goo blog サービス終了のお知らせ 

Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

「黄金週間の置きみやげ」 こちらもやっと生地完!

2009-05-12 | RC-SLOPE GLIDERS

昨年末に訳あって作り始めた小型スロープ機「SERA」ですが、レーザーカットでしかも超小型機、1週間もあれば完成!なんて思っていたのに はや半年・・・まあピーナッツの合間ですから。

ノーズ周りを補強したりして遊んでいたらどんどん深みにはまり、このままだと抜け出せない状態。主翼後縁はシャーレ翼よりも薄く!とか、バラスト・ボックスの位置をどこに作ろうか?とか、とりあえずみーんな横に置いて、カタチにしました。

20090506a 20090506b 20090506c 20090506d 20090506g 20090506h

さーて、どんな色にしましょうかネ・・・

20090506e_2 20090506f  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のPushy Galore 3

2009-05-12 | PEANUT SCALE MODELS

黄金週間もつつがなく終了、後半は雨の日が続き自宅待機でしたのでちょっと進みました。何はともかく紙を貼らないと前に進みませんから・・・いざ! って所でノーズギアの加工を忘れていました。このまま紙貼ってたら大変でした。小さなウイング(先尾翼)を付ける位置に穴をあけることも忘れてましたネ。主脚が取り外し式ですからノーズも同じ加工をします。

ピアノ線とアルミパイプを使ってゴソゴソ・・・

U字に曲げたピアノ線の先端をパイプに入れてプライヤーでつぶします。硬すぎず軟らかすぎず何度も調整し、スルッと入ってヌルッと抜ける!

20090514a 20090514b

つぶしたアルミパイプをノーズの所定位置に埋め込みます。これが以外にやっかいでして、ストレスがかかる所ですから、パイプが収まる周りをちょっと補強して完成。

これで紙が貼れるぞ!

20090514c 20090514d

一番面倒な胴体から始めます。4分割で進めますが、どうしてもシワが消えないところは1カ所に集めてその部分を切り取り、そのスペースだけ新たに貼り替えます。主尾翼は問題なく終了、メインギアも何とか貼り終えましたが、さてドープ塗りをしてからエンジン・カウルを取り付けるか、取り付けてからドープを塗るか・・・一晩考えましょう。

20090514f 20090514g 20090514h 20090514e_2

「黄金週間の置きみやげ」 図面整理中に発作が起き、2日間で生地完。紙も木枠に貼ってドープでしめてから吹き付けました。小物が作って無いので本当はこれからが大変ですが、まあ何とかなるさ!

20090515b 20090507a 20090515a_2

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする