、何か理由があっての事なのでしょうか。




翼の裏側を明確に写した写真が少ないなか、1枚の写真からこの位置であることを確信。




次は胴体なんですがこちらも問題アリ、しかも大問題。
ピーナッツ図面は明らかに胴体長が間違っています。ここまで進んでからそんなことに気が付く人も問題ですが・・・




「胴体長が間違っています」と書きましたがその位置関係のバランスが狂っている可能性もあります。それを修正しながら実機写真に合わせていくにはかなり手の込んだシナリオが必要なんですね。




キャノピー後端から水平尾翼前縁までの距離が明らかに短い!
この原因は何処にあるの? なんて考えて行くとそこには当時出回っていた三図面をトレースして描かれていることが判明しました。近年ミューガルのプラモデルなんかも発売されていますがそれらの資料とは似て非なる資料であることが解ります。それに加えて実機写真がもっと大量に出回っていればそれらの間違いに気づいたかもしれません。
模型の世界では良くあることですがペックポリマーのボブ・ペックさんなんか積極的に三面図から離れてF/Fスケール機としての性能や飛ばしやすさを優先し、その上で飛行中の姿を実機に近づけることをされていました、そう考えればあまり神経質になる必要は無いのかも・・・




ストライプの太さもノーズからテールまでの長さに合わせて調整します。
位置関係を探っていくとこのあたり・・・みたいな場所、文字は90%程度に縮小すれば良かった。




悩みながらですが一応終了しました。




垂直尾翼のナンバーを黒の紙から切り抜き追加します。




このナンバーも「イラレ」のフリーハンドで描いたものですが貼り終わった後に間違いを発見!
「どーする?」 「数日間考えさせて下さい」




白無垢の機体からは少しだけ目立つようになってきました。




ベースの写真を眺めていて数字「3」の間違いに気づきました。もう一度剥がすのも面倒だし・・・




脚の取り付けは「硬すぎず・緩すぎず」であることが重要なんですがそこに加わる衝撃は機体重量に関係してきます。




「着陸した途端、脚が外れて主翼の裏側にめり込んだ!」なんてことは考えないようにしましょうね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percival "Mew Gull" No.6

2025-04-23 | PEANUT SCALE MODELS





たった1色のエアーブラシ塗装も無事に終わりました。お久しぶりになので塗料の濃さを調整するのもブラシを動かす時の動作もぎこちなく、最初はフレームに貼ってある紙を使ってテストします。シンナーで何度か濃さを調整しながらも吹付のお仕事は終了しました。




同じ濃度しかも限界を超えないように吹くことは神経を使います。ある一部分が濃すぎるとそれに合わせてしまい最終的にはコッテリした塗装になってしましますから、この辺だと思ったらそこで「止める勇気」が必要なんですよね。




紙貼り後に何度か修正をしました主翼は狂うこともなく「捩じり下げ」は安泰でした。
最終的に何とか7グラム台前半で収まればよろしいのかと・・・




胴体上面のラインも崩れずに何とか頑張っております!

今度はレタリングの加工をします。ブルーの色が決まったらもう一度吹付の作業が待っております!
白を吹く時一緒に済ませておけば良かったと今頃後悔しても遅いかも。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percival "Mew Gull" No.5

2025-03-28 | PEANUT SCALE MODELS



紙貼り前にはいつも緊張しますね。
「これじゃ貼るのにマズイでしょ!」なんて箇所を貼る前に発見してしまうのであります。
サンディング不十分、シワがよってしまいそうな骨組み部分、その結果が解るのは紙貼り後ですから始末が悪い!
焦って始めるといつもどこかにミス発見、今回も微妙な個所が見つかりましたので修正してから始めました、それでもまだ色々何か出てくるんでしょうね・・・




主翼はガセットで対策済ですからひ弱な後縁材は頑張ってます。
今更ですがあとほんの少し上反角追加しておいた方が良かったのかも、そんな予感がしないでもない・・・
「何を今更!」なんですが。

白をブラシで吹いてから貼っても良かったのですが、胴体の曲面やノーズ部分を貼る時には地獄ですから貼ってから吹くことにしました。




胴体は面倒な所から始めます。
昔はどんな事しても1枚で貼るためにかなり無理な力をかけてましたが、最近ではあっさり分割しちゃいます。強引に引っ張ると今度はバルサが音を上げそうで心配になったりしますから。




この僅かな曲面なんですが全体を1枚の紙で貼るのは難しいんですよね。
ここで本当の「しわ寄せ!」が必ず何処かに現れます。




何とかなったら側面を貼ります。
この状態で一度少しだけ霧吹きします。そこでシワが出そうなところ、逆にシワが消えそうにも無いところがあれば追加の角材で応援を出したりします。
もちろん胴体の下側から修正するため底の紙貼りはいつも最後になります。




少しずつ適度に湿らせながら様子を見ます。何処も問題なければ最後に胴体下部の紙貼りをします。




曲面部分のストリンガーが紙のテンションに負けて綺麗なRが消え直線状になってしまう時にも胴体内から修正します。

「紙でラインを乱さないで!」
そんな機体をいっぱい見ますから・・・




乾燥後に主翼の捩じり下げをチェックして、狂っているようならもう一度濡らして固定します。




最後になってどうやってフィレット付けるか悩んだりします。
紙だけでは心配なので極薄バルサのお世話になる方が安心でしょうかね。

それではいざっ!
「白」吹きます。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percival "Mew Gull" No.4

2025-03-11 | PEANUT SCALE MODELS




設計者エドガー・パーシバルは単発低翼機「パーシバル・ガル」の成功に続き、より小型の専用レース機を開発しました。その機体を E1「ミュー ガル」と命名しました。そして5機作られたミューガルは微妙にスタイルが違いますが、個人的な感想としてこのG-AFAAの機体が一番美しい思っています。このE3H型は、翼と尾翼がわずかに小さいものの、外観は以前の機体とよく似ていました。内部は完全に新しい設計で1機のみが製造され、エンジンはジプシーシックスシリーズIIを搭載していました。エドガー個人の専用機としてG-AEKLに代わるもので、1937年のキングスカップ航空レースでのレースでは3位に入賞しました。パーシバルは1937年から1939年までの3年間この機体でレースに出場しました。

レースに出場する場合には機体にナンバーが追加されますがG-AFAAで写真が残っているのは、このナンバー無の機体、3番、20番、23番の4種類で「3番」機のみ胴体のストライプが変更されています。

このナンバー無の写真は製造初期に撮影されたのでしょうか、塗装の劣化もなく全体の美しさが際立っています。




次にキャノピーを作る事にしてバルサブロックを探します。今までに作った木型の箱の一つになんとピッタリな形状のものを見つけました!もちろん前後方向のサイズは違いますが「イイトコドリ」すれば完全にフィットします。




スピンナーも一緒に作ります・・・
最近バルサブロックも軽くて良いものが無く、しかも高くなりましたね。木型用には少しハードなバルサを選びますが、タイヤとかスピンナーは軽いソフトなバルサが必須です。




ノーズのラインとスピンナーの形状が合わないと不自然
何度も削りながら修正します。




「カタチ」が決まったら極薄の瞬間を染み込ませ最後にスポンジのサンディング・マットで仕上げます。





スパッツも完成です。
差押し込み具合の調整が難しい・・・
緩すぎても硬すぎてもダメなんですが、調整には謎の接着剤を使っております。




キャノピー後部の接着部分にバウスッドを追加して接着し易くしました。




これから紙貼りを始めまーす!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percival "Mew Gull" No.3

2025-03-03 | PEANUT SCALE MODELS




胴体のカタチは一応完成しましたが修正する箇所もあります。

「それで何処か進展したの?」 「失礼な!ノーズ・ソケットが出来てます」
なにかと面倒なんですコレ。




差し込んでみて隙間が出来ずにしっくり収まって、その上スムーズに外すことが出来る・・・
まあそれが理想なんですがそこを求めていつも時間かけてます。




外形のサンディングが終わって
まあ気に入らない部分もございます、が・・・




ズッシリ重さを感じるので内側を削り取っておきます。

「ノーズにバラスト積むんだったらそんな事する必要ないのに?」なんて聞く人がいますが、たとえこの機体がテールヘビーになったとしてもソレとコレとは違います。「common sense」ではないけれど感覚的にも、そして見えない所でも「modeler's production sense」という事にしておきます。

こんな状態にしておいてもっとブロックの先端に穴を開けて鉛玉を埋め込んで隠してしまった方が遥かに美しい!と思います。




削り過ぎてスピンナーのサイズと合わないことが起きないように航空べニアで防御してからサンディングします。




胴体裏側のラインも綺麗に収まっていれば良いことにして・・・





面倒な空気穴が残っていました!
ここを開けると肉厚が確認できたりして楽しいのですが・・・

昔は過激に攻めておりましたが最近はそこまでしなくなりました、ホドホドです。




脚は「衝撃吸収そして最後はハズレマス」方式にしてみました。




主翼をはめ込んでみてピッタリ収まったら前縁に出来た迎え角分の2mm程ある段差をバルサ追加して修正します。




これで主翼は所定の位置に収まりました。コレを基準にしてプロペラのスラストと水平尾翼の調整で飛びますようにお祈りします、あとはいつもの「神頼み」です。




「ミューガルの美しさ」が残っていますように・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percival "Mew Gull" No.2

2025-01-31 | PEANUT SCALE MODELS


                             


残った主翼のお仕事をします。
中央部分の接着と翼端のラミネート加工、どちらもスイスイとは行きません。




中央部分の接着は上反角を決める必要がありますので何度も調整しながら左右の翼を取り付けます。上反角は好みの問題もありますが付け過ぎても見場が悪くなるし、減らし過ぎても飛行に影響します。
ピーナッツの低翼機では翼端で12~14mm程度を目安にしています。




翼端のラミネートは05mmのバルサを3枚重ねにしました。サンディングしてRに加工すると最終的に1.2mm程になります。主翼全体の姿は見えてきましたが主脚の取り付けに必要な「工事」が残っています。既に全体のサンディングは済んでいますからこの状態で強度がどれくらいなのかは把握できます。紙を貼れば十分に耐えられそう・・・




一度重さを測っておきます。
この状態で1グラム越えてたらリブの肉抜きとかしても効果は期待薄。
潔く作り直すとかしないと・・・




主翼のついでに残った角材で尾翼も作ります。




胴体はこれと言って難解な個所もなくいつもの順序で側板を作り角銅にしてから上半分を組み立てていきます。




ゴムが胴体の上部を通過しますからかまぼこ型の胴枠を接着したら邪魔な角材を順に切り取って行きます。




これによって捻じれには弱くなりますが問題になる程でもありません・・・
そう思いたい。




基準になる中央の1本を通します。
これはかなり慎重に!




この1本で胴体の上部形状(フォルム)が決まりますから角材を埋め込む時は時間をかけて。




残りの角材のピッチが決まったら紙テープに定規で印を付けそれを曲面に貼り付けながら溝の位置を決めていきます、そうすることによって左右対称に揃えることが出来ます。




ここで問題は角材の間隔が揃っていても「沈み込んだ角材は罪?」となりますから溝の深さに惑わされないようにあくまでもラインが陥没しないように注意します。多少膨らんだ部分はサンディングで対処出来ますが凹んだ箇所の修正は大変です。




溝の幅が広過ぎた所は修正します。何ヶ所か醜いところが点在していますのでバルサの屑をV字切ってから押し込んでいきます。




これで胴体も少しは強い子になったと思いますが重量はそれなりに増えていくのであります。




一番最後尾に中抜きしたソフトバルサを接着して仕上げます。これを一緒にサンディングしないと何か落ち着きません。フィレットの加工は紙貼り後に主翼を接着してからですね。

ここまで暗礁に乗り上げて長い休憩をすることもなく進んできました。
でも先は長いぞ・・・


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percival "Mew Gull" No.1

2025-01-19 | PEANUT SCALE MODELS

パーシバル・ミューガル 「1枚の衝撃的な写真」

その機体の歴史が見えてくると作りやすくもなり、難しくもなる・・・・
でも深く考えずにスタートすることにしています、そうじゃないと始まらない!
今回は1枚の衝撃的な写真を見つけてしまうと図面や資料を探し始めてしまう至極普通のスタートかもしれません。兎に角その写真はゾクゾクさせるような1枚でした。

こちらです!
https://abpic.co.uk/pictures/view/1742084

これが木製の機体とは思えない異次元の美しさ、緩やかな曲線のラインで構成された翼、現代のグラスやカーボンで整形した機体だと言われても納得してしまうくらいの完成度。イギリスの機体の中では一番美しいと個人的には思っているパーシバル・ミューガル、模型界ではあまり人気が無いように思います。それは模型図面の数に比例していてラジコンにしろゴム動力にしろやはり人気のある機体は多くの人によって模型図面が描かれています。しかしこの機体はそれほどでもないし、その為に必要な写真や資料もそんなに期待できない。そうなると知名度も低くなります。




パーシバル・ミュー ガルは1930 年代のイギリスで活躍したレース用航空機です。設計はオーストラリア人のエドガー・ウィクナー・パーシバルでイギリスに航空機会社を設立して小型の単発単座単葉機を製作しました。スピードと優雅さが際立ったデザインの機体はすべて木製でデハビランドのジプシー6エンジンを搭載し1939年の最終形態は最高速度425km/hでした。機体は5機製作され、G-ACNDから始まりG-AEKL、ZS-AHM(G-AEXF)、G-AEMO(ZS-AHO)、G-AFAAとなります。

日本では一式戦「隼」が1938年12月に初飛行し1941年から生産開始されていました、そんな時代の機体です。





この一見木製とは思えないほど優雅なスタイルのミューガルですが、模型の世界ではそれほど知名度も無く多くの図面を見つけることは出来ません。ピーナッツの世界ではわずかに2枚のみです。1枚の写真を見てしまったばかりにもう一度作ってみようと思い作り始めました。前作からはおそらく30年以上経過しています。大きな左旋回であまり高度を取ることもなく優雅に飛行した記憶があります。




さて5機作られたミューガルは微妙にスタイルが違い、明らかに「別物」と見えなくもない機体も存在します。過去に実機の三面図が入手できたのは唯一G-AFAAの機体でしたが実機より少し太めの胴体と主翼に描かれていましたのでその三面図を参考にして描かれた模型図面もメタボになってしまいました。主翼の文字もサイズが全く違います。最近では資料も多く出回りレジン製のプラモデルまで発売されています。100枚を超えるミューガル実機写真の中でもG-AFAAに関しては尾翼のナンバーが数回変更になっています。機体の形状には変化がありませんが、No.3の機体だけは胴体のストライプが大きく変更されています。多くの資料の中には明らかに間違っているものも存在しますから写真の方を参考にし、今回製作するのは比較的鮮明な写真が揃っているNo.23の機体にしました。




色々な資料は揃いましたが問題は途中で挫折しないで完成まで辿り着けるか?・・・ですね。




何処から始めるか?主翼から攻めます!
「テーパー翼にはこれが一番簡単」という理由で教科書的とは言えないスタート。




リブのテンプレートを2枚(付け根と翼端)航空べニアで作り両面テープで貼り付けます。瞬間で外周を補強しておけば安心。




まあ後は注意してサンディングすればそんなに難しい作業ではありません。




スパーの溝を掘って角材を押し込みます、たとえ少々幅が広くなっても一直線を貫く!




左右の翼が同じサイズになりますように・・・




過去には同じものを2枚作ってしまい結局2機作る羽目に・・・
そんなことが起きないように確認してネ!


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2024年5月エンリケ・マルツさんがお兄さんと来日。名古屋にも寄ってくれました。その時の記念写真。
名古屋・伏見レストラン「トマト」にて





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025-01-03 | PEANUT SCALE MODELS


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New display models

2024-12-20 | PEANUT SCALE MODELS

前回のWaco Eに替わって新しく展示した機体です。








忘れかけていたパイロットの写真が出て来ました!
今も4本の糸でキャノピーの中にぶら下がっています。




安住の地となりますか・・・


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Waco E 24th Anniversary

2024-11-29 | PEANUT SCALE MODELS






某所での常設展示から2年ぶりに我が家に帰ってきた「ワコー E」ですが、またいつもの格納庫へ収まる前に記念写真を撮りました。奇跡的に今でも壊れず生存していますが一体いつ頃作ったのかを調べてみました。古いパソコンの写真フォルダーに製作当時の写真が2枚残っていました。1枚はエアーブラシの塗装が終わりデカールを貼る前の写真で2000年5月18日、もう1枚は完成後の写真で2000年6月27日でした。ですからこの機体が完成したのは2000年6月頃であろうと思われます。24年ってかなりの年代物ですが段ボール箱に入れて保管していますので目立った汚れも無くゴムを切断して補修した記憶もありませんから外観はそんなに年月を感じさせることはありません。経年変化でゴールドの塗装部分が少し輝きを失っているような気がしないでもない・・・程度です。


  2000.05.18


2000.06.27


当時この写真を撮ったのはどんなカメラ?
ファイルのプロパティからオリンパスのキャメディアC-3030ZOOM。
因みにお値段はメーカー希望小売価格(税別)125,000円、発売日は2000年3月18日、今思えば高い買い物。家の中にはフィルムカメラがゴロゴロしてますからどちらかと言えばデジカメなんて新しい部類ですがそれでも20年。




補修と言えば一度アメリカへ持って行って飛行させたことがありますが、その飛行会の直前にリノのエアレースを見に行きました。車の中に一日中放置しておいたら高熱&乾燥に耐え切れず水平尾翼が見事に捻じれてしまって大変!

ホテルに帰って水で濡らしながら紙を剥がしバルサの角材を修正し貼り直す作業を行いました。何とか翌日の飛行会には間に合い何事もなかったように飛んでくれ恥をかかずに済みました。




リノ・ヒルトンの部屋で修理中の写真


同じくカリフォルニア州マガリアに住んでいた頃のビル・ハンナン(Bill Hannan)さん宅でも彼の机の上で撮った写真が残っていました。




帰り際家の外で「ここで飛ばそうか?」って彼に聞いたら「お前の仕事がまた増えるからやめろ!」って言われました。




ピーナッツ「長生きの秘訣」は何なのかわかりませんが自然風化させないことも重要ですが保管状態にも色々な「掟」があるのかもしれません。幸運にも綺麗な状態で今も残っている機体はそんなに多くはありませんが、我が家では一番多く「外出」した機体には間違いありません。

セイヤー・サイムさんとの出会い



セイヤーさんとは2002年9月にカリフォルニア州サンノゼのインドア飛行会で初対面。その頃彼は小型飛行機のパーツを取り扱う会社に勤務しながら地元サンフランシスコのベイエリアにある模型飛行機クラブ「Marin Aero Club」で活動されていました。当時ペックポリマー社からレジン製の美しいワイヤーホィールが発売されたのを知り早速奥様のサンディー・ペックさんに注文したことがあります。そのワイヤーホィール製作者が実はセイヤーさんだったことを知り、彼の作った車輪を取り付けたウォーターマン・ゴスリング・レーサー(Waterman Gosling Racer)も当日持参しました。その写真はこちらに紹介されています。

A Visit with Jiro Sugimoto

2004年にコネチカット州に引っ越してからは音信不通でしたが、その後彼の名前を偶然模型雑誌で見つけることが出来ました。20013年には「Fly RC Magazine」の編集長、20014年には雑誌「Flying Models」の編集者となり、そして2015年には「Flying Models」のオーナーになっていました。長年の財政難の末にCarstens Publicationsの社長 Henry Carstens氏は2014年8月に出版事業の永久閉鎖を発表しましたのでその後に彼が事業を引き継いだのかもしれません。
話はどんどん脱線していきますが「フライングモデルズ」という雑誌の歴史は大変に古く最初は1928年にPeriodical House,Inc.という会社から「フライング・エイセス」(Flying Aces)という名前で模型雑誌が発行されました。そして1947年に雑誌名が「フライング・モデルズ」(Flying Models)に改名されました。1969年にはカーステンズ・パブリケーションズ(Carstens Publications)が事業を買い取りました。そして現在は「Flying Aces Press」と社名も変わっています。しかし今は雑誌の発行は無くセイヤーさんは版権を持つ古い図面の販売や模型関係の仕事を続けているものと思います、模型の世界から足を洗えない人なんですね。


話は変わって・・・
こちらはクローゼットのコレクション

https://blog.goo.ne.jp/jiroaerop2024

キット、プラモ、エンジン、書籍諸々

また話は変わって・・・
日本全国道路標識の旅はこちらです。

今回は何故か飛行機一杯! (実機ですが)

https://jiroaerop.blogspot.com/

主に北海道と九州、そして好みの山々の記録です。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nieuport Type XI 1914 No.7

2024-11-15 | PEANUT SCALE MODELS



初飛行で壊す前に記念写真・・・
気になるのは
張り線がかなりの抵抗
小さな垂直尾翼
微妙な調整が出来ないスラストライン









11月に入ったら異変・・・
嬉しいことです!



それではまた

次期戦闘機は最愛の・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nieuport Type XI 1914 No.6

2024-11-09 | PEANUT SCALE MODELS

いよいよ完成が近づいて来ました。
塗装後は何も触れていなかった主翼にラインを入れます。何色か試しに切って貼ってみましたがどれも違和感ありで悩みました。色が濃すぎると目立ち過ぎて目がそこだけに行ってしまう・・・薄いと存在感まるでなし!接着方法もスプレーボンド、薄めたボンド、紙貼り用の糊など選択肢がありますが最後に決まったのは紙貼り用の糊(アクアピット)。理由はスプレーボンドが一番簡単なのですが年月が経つと乾燥して剥がれて来る、しかも細いので接着力が弱く危険。薄めたボンドははみ出したところだけボンドの光沢があってきれいに拭き取らないと見苦しい、しかも拭き取る時に折角直線に貼ったラインが歪んでしまう・・・
もうひとつの大きな問題は水分でこの細い紙が波打ってしまい直線に貼れない! ってことでしょうか。最初に少し濃い目の糊で両端を止めてから面相筆で紙の隙間から染み込ませる方法で貼っていきます。




張り線用の糸が通る所には紙貼り前に細いパイプが瞬間で取り付けてあります。IMのノイズレスパイプをライターで炙って0.5mm径位になるまで引っ張って作ったものをリブに接着します。




ウインドスクリーンは銀色で縁取りしたらプランク部分に剃刀で切り込みを入れ、そこに挟んで裏側から瞬間でとめています。




ランディングギアの部分は木目が残るようにサインペンで着色してから最後にクレオスの薄いクリアーを塗りました。




主翼を取り付ける前の最終チェック。張り線作業を始めたらもうこの付近には手を入れたくありません。




そして主翼を差し込んだら左右の上反角チェックしながら張り線作業。
張り線はゴム製ですからテンション自由です。
このゴム製の長所・糸のように緩くなった時にたわんだりしない、衝撃で緩んでしまって醜い状態になることはありません。短所・張り線の本来の目的が十分に果たせないので翼を強制的に捩じりたい時には不向きです。まあ、言ってみれば「飾り」ですから緩んでしまってみっともない「絵ズラ」にならないように出来ることかも・・・




主翼に上面と下面はラインが貫通していますからテンションを整えて・・・弾いてみてみんな同じ音階?にします。




「最後の小物」コントロールホーンを作ります。材料は薄いアルミの板、ビールのアルミ缶側面程度なんですがそれよりは少し硬さがあります。




大まかなサイズを決めておかないと不似合いな「ブツ」が出来てしまいます。




取付ける位置に見合った幅とか高さがあるんですね。
ピンバイスで0.3mmの穴あけします。




差し込んでこんな感じ・・・
位置が決まったら瞬間を流して鉄色の塗装をします。




胴体に仮付けしてみます。




ワイヤーホィールを取り付けます。
シャフトが少し細いので瞬間塗って調整。




尾翼のコントロールラインが操縦席後部の両脇から胴体内に入ってきますがその場所は飛行させるときに一番重要なホールド部分・・・ですから少し位置を変更します。




コントロールラインは水平尾翼の取り付け角を変更する時には邪魔ですからテスト飛行後に張っても宜しいのですが、ここは「けじめ」という事で・・・




主翼の張り具合と比較するとかなり緩めです。それにしても垂直尾翼が小さ過ぎませんか?

張り線作業終了です。
もう触りたくない!




プロペラブレード作ります。エンジンカウルに干渉しないように・・・




使えそうな簡易治具を見つけて。




木目仕様の紙を貼ったらソケットに取り付けます。




もちろん裏側はいつもの可変仕様。コンパクトなのは良いけど動き過ぎて微調整が出来そうにありません。
でも何とかなるでしょう・・・


これですべてのお仕事は終了です。
最後に出来ることと言えば飛ぶようにお祈りするだけです。


        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


話は変わって:

日本全国道路標識の旅はこちらです。

https://jiroaerop.blogspot.com/

主に北海道と九州、そして好みの山々の記録です。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nieuport Type XI 1914 No.5

2024-10-15 | PEANUT SCALE MODELS



7気筒シリンダーをクランクケースに取り付ける最良の方法は?となると難しいところですが、衝撃ではずれる心配が無いのはこちらでしょうか。ノーズソケットがここに収まりますから内側はスムーズにしておく必要があります。




一度カウルの中に押し込んでみます。
中心位置に接着する時は何度も確認しないと後になって後悔します。





瞬間でバッサリ行くのもよろしいのでしょうがそんな勇気はございません。
薄めたボンドで微調整しながら「ここだっ!」って決めてから最終的に極薄の瞬間を流します。

もう思い残すことはない?




この機体はショート・ノーズですからバラスト必須
ですからまだまだ色々な事が出来そうなんですが
これ以上するのも・・・ね

最後にちょっとソケットの部分が寂しいので・・・




ボルトの頭を追加してみました。




晴れてシリンダーとカウルの接着完了です。




残骸を集めた箱の中からサイズ的に使えそうなパイロットを見つけます。
そして体形を変えるために紙粘土を追加しました。




体形だけじゃなく後頭部も一部整形したら
今度はどんな色を塗るか悩みます・・・




が、派手な飛行服ですと撃ち落される危険性もありますからここは地味にしました。




簡単そうに見えるマストですがこちらも位置決めには神経使います。




胴体下にも取り付けます。




車軸は先端部分だけピアノ線、それ以外は葦のストロー。
中に差し込む予定が肉厚薄すぎて割れてしまう
ここはちょっと別な方法で糸巻いて補強・・・




一応手抜きしないで計器盤も作ります。




彼はここに無事「お座り」することが出来るのか?




不要な所、見えない所は全部カット!
そして肉抜きしてダイエット!




それでも確実に重量は増えて行きます。




テールヘビーの元凶?
こんなテールスキッドより小さなタイヤの方が軽いと思う・・・
バルサじゃ無理なのでイタリア製のプラスティック丸棒を削ってみました。




胴体の裏側はこんな感じになりました。

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




話は変わって:

日本全国道路標識の旅はこちらです。

https://jiroaerop.blogspot.com/

主に北海道と九州、そして好みの山々の記録です。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nieuport Type XI 1914 No.4

2024-10-09 | PEANUT SCALE MODELS




面倒な割に出来上がった時の満足感があまりない小物の製作を始めます・・・
エンジンに手をつける前に足回りを。
機体重量が軽く仕上げれば足回りにスプリング効果は不要だと思います。
今回は何も細工してませんがノーズが短いのでそのあたりがちょっと心配、ワイヤーホィールが潰れませんように。




胴体と「イモ付け」では衝撃で外れそうなので保険で0.3mmの洋白線を差し込んでおきます。




主翼の張り線を固定するポストですがバルサじゃ太過ぎ、竹ひごは使えないこともないけどそれでも太い・・・
ならばピアノ線となりますがそこまで強度も必要無いし重過ぎますからカーボンのロッドを使いました、しかし問題はV字に曲げられないこと!

そこでIMプロダクツ製ノイズレスパイプをライターで熱し細くしたものに差し込んで角度が決まったら瞬間を流します。実機の様に張り線で主翼を支える訳じゃなし、いわゆる「飾り」ですからこれで済ますことにします。




そして最後にエンジンシリンダーの製作です。
蛇腹ストローの黒色を100本近く買ったのに必要な時に行方不明。
台所に残っていたカラフルな蛇腹を使います、どうせ色塗るんですが・・・

中に差し込んでいるバルサは0.5mmのシートをパイプ状にしたものでコレを合体させて使います、プラのストローだけですと接着面が少ないため衝撃でポロッと外れることあります。
シリンダーの上部はツライチに削り、下部は2mm程残しておいてその部分をクランクケース部分に差し込みます。
因みに長さが不揃いなのは見える所だけ作っているから・・・





7気筒バランス良くカウルに収まりますように・・・



        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



話は変わって:

日本全国道路標識の旅はこちらです。

https://jiroaerop.blogspot.com/

主に北海道と九州、そして好みの山々の記録です。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする